ベリーズ生活探検 Days in Belize

中米ベリーズで2012年10月~2016年10月暮らした。ベリーズは、自然が豊かでおもしろく、ちょっと不気味な国でした。

水道のトラブル

2015-06-30 | 日々の記録 Diary

(この記事は、6月29日の2つ目の記事「家賃の請求」の続きです。家賃の請求から読んでね。)

どこの国に行っても、一回は水のトラブルに合う。だから、用心しているつもりだった。

毎月水道と電気のメーターは、チェックしようと思っていたんだけどね・・・。ともかく何とかせねばならぬ。

まずは、原因を確認しなくては、・・・。

エルベルト(この集合住宅のマネージャー)さんに電話。この人は、自分の都合が悪いときは、電話を取ってくれない。「請求書もらったけど、水道代が、ものすごく高い。メーター見たら、今月は、もっとたくさん使ってる。これは、異常だ。何とかしなくてはならないから、人を送って!トイレのタンクも昨日壊れた。今から、出かけるから、午後2時に必ず人を送ってね。」

普通なら、「すぐに・・・」っていうところだけど、ここでは、すぐには無理だとわかっているし、今日は、ヨガなのだ。それとまずは、どこかで漏水しているのか、トイレが壊れたせいなのか確認しないとけない・・・。

トイレのタンクの水は、しっかり元栓を閉めたから、ここから漏れる心配はない。家の裏にあるメーターを確認。3時間後帰ってきたときに、どのぐらい変わってるか調べる。

 

 

これ、うちの水道メーター。これもまたすごいんですよね。これ2つは、我が家と向こう隣りの分。日本人だったら、当然、こっちが、うちの分で、向こうが、隣の分だと思うでしょう。ところが、違うんだなこれが!(笑) 壁の中で、水道管が交差しているということでしょうね?

下の写真、向かって左側が我が家の分。見て分かります。これさかさまについてるんですよね。場所だけでなく、メーターが逆についている。

下から、水が入って、上に出てそこから家に入るんですが、メーターが逆向き・・・ということは、メーターの数字は減ってゆくんじゃないかと思うだけど…なぜかちゃんと増えてゆく。

ここで、数字を一つ読み間違えていたことに気が付く・・・。反対に読むって、結構難しんですよね。先月よりは、たくさん使っているけど、ざっと計算すれば、2万円分ぐらい・・・ほぉ~良かった。これで、一安心。それでも高いけど・・・。

家の中には誰もいない。見ていると、小さな羽根車は、ゆっくりまわっている。やっぱり、どっかでもれてるのかもしれない・・・ひとまず出かけました。

3時間後に戻ってきて、チェックしたら、やっぱり数字が、進んでいる。間違いなく漏れているので、すぐにエルベルトさんに電話。でもとってくれない。携帯メールに、「戻ったから、できるだけ早く人を送って」て入れたら…すぐにサントスさんが来てくれた。

エルベルトさんは、ちゃんといるのに、電話とらないんだよね。今度、オーナーに告げ口しとこ!

 

サントスさんは、電気のメキャニックと思っていた。今までに台所の電燈を直してもらった。若いのにちょっと太り過ぎ・・・。

「水道関係もできるの?」ってきいたら、「なんでも・・・」ってここの従業員は、すごいね。

 

事情を説明したら、すぐに理解してくれて、「ああ、それだったら、きっとこれだ!」って、表に連れて行かれた。玄関の壁のぞいの土地が、一部ぬれていた。木に隠れて気が付かなかった。ここで漏れてるんだ。

「他の家でも、同じことが起こったんだ!」「土地が下がって、水道管を引っ張る形になって、はずれたり折れたりする。」

(なんだ!わかっているんだったら、もっと早く点検してよ!)( )は、心の中で思ったこと。

「今、ここを掘って、午後、部品を持って戻ってきて直すよ。」

水は、今は止めないというので・・・ちょっと一息ついてた。手を洗おうとすると、水が出ない。???(午後から止めるんちゃうの?)

外から、呼ばれて、「水使ってるやろ?」って言われた。

私「使ってないよ・・・っていうか・・・出ないもん。」(あなたがとめたんじゃないの?)

一応どこも出てないか見て回って、「どこも出てない。」と言いにゆくと・・・彼は、ガーンという感じで、説明してくれた。

漏れてるところを見つけて掘ったら、外れてしまって、水が噴き出したので、元栓を止めた。なのにまだ、水が止まっていない。

結局2か所で漏れてた。でも家の外だけだった。家の中(壁の中とか床の中)で漏れていたら、大工事になるところだけれど、家の外でよかった。

でも、予測より早く水が止まってしまい。私は、ヨガから、帰って、シャワーも浴びてなかった。昼ご飯も食べてなかった・・・手すら洗っていなかった。あ~もっと早くやっておくべきだった。

しかも今日は、まんの悪いことに夫が弁当が要なかったので、私の弁当もない。我が家の周りは、すぐに買えるところもない

一応、各手洗いの横には、大きなペットボトルに非常用の水は、配備してある。毎月一回変えることになっているけど・・・この前いつ変えたか覚えてない。仕方ないので、その古い水で手を洗って、・・・冷蔵庫から、冷ご飯を見つけて、ふりかけで、お茶づけというか水かけ(飲み水は、大きなボトルで買っている)・・・こっちのご飯のお茶漬けは、まずい!とほほ・・・

 

サントスさんは、午後に戻ってきて、1時間以上かかったけど、ちゃんと直してくれました。トイレのタンクは、アジャスト(調節)の問題だって、ねじを回して、簡単に直してくれたしね。サントスさんは、優秀だね。

だけど、前々から思っているけど、彼は、太り過ぎ、前に梯子の上で作業する時も危なげだった。今回は、トイレのタンクを直すとき、トイレのふたの上に座ったんだけど、私は、絶対ふたが割れると思った。あんなに重労働なのにどうしてこんなに太るのか・・・彼だけではない!これは、健康に絶対悪いと思うから、アドバイスしようか迷ってる。(その話は、後日改めて。)

 

やれやれ・・一件落着、よかった~。そうだ、もう一つ残ってた。払ってしまった先月分の水代はあきらめるとして、今月分の水代、何とか、少なくしてもらわなくっちゃ。

ここは、ちゃんとすぐに(すぐにじゃないときも多いけど)直してくれるし、修理にかかった費用も今のところとられたことがない。割と物わかりのいい家主なのです。

この漏水は、私たちのせいじゃない。発見が遅れたのは、請求書が来るのが、遅かったからだってことで、頼んでみよう。

よっしゃ、がんばるぞ!

(こういう交渉事を英語でやるのは、難しい。相手が、良い人なので、何とかなると思う・・・)

家主の人柄は、海外で住むときは、重要です。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家賃の請求

2015-06-29 | 日々の記録 Diary

家賃は、月の初めに持ってゆくことにしている。月初めから、3日とか5日間以内と契約書に書いてあることもある。きちんと早めに払うことが、信用になると思うので、いつも真面目に早めに払っていた。支払いの方法は、日本では、一般的な、銀行の引き落としは、この国では、たぶんない。小切手で支払うのが、一般的(と私が、今までの経験からおもっている)。

私たちは、海外では、外国人用の当座の口座を持っていて、小切手帳をもらう。現金を持ち歩いたり、現金を銀行から出してくる時、一番狙われやすいので、できるだけ、小切手で払った。スーパーなどで、レジで小切手を書くのは、結構プレッシャーがかかる。今(この国で)は、スーパーでの支払いは、クレジットカード(または、デビットカード)でできる。

家賃とか、授業料の支払いとかは、小切手を使うことが多い。

私たちも、色々な、家で住んだが、今回は、集合住宅で同じ敷地の中に15軒ぐらいある。家賃+電気代+ケーブルテレビ代+水代を、家主に払う。メーターは、個々の家にある。家主が、毎月チェックして、家賃にプラスして請求書をくれる。それが来るまで払えない。

なかなか来ないので、初めのころは、よく問い合わせた。でも、無駄だとわかったので、最近は、黙って待っていることにしている。

なんと・・・今月は、29日に来た。

(何ぼ何でも遅すぎるでしょう!)

小切手は、もらった人が、銀行に持っていくまで落ちない。私は、今月分の家賃は、今月中に落ちてほしい。先月も、遅れて次の月に落ちた。今月もまた、遅れるだろう。

ともかく、その日のうちに、払いにゆく。

ふと気が付いたら、水道代が異常に高い。BL$265(=US$133)。前々から、水道代は高すぎると思っていたが、それでもUS$150ぐらいだった。門番さんに聞いたら、もっと高い家も、あるし、もっと安い家もあると言われた。ガランで表記されているし、ピンとこない。

いくらなんでも水道代が、1万5千円以上というのは高すぎる!それで、今日のメーターを見て自分で計算してみたら、なんと、今月分は、それよりはるかに高い。5万円分ぐらい。真っ青!これは絶対おかしい!

どこかで水が漏れているんだろう!

その上、その日、私の使っているトイレの水洗の水が止まらなくなった。このトイレは、前にレバーを下すと戻らないので、修理して新品に代えてもらった。数日後にまた同じトラブル。仕方ないので、自分でレバーを戻すようにしていた。

夫が、「そういえば、この間、〇子のトイレの水が流れっぱなしだったので、手で止めた。」と言い出した。

私のトイレの水がきちんと止まっていなくて、こんなたくさん水を使ってしまったのだろうか?

ともかく、今日は、トイレは、元で止めた。明日ちゃんとチェックして、すぐに修理してもらわなくちゃ!

水代に5万円なんて!

その夜は、よく眠れなかった。(続く)

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れた穴場、ベニーズ・カフェ

2015-06-29 | Belama
久しぶりにべニーズ(Benny's: ホームセンター)に行ったら、単車が増えてた。


ここでは、Hondaを扱うらしい。よかった。普通の人は、これから、自転車から、単車に乗り換えて行くんだと思う。ベリーズは、まだまだ貧しいから、日本車より、価格の安いものが、売れるだろうけど・・・

ベリーズは、カフェがほとんどないので、たまには、良いよね。



でも、今日もフラッペ(訂正 スムージー)はなくて、辞めようかと思ったけど、普通のコーヒーを注文した。BZ$2(US$1)で、そこそこ美味しかった。



お手洗いもあるし、まあ綺麗そうなので、まあ、良いよね。




最近は、オーナーの息子さんがやっってる野菜も売ってる。今日は、ショーケースにも何もなかったけど、カウンターの隅に、ピーマンが、売ってた。一袋、小さいのが5個ぐらい入って、BZ$1(¥60)だから、まあお得。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩

2015-06-28 | Belama


新しくできた橋のうえから・・・。ベリーズ・シティの町中なのに、この風景。すごいですよね。

マングローブです。湿地なので、開発が難しく、自然が残っているんでしょうね。この橋の開通で、開発が進むかもしれない・・・。もったいない!



橋の反対側のうちと対岸。この橋の工事のために集まった人たちの集落じゃないかと思うんだけど、そのままです。この近くに、バスターミナルを作るらしいから、引き続きここに住むのかもしれない。



向こう側の道路は、まだ工事していないので、完全開通ではない。車も通っているし、人も通っている。かなりのショートカットになる。

自転車が便利だと思うけど、この橋、結構な傾斜なのです。赤い服着たおばさんは、歩いて登ってきて、息子と思われる人が乗ってきた自転車にここで乗って、颯爽と、橋を下って行きました。彼女のお尻の大きさでは、自転車で、登ってくるのは、無理でしょう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迫力のある写真

2015-06-27 | 動物園Belize Zoo
(7月4日記)

雨が多いので、crooked tree は、道がぬかるんでいると思われるので、動物園へ・・・。

動物園は、いつ行っても人気だ。傷つい動物や、捨てられた動物ばかりの動物園というコンセプトが、外国人観光客には、受けるんだろうね。私たちは、ほかの目的で行くけど・・・(安全で自然が一杯。年会員になっているので、経済的。安価でそこそこ美味しい昼食が食べれる。)


今日は、野生の鳥は、あんまりいない。そういう時は、檻の中の動物の写真を撮る。ここの動物園は、危険な動物が少ないため、檻に近ずける。オートチックのカメラを、檻の目にレンズを合わせるように檻につけて撮ると、檻は写らないで、動物の写真が撮れる。結構好き。

行ってすぐに、オートマチックカメラの電池が切れた。😞

もう一台、ズームレンズ付きの一眼レフを鳥撮影用に持っているが、これでは、レンズが大きいからだめろうと思っていたんだけど、やってみたらできた。面白い写真が撮れた。











目の玉まで綺麗に撮れる。




これらの写真は、無修正!本当にいいカメラだ!

Sony α57 DT4.5-5.6/55-300SAM


こんな写真も・・・ご参考まで・・・





このレンズ、接写は、得意ではないが、この程度・・・。口がはっきり見えますよね。ここには枯れた葉っぱしかなかった。何から吸っているんでしょう?






花の接写は、もちろんマクロレンズの方が、綺麗に撮れるけど、2本持つのは重いし、現地で、レンズを交換するのは、カメラ本体に埃が入ることを恐れてやりたくないので、これ一本で、撮っています。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大忙し!

2015-06-25 | 日々の記録 Diary

今年の初め頃からgacco(ガッコ:無料のオンライン学習)を始めたことは、前にも書いた。

6月ごろから、JMOOC(ジェイムーク)にも手を出した。

そしたら、ものすごく忙しくなった。インターネットが不通で予定通り進まないせいもあるけど・・・。自分でもちょっとやり過ぎと分かっているけど、とっても面白いので、次々受講している。そのうち整理するつもり・・・。

それで、ブログの更新が、滞っているわけです。

 

MOOCs (ムークス)世界中で広がっている無料で大学レベルの講座をオンラインで受講できるシステム。日本人用の日本語版が、なぜかgaccoとJMOOCに分かれてしまっているらしい。将来的には、まとめようとしているらしい。

私が受講いした感じでは、gaccoの方が、とっつきやすい。サイトデザインが分かりやすいし、構成の面からも受講しやすい。JMOOCの方が、ちょっと面倒なことが多くて、サイトもわかりにくい。ところが、結構面白い講座がある。「やめられない、止まらない状態。」

 

ブログがおろそかになってしまっているのですが、ずっと勉強したかったので、とっても楽しい毎日です。

 

皆さんものぞいてみてください。

gacco

JMOOC

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から嵐→雨漏り→インターネット不通

2015-06-24 | 歳時記
7時半頃から、突然、強風と雨。ここは、どういうわけか雨が降るとき強風が吹く。今日はかなりすごい!

大体東側の窓から、雨が降り込む。

この前、ものすごく降った時は、玄関(西側)の壁のつなぎ目から、激しい雨漏り。玄関がびしょ濡れになった。そんなことを思い出して、家の中を見て回ったら・・・。

なんと客間(東側)の床が水浸し、天井からの雨漏りかと思ったら・・・



窓の一部のゴムの部分がめくれていて、激しく吹き付ける雨が、どんどん入っているのでした。

そんなぐらいたいしたことないと思うでしょうが、床の水を雑巾で集めたら、バケツ一杯あった。

8時になっても止まず・・・結局45分ぐらい激しく降っていた。


雨が止んで、やれやれと思ったら、インターネットが全く不通。一昨日、直ってホッとしたばかりなのに・・・。


結局一日中、不通で、夜の8時過ぎ突然繋がった。やれやれ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水たまりの水が赤い理由

2015-06-23 | 日々の記録 Diary

土曜日の朝、バルコニーで洗濯物を干していて(この集合住宅14軒で洗濯物を外に干すのは、うちだけ)、ふと見ると、ノーザン・ハイウエィの同じ側の向こう隣りの水路に車がはまり込んでいるのが見えた。

うちの横の3差路は、本当に事故が多い。私たちが、来てから2年半だが、10件以上。

「またか」という気持ちだった。

出かけるときに横を通ったら、比較的新しいトヨタの車で、緑のナンバープレイト(タクシー)だった。どういうはまり方をしたのか、前のタイヤが、2本とも外側に開いていて、横の窓ガラスも割れていた。変だなあとは思った・・・。

 

日曜日の午前に散歩に出かけ、横を通ったら、車はすでに撤去されていた。水路は、その部分だけかなり形を変えて、水たまりになっていたのだが、とても新鮮な赤!気になって、うちの集合住宅の門番さんに聞いてみた。

事故は、金曜日の夜中12時ごろおこったのだそうで、ノーザン・ハイウエイを北から走ってきた車が、うちのコンパウンドの玄関より手前で、コントロールを失って、水路に突っ込み、ジャンプして、次の溝でまた、飛び上がって向こうの壁にぶつかっったのだそうだ。

思ったよりはるかに、大事故!水たまりの赤は、血だという!うひゃ~

酔っ払い運転で、かなりのスピードで来たんだと思う。同乗者は、3人いたけど、怪我したのは、運転手だけだったという話だった。

車の中で怪我してどうして、水たまりの水が、血に染まるのか理解できなかったが、こういう話は、苦手なのでそこで、話は打ち切られた。酔っ払い運転は、自業自得だけど、この量の出血なら、大怪我だろうと思った。

 

月曜日プリンセスホテルのタクシーに乗ったら、事故にあったのはプリンセスホテルに所属するタクシーだったので、もっと詳しく知っていた。同乗者は、2人でプリンセスホテルのガードさん。この二人は、シートベルトしてたので怪我はなかった。ということは、運転手は、シートベルトしてなかったのか?車は、ジャンプしただけでなく、ひっくり返ったのだそうで、運転手は上半身が、車から出てしまって、車の下敷きになったらしい。それで、水たまりの血のわけがわかったけど・・・恐ろしい!

月曜日の朝には、退院したというから、驚きだけど・・・日本と違って、長くは、居れないのかもしれない。

ベリーズは、最近急速に車社会になりつつあるところで、道路その他も整備されておらず、運転も未熟、自転車や歩行者もまだ、車社会の教育がきちんとできてない。日本も昔こういう時期があった。

 

事故の跡は、結構はっきり道路に残っていた。私は、ヨガに行くとき、コンパウンドの前でバスを待つのだが、危ないのは認識していたので、いろいろ場所を変えて試していた。でも、今回の事故跡を見たら、どちらに立っていても、轢かれてた。今回のは、スピードの出し過ぎだけでなく、酔っ払い運転だった。私は、夜中にあそこに立つことはないけど・・・。バスを待つ場所を変えることにした。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネット修理

2015-06-22 | 日々の記録 Diary

インターネットは、金曜日の夜から、土・日ともに完全に不通だった。元が悪いんだろうと思っていた私たちも、あんまりずっと治らないもので、「うちだけが悪いのだろうか?」という気になってきた。

離れて住んでいる家族への連絡もあるし、gaccoやJMOOCの提出物もあるので、本当に困った。月曜日の朝になっても治らないので、ついに、インターネットのできるところに行った。でも、提出期日は、月曜日の9時までが多く、1個だけは何とか間に合ったが、3つぐらいは、落とす羽目になった。(時間表示がUTCとか日本時間とかで、インターネットを開けないので、確認できず、正確に把握できていなかった。)とってもがっかり!

 

そこから、CBC(インターネットの会社)に電話をして、泣きついて、今日の午後来てもらうことになったので、昼前に家に戻ったら、インターネットは、繋がっていた。

ということは・・・我が家のインターンットが悪かったのではなく、この地区のインターネットが悪かったということで、それをそのまま、金曜日の夜から、月曜日の朝まで放っておいたらしい。本当に、インターネット事業を担う自覚とか全然ないんだろうね。

CBCのあんちゃんは、約束通り来てくれて、一応見てくれた。この敷地は、地下ケーブルが走っているらしく、それが、老朽化して、接触が悪いのだそうだ。一応直してくれたが、根本的には治ってないのだそうだ。

彼らは、修理調整のエンジニアでケーブルの取り換えは、別の部署の仕事なのだそうだ。前回も書類はまわしておいたそうで、それ以上は、彼の仕事ではないのだそうだ。

今度、同じことが起こったら、会社を代えると脅しておいた。私の脅しなど、何の役にも立たないけど、書類には、書いとくと言ってた。

 

やっとインターネットが戻ったので、戻って書こうと思っている。一杯用事がたまっている。最近の私の生活は、インターネット依存度が高いということだね。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木が、遺跡を壊す

2015-06-20 | アルトゥン・ハー遺跡 Altun Ha

受付の若い人に、「どうしたの?長いこと来なかったねぇ~」って言われた。週末2回抜けただけ!

最初の遺跡に登ったら、びっくり!

遺跡の上の方に生えていたかなり大きな木が、ぼっきり折れて倒れていた。外見は、元気だったけど、シロアリに食われて、木の中は空洞になっていたんだね。遺跡の方に倒れて、かなり遺跡を壊していた。(一番上の写真)と↓

 

 

こういう姿を見るといつも「天空の城ラピュタ」を思い出す。結局天空の城を壊しているのは、自然なんだよね。ここの遺跡も、壊れつつある。自然の力って本当にすごい!

大雑把定点撮影2

 

大雑把定点撮影3

 

木の葉が生い茂って、緑はきれいだけど、鳥は見えない。

この葉っぱ、つやつやできれい!アボカド!既に実もついている。

今日は、鳥はほとんど見れず・・・トロゴンだけ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回り続ける矢印

2015-06-18 | 歳時記
7時半頃、強風と雨。通学通勤の時間で、困った人も多いだろう。

学校は、今週で終わりのところが多く、まったりムードだと聞いたから、休んでしまった人もいるかもしれない。ベリーズは、もう夏休みだ!長過ぎるよね。

その後も、薄暗い1日で、晴れることはなかった。

此の所、毎日、インターネットの調子が悪い。そう言えば、去年も一昨年も、雨のよく降る季節には、こういうことが多かった。我が家のインターネットは、ゲーブルテレビの回線を利用しているので、どうして、雨や風の日に不調になるか理解できなかった!


でも、それって完全に私の思い込みだと気がついた。ケーブルテレビって言われて、地下ケーブルを想像してたんだとね。多分私が、ケーブルという言葉をはじめて知ったのが、地下ケーブルのニュースだったんだ。

ケーブルテレビの線って、その辺の電柱に来てる線なんだろうか。それにしてもテレビは、ちゃんと見れるのに、インターネットはダメって、理解できない。今度詳しい人に、ちゃんと聞いてみよう。


この頃は、日本は何処でもインターネット環境が良くなったから、わからないだろうけど、矢印が回り続けるのって、とても虚しいよ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な鳥達

2015-06-16 | Belama


バスを待っているとすぐ近くに白鷺。特に珍しい風景ではない。今は草が生い茂っているのでちょっと見えにくいが、道沿いに、水路がある。そこには、結構たくさん小さな魚がいる。すぐ横は、ノーザン ハイウエイなんだけど・・・。要するにベリーズ シティは街中でも、自然が一杯・・・でも、この地区、今、水路をコンクリートにして蓋をする工事が、急ピッチに進んでる。

そうなれば、餌がないから、鳥達はいなくなるだろう。ああ・・・もったいない!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜は、一晩中雨

2015-06-13 | 歳時記
今週は、低気圧のせいで天気が悪い。嵐のような強風と雨の日もあった。

先週あまりに、インターネットの調子が悪いので、先週金曜日に、インターネットをなおしに来てもらった。治って喜んだのだが、まただめになって、繋がらない日が多かった。こんな天気だか仕方ないかとも思う。全てが、いい加減だから、ちょっとしたことで、問題が出る。


今、朝の3時だけど、昨夜は、大雨ではなかったけど、一晩中降っていた。朝になって、外を見るのがちょっと怖い。我が家のうらは、このところいつも床下浸水。


話はかわるが、今、私は、iPad mini から入力してしているのだが、今回から突然、入力画面が変わった。字が大幅に小さくなった。昨夜は、Appleアプリの更新が貯まっていたので、何も考えず、インストールのボタンを押し続けたんだけど、そのせいかもしれない。

以前のグーブログの入力画面は、字がとても大きくて、ちょっと変な画面だったけど、目の悪い私には、そっちの方が良かった。余計なことをされた気分。

ITは、いつも進化しているけど、それは、いい時ばかりじゃないよね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Traffic Office ( トラフィック オフィス:交通局

2015-06-11 | ベリーズの人々



これが、トラフィック オフィス。普通の人が、免許証を貰ったり、書き換えたり、ナンバープレイトをもらったるする所。私達、外国人は、市場の上のトラフィック オフィスに行かなければならない。

中はこんな感じ





奥の端っこの部屋で、手続きをして、最初の写真のところで、お金を払って、免許などを受け取るらしい。


車の査定は、ここ?



教えられてきて何回前を通っても分からないだろうね。なぜ、ここにあって、何故これなのか?

この中央の小屋が、お役所の一部らしい。

道路に面している方が便利なのはわかるけど、・・・。手前の小屋が、ランチなど食料を売る小屋で、一番向こうが、理髪店。


理解不能だ!

私達は、海外経験が長い。しかも、発展途上国ばかり・・・。それでも、戸惑う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税関 Custom (カスタム)

2015-06-10 | ベリーズの人々


これが、ベリーズ シティの税関。廊下に古いパソコンが積んであるし、移転した後のビルみたい。これ、れっきとした税関。



セキュリティー、厳しくて、玄関で、ID預けて、ビジターの名札もらう。



中の写真は撮れなかった。廃墟になった学校みたいな感じ…。これが中庭。水のない噴水がある。




物品税を払う人に同行したんだけど、ブローカーと呼ばれる人に頼んで、書類をつくってもらって、税関に見せて、金額が確定したら、それを銀行に行って払い込みまた戻ってきて、書類にスタンプをおしてもらう。

ここにもキャシャー(casher:会計)があるけど、あまりに税務署員の横領が多いので、ここでは払えないようになったんだって・・・。だったら、銀行に来て貰えばいいと思うけど・・・。きっとそれでも、うまく行かないのだろう。


周りは、辺鄙なところだった。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする