ベリーズ生活探検 Days in Belize

中米ベリーズで2012年10月~2016年10月暮らした。ベリーズは、自然が豊かでおもしろく、ちょっと不気味な国でした。

道に線を引く

2016-03-16 | 日々の記録 Diary

出かけた。こんな光景を見た。道で横断歩道の線を引き直しているんだけれど、道路に釘さしてその釘に紐張って書いてるの‼️
アスファルトの道路に釘さすって、びっくり❣️
とても交通量の多い所、たった一人でやってる。危ないんじゃない?

ちょっと離れた別の所でもやっていた。
こっちは、自分が乗ってきたオートバイを置いているので、少しは目立つ。こっちも道路に釘さして紐を張ってる。どうも小さな穴は、もともとあるらしい。アスファルトに釘打つ訳ないよね。
手で、ブラシで、塗ってる。すごいね❣️
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベリーズ路線バスに高級バス登場

2016-03-15 | 日々の記録 Diary
家に帰ろうと思って、バス停で待っていたら

いつもの、乗り合いバスのバス停に、立派なバスが止まった。

前にも書いたと思うけど、ベリーズのバスはすべて、アメリカのスクールバスの古い物。たまに、違うタイプのバス(背が高く乗客席が運転手席より一段上がっていて、外からバスの腹に荷物を入れることができるアメリカのグレイハウンドのような大型バス)が、走っているが、これらは、観光客用。

今回初めて、この大型バスが、普通のバス停に止まるのを見た。チェトマル(メキシコ行き)(へぇ~すごいなぁ)と思って見ていたら、手ぶらの人も乗るではないか、そういえば、前にチェトマル行きに乗って家に帰ったことがある。慌てて、聞きに行ったら、近距離でも乗せてくれるって!
座席は、リクライニングで豪華、何より冷房が入って楽チン楽チン
テレビはいらんけど、暑いから冷房は嬉しい。
ボッーとしてて、逃しちゃわないでよかった。

ベリーズはどんどん変わっていく。良いような悪いような(日本のように、交通機関に冷暖房が効きすぎているのは、苦手なんです)・・・。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年ベスト映画は・・・もちろん「ベイマックス」

2016-01-08 | 日々の記録 Diary

最近、gooブログで「お題」に対して書くというのをやっているらしかった。「私の愛用カメラ」みたいな題があって、「私もそれに書いてみようかなぁ」と思っていたのだが、今日見たら、その題はなくなっていた。

「2015年ベスト映画は?」と言うのがあって、「どんなんはいってるのかな?」と思って、クリックしたら、

自分の入力画面でしかも『お題「2015年ベスト映画は?」に参加中』表示されていた。と言うことで書く羽目に・・・。

 

でも実は、絶対に書きたかった。

2015年素晴らしい映画に出会った!それは、 「ベイマックス」 ディズニー映画のアニメ。

英語名は「big hero 6」

今まで、「一番好きな映画はなんですか?」と聞かれても、答えれなかったけど・・・今は自信を持って言おう「ベイマックス」

 

映画の紹介は、あまりうまく書けそうにないので、それは、wikipedia ベイマックス 

に任せることにする。ちょっと違うところもあるが、日本人の原作で、原作とかなり変わっているらしい。

ディズニーのBaymax紹介サイト

この映画は、私が今まで見た外国人の作った映画の中で一番日本人を良く書いている。しかも、それが、日本人の良い所をうまくついている。「日本人をこんなに良く書いてくれて、ありがとう!」って、涙が出そうだった。

どこにも日本人だとは、紹介されてないから、日本人だとわからない人も多いだろうけど、Hiro Hamadaと言う少年が主人公で、お兄さんがTadashi Hamada だから、日本人だ。

今回のお話では、HiroとTadashiが開発した医療用ロボットBaymaxが主人公という感じ。ベイマックスの動作もとてもかわいくて、惚れ込んでしまった。

わたしは、DVDを買わない主義だが、これは買ったから、かなりの入れ込みようだ。 日本語版と吹き替え版を両方聞いた。吹き替え版に、がっかりさせられることも多いが、今回は、吹き替え版が素晴らしい。日本語脚本がすごくいいと思うし、日本の声優さんは素晴らしいね。声が、キャラにぴったりだ!

 

胸が熱くなる映画です。

 

私は、映画は、エンターテイメントだと思うんで、楽しいものであってほしい。これは、本当に楽しい映画です。近未来のある都市での話なんだけど、面白いアイディアがいっぱい出てくるし、ユーモアのセンスも良くて、あちこちで、笑える。カーチェイスや戦闘などアクション場面も、なかなかの迫力。風力発電と思われる鯉のぼりの場面など映像も美しい。本当によくできた映画です。

 

人生には、元気がなくなる時が、何度もあると思うけど、そういう時には、これを見ようと思う。

 

この映画は、英語の題が「Big Hiro 6」で、ヒロとタダシの友達4人とベイマックスのことで、今後このシリーズで続く可能性がある。楽しみだ!

 

n

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台所の流しが詰まってしまった。

2016-01-04 | 日々の記録 Diary

昨夜は、夕食にお客さんだった。9時前に帰られた。お客さんの日は、夫がお皿を洗うのを手伝ってくれることになっている。夫が、皿洗いを始めると、流しの水が流れない。ここ1か月ぐらい、流れが悪かった。

トイレなどで使うパコパコ(吸盤のような形の物に棒が付いたもの)を、台所専用に一つ買ってあって、それを使って、何とか通していた。2年ぐらい前に、完全に詰まって、専門の人に来てもらって直したことがあった。

それが、お客が来て、汚れたお皿が、たくさんある日に詰まった。

しかも、夫が、かなり強力にパコパコをしたので、吸盤の真ん中の棒を支えているところが、完全に切れてしまった。棒と吸盤が離れてしまったのだ。それも抜けたのではなく、ちぎれてしまった。こんなことになるのかとびっくりするほど、完全に、壊れてしまった。(写真撮っておけばよかった!)パコパコがないと、打つ手がない!

昨夜は、何とか、御皿洗いを終えた。トイレの手洗いの水道などを使おうかと思ったが、夫が、いろいろ運ぶ手間を考えると、ここでやって水を捨てたほうが良いというもので、台所で洗って、たまった流しの水をバケツで、外に捨てた。手間だったけど、まあ何とかなった。

 

今朝になったら、くみ出しきれなかった水はなくなっていたから、少しは、流れているらしかったが、ちょっと水を使うと水が溜まる。これは、本当に困るし、衛生的でもないので、8時前に、門番さんに修理を頼みに行った。

私の住んでいる集合住宅は、修理が必要なときは、門番に修理の申し込みをする。(門番さんが申込用紙を持っており、何か頼むと彼が書いてくれて私がサインをして、それを、行き来している人(このコンパウンドは、倉庫も兼ねているので店といつも行き来する車がある)が、事務所に持って行って、事務所が人を送ってくれることになっている。

この集合住宅の良い所は、メインテナンスの人がいることだ。

10時ごろになっても誰も来ないので、事務所の担当のスゼットさんに電話する。修理の申込書は、まだ彼女のところに届いていなかった。(がっかり!)門番さんは、「すぐに送る。」といっていたのに・・・。

スゼットさんは、頭の回転の速いというか、物わかりのいい人で、女性だから、流しが詰まると困ることは、理解してくれた。

すぐに2人来てくれて、流しの下のパイプも外して掃除したが、流れなかった。もっと先で詰まっている。コイルのような道具を持ってきて(この道具のことを、スネイクというらしい。)やってくれたが、だめで、専門の業者さんを頼んでくれることになった。

お昼になって、帰って行った。

私もお昼を食べなければならないので、流しを使ったら、水が、ダダ漏れ・・・治ってないとは聞いていたけど、こういう状態だとは、理解できていなかった。

午後1時過ぎに専門の業者さんが2人来てくれた。速いね。もっと大がかりな動力付きのスネイクを持ってきてやってくれたが、時間がかかった。薬剤も持ってきていた。ずっとどぶのような嫌なにおいがした。終わったのは、5時前。別の家の周りを掃除する担当の人が来て、床もきれいにしてくれた。私は、楽ちん。

この家、建て方にも問題があるんだと思う。台所の排水管が、外に出るまでに、長くて曲がっているんではないかと思う。

みんなが帰って、流しを見たら、薬剤のせいか、変色していた。

「うひゃ~」

自分の家でないので、まあいいけど・・・。これって流しを台無しにしたんじゃないだろうか?日本では、ありえない。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっひゃひゃ・・・初ムービィ制作

2016-01-02 | 日々の記録 Diary

ここ数年(かなり長く)、正月と誕生日は、良いことがなかった。ある程度覚悟しているので、まあ、乗り切れる。

ところが・・・

今回の正月は、嬉しいことがあった!

初ムービーを作った。

娘が、ベリーズに来ていた、9日間だけ・・・。短すぎたが、スケジュール的にどうしてもそれだけしか取れなかった。寒い冬の日本から、常夏のベリーズへ、昼夜逆転・・・。なかなか順応できなくて、つらそうだった。

iPoneを持っており、色々なことをやっていた。横から、ちらちら見て、うらやましかった。

短い時間だったが、いろいろ教えてもらった。

その一つが、音楽付きのムービイを作ること。彼女がやっているのを見て、すごくかっこよく見えたから・・・。私は、実は、新し物好きなのです。少ない時間の中で、私のiPadminiにアプリを入れてくれ、簡単に説明してくれた。

今までも私は、こうやって、娘たちに教わって、進化してきたのだが、せっかく教わっても、別れたら、全然わからなくなって、そのまま置いてあるアプリも少なくなかった。

彼女が帰った次の日(1月1日)、Altun ha遺跡に行ったので、カメラで動画を撮った。今日は忙しかったのだが、夕食が済んで、その動画を、入れてくれたアプリで編集してみた。30分ぐらいで、音楽付きの私作のムービイ(2分)ができた。なかなかカッコいい。

うひゃひゃひゃ!

 

これは、おもしろい!はまってしまいそう!今年も楽しい年になりそうだ!

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラント達に さようなら

2016-01-01 | 日々の記録 Diary


今日外出先から、戻ってきたら、ご近所さんが、旅行から帰ってきているのを発見!すぐに持って行った、12月11日に、預かった鉢植え。


今にも枯れそうだった2つ目の鉢の植物も成長したし、3つ目の鉢からも芽が出た。これで、プラントキラーのトラウマから脱出!

結構気を使った。重大任務を果たした気分。やれやれ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 年賀

2016-01-01 | 日々の記録 Diary


皆さん、明けましておめでとうございます。

昨年は、運勢は、真っ黒だったらしいけど、大きな問題もなく、一応無事に終わりました。良かった!

新しい一年もよろしくお願いします。


写真は、今朝の我が家から見える日の出の写真です。確か昨年も同じように写真を撮って、アップしました。丁度、ブラックバード(最も一般的な鳥)が横切りました。カラスのように、黒い体で、どこにでもいるので、いても喜ばれない鳥ですが、鳴き方は、種類が多く、よく通る綺麗な声で、尾っぽが長く、飛ぶ姿、なかなか美しい。

まっすぐに一途に飛ぶ姿が、気に入って、この写真を、今年の年賀写真にしました。


昨年は、私にとって、やはり節目の年だったと思う。もちろん、いろいろな事があったが、gaccoに出会って、楽しかった。自分の再発見もあり、良い一年だったと思う。

帰国するはずが、延長になったが、後数ヶ月で、帰国だと思う。年末も更新できない日が続いたが、また、いつものように、戻って、更新しようと思っている。

残された日々を大切に過ごして、できるだけ、書き続けたいと思っている。よろしくお願いします。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの電飾

2015-12-24 | 日々の記録 Diary
昨年、見納めと思ったクリスマス飾り・・・。もう一度見ることになってしまった。

今夜は、強風で、iPadminiを構えて、写真を撮りにくかった。

後ろの空を見上げたら、丸い月が、冷たく輝いていた。カレンダーを見てみたら、25日が、満月らしい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの空港

2015-12-23 | 日々の記録 Diary
久しぶりに空港に行った。

2階・・・ここで、飛行機がついて、乗客が出てくるのが見える。↓

「ここって、腰掛けて、いいんだ!」

今までは、もたれ掛かって見ていたが、腰掛けている人がいたので、年甲斐もなく、登って、座ってみた。

(う~ん、これは、良い!)楽だし、よく見える!

到着した飛行機にタラップが寄せられて、乗客はタラップを降りる。最近は、通路で繋がっていて、タラップを降りることは、あんまりないよね。地上を歩いて、空港ビルに入る。これでも、国際空港。こういうの結構好き。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きら~ん

2015-12-21 | 日々の記録 Diary

今日は、食器棚の掃除した。

外国の家は、食堂にこの手の食器棚が多い。(棚がガラスで、後ろが、鏡になっている。)見せるための食器棚。私の趣味ではない。この手の食器棚は、汚れが目立ちやすい。食器って、重いのに、幅が、150センチ強あるのに、棚が、一枚ガラス。しかも、支えが、全く無い。おそろしいよね

見せるためだけに、ほんの少し食器をおくんでしょうね。

全部出して、ガラス磨きしました。食器も全部洗いました。グラスは、使わないで置いておくと曇るんです。

結構な手間ですが、すっきりした。

これで、お正月を迎える気分・・・。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの食べ物

2015-12-19 | 日々の記録 Diary
ブロディーズ(大手のスーパー)へ いつもの週末の買い物に行った。

クリス前の週末だから、混んでいるかと思ったが、それほどでもなかった。

この前から、新しい冷凍庫がはいったのに ずっと空だった。「何をやってるんだろうか?」と思っていたら、・・・


クリスマス用だったらしい。手前が、ハムで、一番向こうが、ターキー。

この前、クリスマス用の食品を積んだ船が、税関のストのため、荷物を積んだまま帰ってしまったので、ターキーがないと聞いた。別の船が来たらしい。皆んなほっとしているだろう。


ベリーズのクリスマス料理は、アメリカと同じ、ターキー(七面鳥) とライス & ビーンズ (豆御飯)らしい。中南米のスペイン語圏では、アジャカとかもあるけど、この国は、タマレ(アジャカと基本は同じ)を、日常的に食べているからね。

美味しい、アジャカがもう一度食べたいな。

アジャカは、肉(鶏肉が多い)とゆで卵、レーズンや、ナッツなどをとうもろこしの粉を練った物で包み、バナナの皮で巻いて、茹でた物。保存食なんです。クリスマスの間、女の人たちも休めるようにという事らしい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険は、どこにでも、潜んでいる。

2015-12-17 | 日々の記録 Diary

今週は、家の片づけに、精を出している。今年は、gaccoに時間を取られていたので、掃除が手抜きになっていた。

今日もいろいろやらなくてはならないことが、あったので、朝ごはんの片づけが済んですぐに、窓ふきに取り掛かる。(今日は、気合入ってる)

窓には、ブラインドがかかっている。我が家の窓やブラインドは、アメリカ製。このブラインド、上げ下げが、とても重い。窓を拭くためには、できるだけ上まで上げてしまったほうが良いので、体重をかけて思いっきり紐を引っ張った。

そしたら、ブラインドの本体全部が、落ちてきて、顔に当たった。(あ~あ!)

両目に間辺りにまともに当たってしまった。

このブラインド、動作も重いけど、本体もとっても重い。日本のブラインドからは、考えられない重さだ。

顔に当たったことで、ショックだった。I freaked out. (フリークアウト:縮み上がってしまった)私は、極度の小心者なのだ。すぐに、保冷剤で冷やした。

日本から、ケーキを買った時についている保冷剤をいくつか持ってきている。こういう時には、すごく便利。

気が付いたら、右腕の内側に傷。右親指の付け根付近に1センチぐらいの一寸深いかすり傷、腕の内側には、4・5㎝のスクラッチ(scrach:スクラッチ:擦り傷)。全然痛みは感じなかった。しばらく痕は残りそうなので、顔でなくてよかった。

不安で、ずっと氷で冷やした。氷のせいで、痛いのかどうかも分からなくなった。でも違和感は、あった。触って確認してみたら、丁度鼻の上の骨の出たところだった。本当に危ないね。

3時間ぐらいしてやめた。痛みもなく、腫れることもなかった。(ほっ)

体の向きが少し斜めだったら、目に当たっていたかもしれない。足の上に落ちていたら、怪我になっていただろう、ブラインドは、かなり重いから・・・。この程度で済んで、ラッキーだった。

 

力一杯やってはだめだね。何事も様子を見ながら、徐々に力を入れなくては・・・。

それから、打ち身は、すぐにしっかり冷やす。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻き寿司

2015-12-13 | 日々の記録 Diary

巻き寿司は、私の「決め料理」。凄くひさしぶりに作った。

今回は、「一品持って行かなくては・・・。」と気がついたのが、遅かったので、他の材料がうまく揃わなくて、仕方なく巻き寿司を作ることになった。

この国で、何か(料理)を作ろうとして、材料を揃えるのは、結構難しい。だから、普通は、ある程度新鮮なものを買ってきて、それで出来る物は、何かと考えて、料理を作る。

巻き寿司は、日本から持ってきた材料が必要だけど、保存食なので、保存しとける。

こっちで調達するのは、人参、玉子、緑の野菜・・・この程度だったら、なんとか揃えられる。
それに、日本から持ってきている材料が、そろそろ趣味期限切れなことに気がついた。手間がかかるけど、思い切って、巻き寿司を作ることにした。

一年に一回ぐらいしか作らないので、作る時は、事前に一回作って、予行演習するのだけど、今回は、その時間は無くて、ぶっつけ本番。


↑これから、巻くとこ・・・。向かって左の写真が切れているところは、かんぴょう。その後、時計回りに、しいたけの甘煮、人参、玉子、緑の葉っぱ野菜、高野豆腐。

プラスチックの重箱もあるけど、一寸仰々しいので、普通のタッパーに入れて行った。


巻き寿司は、きちんと準備を整えて、落ち着いて巻けば、まあうまく行く。切るのが、意外と時間がかかる、
一回切るごとに、濡れ布巾で包丁をきれいにする必要だあるから。

一本を8個に切る。海苔は、一パック、10枚だから、80個。今回は、端っこも使った。ご飯は、5合。日本のものは、材料の量が、うまく合うようになっている、合理的だ。

やっぱり、一寸味が薄かった。これを防ぐために、予行演習をするんだけどね。

それで、プラス、紅生姜。写真撮るのを忘れたけど、紅生姜(若い土生姜の甘酢漬け)も、自家製。

これで、巻き寿司も作り納めかな?

日本では、どこでも買えるから、わざわざ作らないものね。一寸寂しいね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスのパレード・・・?

2015-12-12 | 日々の記録 Diary
ラジオを聴きながら、夕食の支度をしていたら、クリスマスのパレードの実況をやっていた。

電飾のパレードを町でやっているらしい。

テレビをつけてみたら、全く同じ実況をやっていた。

このパレードLove FM (ラジオとテレビの放送局)が、主催らしい。









トラックを台車にして、電飾・・・マーチングバンド・・・などをやっているらしい。

沿道の子供達(大人にも、必死で取ってる人居たけど・・・)に スィーツ(飴などのおかし)を投げている。私は、こういうのは、あんまり好きじゃない。

なんで、クリスマスにパレードなんかわからんけど ・・・ そういえば、ディズニーランドとかで、クリスマス パレードって、あったよね。あれのまねかな?

私達は、極力、夜は外出しない。

今後、他の場所でもやるらしい。サンペドロでもやるって言ってたけど、どうやって運ぶんだろう?サンペドロは、半島なんだけど、メキシコの端っこ・・・。ベリーズの人は、ウオータータクシー(ボート)で行く。陸路でも行けるのかもしれない。(訂正 サンペドロは、島なので、陸路はないそうです。)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラントキラーなのに、預かってしまった。

2015-12-11 | 日々の記録 Diary
ご近所さんが、休暇で、3週間留守にするという。
我が家は、今回は、泊まりがけでは出かけないので
「留守の間にやっとくことあったら、言ってね。」って(半分社交辞令で)言ったら、
「実は・・・」ってこれを持ってきた。



一つは、ヒョローで、今にも枯れそう。三つ目は、芽も出てない。

子供さんが育てるんだって ・・・ 。それって責任重大やん!

「相手が困るようなことは、頼んではいけない。やってもらえるか聞いても行けない。」それが、日本人のいいところだと思っている。相手は、日本人じゃないし・・・。

「留守で、3週間、放っておいたら確実に枯れるから、枯れても気にしないでいい。」というので、預かることにした。

私は、実は、プラントキラー (plant killer: 植物をうまく育てれない人)なんだよね。今更いえないし・・・。

苦手克服!

頑張ります!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする