【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る
静岡の庭 浜名湖ガーデンパーク 「浜名湖花博 2024」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/65/5b58f9260c6604436313f8ba32ad5ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ba/54f3afaeb73749584d1fe21794fbfc23.jpg)
今から20年ほど前に開催された花博に、造園組合から見学に行って以来、数回は訪れています。
何しろ5年ほど前までは、今ほど花壇に関心がなかったので、覚えていることと言えば、高い塔の上から、パーク全体を眺めたこと、船着き場から遊覧船に乗ったこと、世界の庭、とりわけ中国やネパールのちょっと変わった庭をみたこと、デイゴの木がたくさん植わっていて、花が満開だったこと、まあそんなことを断片的に覚えているくらいです。
だが、今回は違いました。
5年ぶりに訪れた、浜名湖ガーデンパークは、花博の会場になったこともあって、5年の間に花の知識で武装した私の目を十分満足させてくれました。
一つ計算違いだったことは、私が訪れたのは、連休前の平日でしたが、思ってたより人が多く、そのため園内のレストランの列もなかなか進ます、ついに食事をあきらめました。おかげで空腹を我慢して、同じところをもう一度歩きました。
今回の見どころは、3つありました
(1) 「ふれあい花壇」。
県民参加型の花壇で、レンガで仕切られた区画内に、花壇愛好家グループが、開催時期に合わせて準備し、思い思いに作品をつくるというものです。これはすてきな発想だと思いました。
開催期間の中心が5月の連休ということもあって、どのグループも同じ花を使うことになってしまい、会場全体が一つの大花壇をいう感じでした。
どの花壇もきれいで、こじんまりまとまっており、この紙面ではできるだけ多く紹介させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/89/321cdf40151ca7ccf6f84174154d16e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/15/e114c42339f3bc646887e163a2052b21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e5/236e1bac23f51a75b72ffabbbeae48c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a9/57e6604a83ed9a199629b2be75e7960a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5e/d2a5b1fc93f9e89055a01c70cc1c1e69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a4/b592f8386eb22705cffb25d1640bf51e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6e/201c499ba47168153743f0db9d9ef717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4f/2d56ba88019b0d2ad696e59ee025f920.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/45/3005f81d559ba71fb13b5f7fc1c6df69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e7/e51de937240e0f442cf8b011c5301d97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7b/cfa2c3684549b4f2616e1b6f7392d046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d4/aae2dcab28408a979fa4e82bbdfbfc60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5a/23c9716fc0cc63edc2cacb1d2da020a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6b/fe456ef9c320eee905dfab6ba0f92109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3b/f0474f77b1199210adf7d002977b2be5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/84/e51d9ce611e087ae04c40ea551fd88d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/94/48dbbb3d9f8bddf61a097211b23a507f.jpg)
(2) 「フラワーガーデン・コンテスト」。
案内によると、全国26のガーデニング業者や、ガーデナーが腕を競うというものです。
こうして、出来上がった作品を見させていただくと、自分の力量がよくわかり、だれもが、出てみたくなるのではないかと思いました。そういう意味でも、こういうコンテストがあるのは、造園界にとっていいことだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b7/1435fc4a82df5eee5dceaf9b9cede976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/15/f0146337aa33c606c0a709663ad6a1f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/25/5576b2d69cf9d85e8217d54b89c88423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/30/f2c45af93b5a134eee504a80ff12e555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0e/9682beaa118ed0d52f911059a021f702.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e9/ad3c2c30355f40e131722b18196d4379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f0/31f2444b317a2271e443d798d52933d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/078aa2d5467d4cbd9aa8ccfa6afcfbb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9b/35ef9664f4ebc3343f853a6f351a0710.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/32/3c5312925f9a8e74e0ac0e29b50bebc7.jpg)
小学校も特別参加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0a/594158f2a8117cb0d112cef59321785d.jpg)
記念庭園「汽水園」 石原和幸氏監修
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d5/d589852921b9acb2b8b8422bf03aaa6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6f/9034985a25939a50cfe2c24412244b17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1e/e1addc1623dc9723e1377cdd3773b711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/42/d720f295b3764eb2b54ea9b6b25a88dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2b/bd10a92c96cf45ea6e7bbcf8d23c3df8.jpg)
(3) 「花の美術館」。
最初の花博を開催したときに造った、モネに因んだ庭園とかで、スイレンや、バラの大アーチが有名です。
年々庭園が進化してしているそうですが、その辺のことはよくわからないけれど、整備された落ち着きのある、美しい庭園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ce/5a77e8121dfb2f8ac10f99353484fbb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/19/9eb2d92b52a7883c4cdf707d415b6f12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/db/c3db5a7e7c30e5245d77c2a559e65fe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/32/2c7fb58d74157b7db65e35938cad283c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/37/0495c569127be57fc7570de4dcfea069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/27/3ea3987a6bdba2b1f45c76c236c45820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f4/7f4788fedc38a262451ee482e3799791.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/37/f3f4c360a2a2287d1054dc849a9b488f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/df/fb6d70e3e3d0c7c23672e37404f8545c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b9/cf0efcfc620216edff6cb0618f558a21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8f/9e20da403ad12bfd78e742d7b85b39cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/74/162baadbd547a455c0cab58954b31041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/db/fa80443445a5380e7f96a27b74107e4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e0/b6eec3cf3978909574ec97dbe01c7858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/9a7580d98e0308ed48913416d470f47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/31/358e2bb52d874d9e22b3725d8b551537.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/aa/d4ad9c62e5d88689dd5b09ea23fc656f.jpg)
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る
静岡の庭 浜名湖ガーデンパーク 「浜名湖花博 2024」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/65/5b58f9260c6604436313f8ba32ad5ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ba/54f3afaeb73749584d1fe21794fbfc23.jpg)
今から20年ほど前に開催された花博に、造園組合から見学に行って以来、数回は訪れています。
何しろ5年ほど前までは、今ほど花壇に関心がなかったので、覚えていることと言えば、高い塔の上から、パーク全体を眺めたこと、船着き場から遊覧船に乗ったこと、世界の庭、とりわけ中国やネパールのちょっと変わった庭をみたこと、デイゴの木がたくさん植わっていて、花が満開だったこと、まあそんなことを断片的に覚えているくらいです。
だが、今回は違いました。
5年ぶりに訪れた、浜名湖ガーデンパークは、花博の会場になったこともあって、5年の間に花の知識で武装した私の目を十分満足させてくれました。
一つ計算違いだったことは、私が訪れたのは、連休前の平日でしたが、思ってたより人が多く、そのため園内のレストランの列もなかなか進ます、ついに食事をあきらめました。おかげで空腹を我慢して、同じところをもう一度歩きました。
今回の見どころは、3つありました
(1) 「ふれあい花壇」。
県民参加型の花壇で、レンガで仕切られた区画内に、花壇愛好家グループが、開催時期に合わせて準備し、思い思いに作品をつくるというものです。これはすてきな発想だと思いました。
開催期間の中心が5月の連休ということもあって、どのグループも同じ花を使うことになってしまい、会場全体が一つの大花壇をいう感じでした。
どの花壇もきれいで、こじんまりまとまっており、この紙面ではできるだけ多く紹介させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/89/321cdf40151ca7ccf6f84174154d16e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/15/e114c42339f3bc646887e163a2052b21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e5/236e1bac23f51a75b72ffabbbeae48c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a9/57e6604a83ed9a199629b2be75e7960a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5e/d2a5b1fc93f9e89055a01c70cc1c1e69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a4/b592f8386eb22705cffb25d1640bf51e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6e/201c499ba47168153743f0db9d9ef717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4f/2d56ba88019b0d2ad696e59ee025f920.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/45/3005f81d559ba71fb13b5f7fc1c6df69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e7/e51de937240e0f442cf8b011c5301d97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7b/cfa2c3684549b4f2616e1b6f7392d046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d4/aae2dcab28408a979fa4e82bbdfbfc60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5a/23c9716fc0cc63edc2cacb1d2da020a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6b/fe456ef9c320eee905dfab6ba0f92109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3b/f0474f77b1199210adf7d002977b2be5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/84/e51d9ce611e087ae04c40ea551fd88d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/94/48dbbb3d9f8bddf61a097211b23a507f.jpg)
(2) 「フラワーガーデン・コンテスト」。
案内によると、全国26のガーデニング業者や、ガーデナーが腕を競うというものです。
こうして、出来上がった作品を見させていただくと、自分の力量がよくわかり、だれもが、出てみたくなるのではないかと思いました。そういう意味でも、こういうコンテストがあるのは、造園界にとっていいことだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b7/1435fc4a82df5eee5dceaf9b9cede976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/15/f0146337aa33c606c0a709663ad6a1f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/25/5576b2d69cf9d85e8217d54b89c88423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/30/f2c45af93b5a134eee504a80ff12e555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0e/9682beaa118ed0d52f911059a021f702.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e9/ad3c2c30355f40e131722b18196d4379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f0/31f2444b317a2271e443d798d52933d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/078aa2d5467d4cbd9aa8ccfa6afcfbb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9b/35ef9664f4ebc3343f853a6f351a0710.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/32/3c5312925f9a8e74e0ac0e29b50bebc7.jpg)
小学校も特別参加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0a/594158f2a8117cb0d112cef59321785d.jpg)
記念庭園「汽水園」 石原和幸氏監修
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d5/d589852921b9acb2b8b8422bf03aaa6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6f/9034985a25939a50cfe2c24412244b17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1e/e1addc1623dc9723e1377cdd3773b711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/42/d720f295b3764eb2b54ea9b6b25a88dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2b/bd10a92c96cf45ea6e7bbcf8d23c3df8.jpg)
(3) 「花の美術館」。
最初の花博を開催したときに造った、モネに因んだ庭園とかで、スイレンや、バラの大アーチが有名です。
年々庭園が進化してしているそうですが、その辺のことはよくわからないけれど、整備された落ち着きのある、美しい庭園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ce/5a77e8121dfb2f8ac10f99353484fbb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/19/9eb2d92b52a7883c4cdf707d415b6f12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/db/c3db5a7e7c30e5245d77c2a559e65fe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/32/2c7fb58d74157b7db65e35938cad283c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/37/0495c569127be57fc7570de4dcfea069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/27/3ea3987a6bdba2b1f45c76c236c45820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f4/7f4788fedc38a262451ee482e3799791.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/37/f3f4c360a2a2287d1054dc849a9b488f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/df/fb6d70e3e3d0c7c23672e37404f8545c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b9/cf0efcfc620216edff6cb0618f558a21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8f/9e20da403ad12bfd78e742d7b85b39cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/74/162baadbd547a455c0cab58954b31041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/db/fa80443445a5380e7f96a27b74107e4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e0/b6eec3cf3978909574ec97dbe01c7858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/9a7580d98e0308ed48913416d470f47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/31/358e2bb52d874d9e22b3725d8b551537.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/aa/d4ad9c62e5d88689dd5b09ea23fc656f.jpg)
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る