【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見
る
沖縄⑱ あとがき
今回は、8泊9日の旅でした。
前半の4日間は、高速道路沖縄道の終点、許田IC近くのホテルを拠点に、後半の4日間は、那覇市のホテルに滞在して、南の方を訪れました。
毎日どんよりした日が続き、風が強く、雨もよく降りました。
はじめにスケジュールを決めていたので、造園工事みたいに、今日は雨で休みというわけにはいかず、無理を押して、予定していたところを全部行きました。一人旅だからできることで、何人かで行くと、様子を見たり、中止にしたりする意見に流されがちで、思うような旅ができません。
旅の終わりに、琉球石灰岩を扱っている会社を訪ねました。
事務所でいろいろ話を聞いたあと、専務さんの案内で広い集石場を車で周りました。大きな岩から、石灰岩の砂(張り石の目地に使う)に至るまで、大きさごとに分けて積んでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fc/faa64f94d03fae401b89b3c16f8bc1b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c6/fd42aa6c596ed637f64bba561ff3402d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e1/2e9e668c4ff99028221fe31eea48ea82.jpg)
敷地内には、石を加工する工場もあって、内装、外装用の石材をつくっていましたが、そこは見学しませんでした。これまでに、張り石材は、美ら海水族館の外壁ほか、那覇市内のビルなど、数多く使われているのをたくさん見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/85/82df77875d51246dde31387c2b44eb06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/11/66bc15c5362ae661a20d1b197bcafa12.jpg)
名古屋でも、ホテルやレストランなどの内外装に、需要は多いと思うのですが、難点は運送費です。船で大阪南港に届いて、そこから10トントラックで名古屋まで運ぶとなると、かなりの金額になり、それに石の代金や工賃が加わると、25平方メートルの面積を張るのに、約60万円・・?
そう計算してみると、思ったほど高いものでもないなと思いました。
最後に、コロナの行方について、考えてみました。
コロナが騒がれた、昨年はじめには、気温の上がる5月ごろになれば、新型コロナも、自然に収まるといっていたのに、いまだその気配はなく、近頃では第4波も来るようなことも言われています。おまけに、変異株も現れて、しかも徐々に広がりはじめています。
そのうち第5波も、第6波もやってきて、変異株の方も、つぎつぎ新しいのが現れて、もうこうなると世界中が鎖国状態になり、海外旅行に行ける日など、夢のまた夢ということになるかもしれません。
私自身は、その辺のところを見極めて、もうガーデニングの旅は、日本国内にシフトしていくことにしました。さらに、県外自粛にでもなったら、愛知県内をあっち行ったり、こっち行ったりして過ごします。
ワクチンの接種も始まったようですが、この先どうなるんでしょうか。どんよりした空気が漂う中、今日聖火ランナーがスタートしました。開会までのスケジュールも決まっているので、仕方なくスタートしたようにみえました。
(終わり)
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見
る
る
沖縄⑱ あとがき
今回は、8泊9日の旅でした。
前半の4日間は、高速道路沖縄道の終点、許田IC近くのホテルを拠点に、後半の4日間は、那覇市のホテルに滞在して、南の方を訪れました。
毎日どんよりした日が続き、風が強く、雨もよく降りました。
はじめにスケジュールを決めていたので、造園工事みたいに、今日は雨で休みというわけにはいかず、無理を押して、予定していたところを全部行きました。一人旅だからできることで、何人かで行くと、様子を見たり、中止にしたりする意見に流されがちで、思うような旅ができません。
旅の終わりに、琉球石灰岩を扱っている会社を訪ねました。
事務所でいろいろ話を聞いたあと、専務さんの案内で広い集石場を車で周りました。大きな岩から、石灰岩の砂(張り石の目地に使う)に至るまで、大きさごとに分けて積んでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fc/faa64f94d03fae401b89b3c16f8bc1b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c6/fd42aa6c596ed637f64bba561ff3402d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e1/2e9e668c4ff99028221fe31eea48ea82.jpg)
敷地内には、石を加工する工場もあって、内装、外装用の石材をつくっていましたが、そこは見学しませんでした。これまでに、張り石材は、美ら海水族館の外壁ほか、那覇市内のビルなど、数多く使われているのをたくさん見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/85/82df77875d51246dde31387c2b44eb06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/11/66bc15c5362ae661a20d1b197bcafa12.jpg)
名古屋でも、ホテルやレストランなどの内外装に、需要は多いと思うのですが、難点は運送費です。船で大阪南港に届いて、そこから10トントラックで名古屋まで運ぶとなると、かなりの金額になり、それに石の代金や工賃が加わると、25平方メートルの面積を張るのに、約60万円・・?
そう計算してみると、思ったほど高いものでもないなと思いました。
最後に、コロナの行方について、考えてみました。
コロナが騒がれた、昨年はじめには、気温の上がる5月ごろになれば、新型コロナも、自然に収まるといっていたのに、いまだその気配はなく、近頃では第4波も来るようなことも言われています。おまけに、変異株も現れて、しかも徐々に広がりはじめています。
そのうち第5波も、第6波もやってきて、変異株の方も、つぎつぎ新しいのが現れて、もうこうなると世界中が鎖国状態になり、海外旅行に行ける日など、夢のまた夢ということになるかもしれません。
私自身は、その辺のところを見極めて、もうガーデニングの旅は、日本国内にシフトしていくことにしました。さらに、県外自粛にでもなったら、愛知県内をあっち行ったり、こっち行ったりして過ごします。
ワクチンの接種も始まったようですが、この先どうなるんでしょうか。どんよりした空気が漂う中、今日聖火ランナーがスタートしました。開会までのスケジュールも決まっているので、仕方なくスタートしたようにみえました。
(終わり)
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見
る