【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る
西表島 集落を歩く
「はじめに」で、書いたように、そもそも西表島の全人口は2000人ほどで、住宅地を歩くというほど家がありません。 とはいえ、西表の人も家の周りに植物をうえて、庭を楽しんでいるようなので、そんなところをみて歩きたいと思い、でかけました。
沖縄の家は、代々昔から図のような平屋で、伝統的な赤瓦に、シーサーを配しものから、トタンまがいの簡素な造りまでさまざまですが、家の形はみな一緒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cb/566871406313b27b3e5992db9b338a0a.jpg)
構造が簡単なので、開拓民として、他県から西表島に来た人たちも、自分たちの手で作ることができるのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9a/cd3f5ff8950b2ea182c24d8cad19b938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/89/1544370fcb8aad652a1a1107bea498ea.jpg)
かなり昔のことですが、10人ぐらい寝泊まりできる、竪穴式住居を遊びで作ったことがあります。沖縄の家は、それに似ているなと思いました。
それらの家の敷地は、シダや熱帯植物に囲まれ、ヤシも生えており、これはもう、東南アジアの風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/08/15c897f49f24f6f4ae11277163669203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5f/4c44ed2df35deaf72fc24339d8862c21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1e/ec13902265818a83c68d4a97b8c78a4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/dfb8d44b7643596da46d41e2b7188800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/80/06cfc990a5c2d46a6416a9ca3067cb73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/5e0ef887fab0ea801d8be0f3a015065a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/61/d5b73004671b1708b5723c24a2776cb8.jpg)
集落の先に、美しい砂浜が広がっていました。
そんな西表島ですが、小学校は4校、中学校は2校、郵便局も2つ、ポストはいたるところにありました。コンビニこそありませんが、宿の近くに共同販売所という、小さなスーパーマーケットがあって、地域の人が、交代でレジに立っているのか、いつ行っても違う人でした。一応何でもおいてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/c53ecae94795b0e9a99451a193365d49.jpg)
写真は小学校
バスは、島の海岸沿いに一日数便走っております。
4日目に、レンタカーを借りて、道路の終点、白浜まで行きました。島には信号機などなく、島を半周する道路も40キロ制限なので、交通違反も、交通事故も縁のない島です。
速度が、40キロに規制されていると、面白いことになることに気づきました。対向車は時たまあるものの、みんな同じ速度で走っているので、前の車に追いつくことも、後ろの車に追いつかれることも、追い越されることもないのです。まるで、私一人の専用道路みたいでした。
最後に、リゾートホテルをのぞいてみました。手入れの行き届いた庭があり、専用の美しいビーチもあって、そこだけハワイのような雰囲気を漂わせていました。
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る
西表島 集落を歩く
「はじめに」で、書いたように、そもそも西表島の全人口は2000人ほどで、住宅地を歩くというほど家がありません。 とはいえ、西表の人も家の周りに植物をうえて、庭を楽しんでいるようなので、そんなところをみて歩きたいと思い、でかけました。
沖縄の家は、代々昔から図のような平屋で、伝統的な赤瓦に、シーサーを配しものから、トタンまがいの簡素な造りまでさまざまですが、家の形はみな一緒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cb/566871406313b27b3e5992db9b338a0a.jpg)
構造が簡単なので、開拓民として、他県から西表島に来た人たちも、自分たちの手で作ることができるのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9a/cd3f5ff8950b2ea182c24d8cad19b938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/89/1544370fcb8aad652a1a1107bea498ea.jpg)
かなり昔のことですが、10人ぐらい寝泊まりできる、竪穴式住居を遊びで作ったことがあります。沖縄の家は、それに似ているなと思いました。
それらの家の敷地は、シダや熱帯植物に囲まれ、ヤシも生えており、これはもう、東南アジアの風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/08/15c897f49f24f6f4ae11277163669203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5f/4c44ed2df35deaf72fc24339d8862c21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1e/ec13902265818a83c68d4a97b8c78a4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/dfb8d44b7643596da46d41e2b7188800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/80/06cfc990a5c2d46a6416a9ca3067cb73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/5e0ef887fab0ea801d8be0f3a015065a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/61/d5b73004671b1708b5723c24a2776cb8.jpg)
集落の先に、美しい砂浜が広がっていました。
そんな西表島ですが、小学校は4校、中学校は2校、郵便局も2つ、ポストはいたるところにありました。コンビニこそありませんが、宿の近くに共同販売所という、小さなスーパーマーケットがあって、地域の人が、交代でレジに立っているのか、いつ行っても違う人でした。一応何でもおいてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/c53ecae94795b0e9a99451a193365d49.jpg)
写真は小学校
バスは、島の海岸沿いに一日数便走っております。
4日目に、レンタカーを借りて、道路の終点、白浜まで行きました。島には信号機などなく、島を半周する道路も40キロ制限なので、交通違反も、交通事故も縁のない島です。
速度が、40キロに規制されていると、面白いことになることに気づきました。対向車は時たまあるものの、みんな同じ速度で走っているので、前の車に追いつくことも、後ろの車に追いつかれることも、追い越されることもないのです。まるで、私一人の専用道路みたいでした。
最後に、リゾートホテルをのぞいてみました。手入れの行き届いた庭があり、専用の美しいビーチもあって、そこだけハワイのような雰囲気を漂わせていました。
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る