ベリーズ生活探検 Days in Belize

中米ベリーズで2012年10月~2016年10月暮らした。ベリーズは、自然が豊かでおもしろく、ちょっと不気味な国でした。

次々と起こるトラブル

2016-09-30 | 帰国準備
帰国の前って、次々とトラブルが起こる。

どうしてなのかわからないけど、だいたい誰でも・・・。

いかにトラブルを最小に食い止めて、いかにトラブルをさっさとかたずけて次に進むかだ!


金庫が開かなくなった!

パスポートとか、円現金、ドル現金クレジットカードを入れてる。


たぶん、デジタルの金庫で電池切れ。普通なら問題ない。


ある方法でドアを開けて、電池を入れ替えたらいいんだけれど、ドアを開く道具を今朝、人にあげてしまった。日本製の新品の電池も人にあげたとこ。

こんなことでは、めげんけどね。


昨日行った目医者では、ベビーシャンプーで目の外側を洗えって言われた(クリーム状の薬を塗るので涙腺やその他の腺をつまらせないようにするためなんだろうけど) ずっと持ってたベビーシャンプー今週初めに、人にあげたところ(クッソー‼️)

今更、また買うんか‼️ でもまあ仕方ない。忙しい時は、体調が悪くなるので弱いところにでる。ちゃんとしとかないとね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の「お茶」って・・・?

2016-09-27 | 日々の記録 Diary
我が家のすぐ近くに台湾人の一家が住んでいる。

大使館員の御主人と気さくな奥さんと男の子と幼稚園ぐらいの女の子の家族。

この一家が、ここに引っ越してきたときに、外で一緒にランチした。我が家に奥さんだけお茶に誘った事も一度ある。

飾らない性格の人達で、親日的で、好感度が高かった。

お付き合いしたかったが、オットは、社交的でないし、もう子供のいない私と子供の送り迎えで忙しい向こうの奥さんとでは、接点があまりなかった。

今になって、わかるけど、子供って大事な社会との接点だよね。子供がいないと周りと、付き合う必要がないし、チャンスもない。

日本の物がとても好きな一家なので、日本に帰ったときに、ちょっとしたものを買って帰ったりしていたが、渡すチャンスがなかった。

帰る前には、ちゃんと挨拶に行かなくてはと思っていた。向こうから、お茶のお誘いがきた。

この人とは、なんとなくタイミングがあう。

初めて家に入ったら、荷物が多かった。この人たちは、コンテナーで運んでくるからね。ピアノまで持ってきていた。衣装ケースとか、結構ゴタゴタしてた。子供達がいるからね。

写真がいっぱい飾ってあった。自分たち家族が旅行に行った写真、台湾の家族の写真・・・。

自分たちは、海外で暮らすから、これらの写真が、子供達と家族(自分や夫の両親や兄弟)とを結ぶ絆なんだと言ってた。

お茶ってどういうの?って思ってたら、スイーツは、green beans soup 緑の豆のスープだった。



材料を見せてもらった。昔アフリカにいた時もやしを作った緑豆だった(すごく小さい豆)。それに麦がはいって、ほのかに甘い味。

甘さは控えめにしてあると言ってた。まあいえば、お汁粉だね。

私は、豆類が大好きなので、嬉しかった。ほんわりとした心が安らぐおやつだね。

それとプアール茶。

プアール茶って、初めて飲んだ。ドラゴンボールZで登場する、プアールは、このお茶の名前から来ているはずだ。かなり苦いお茶だった。

そのことを説明しようとしたけどダメだった。多分ドラゴンボールZの英語版や中国語版は、登場人物の名前、ヤムチャやプアール、ウーロンではないんだろうね。

余ってしまいそうな日本のお菓子やふりかけを心配しながらだしたら、「大丈夫、私達は、日本の物は、何でも大好き!」って言ってくれた。

台湾の人は、親日家が多い。お祖父さんは、日本語が喋れるとか聞くと(日本の占領下日本語を強制的に勉強させられた)胸がきりっと痛むけど、この人達は、日本の事を好きだと言ってくれる。ありがたい事だ。

同じ中国人でも本土の中国人とは、全然考え方が違うね。

中国の人や、韓国の人も、嫌日感情が和らぐといいね〜。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のcrooked tree

2016-09-25 | クルークド・ツリー crooked tree

私が、crooked treeに用があって、もう一度crooked treeに行くことになってた。

オットは、朝から、機嫌が悪い~。

「昨日の雨はひどかったから、いけないかもしれない。」って・・・

言いながら、出発は、9時だって・・・。

ノーザン・ハイウエイを左折れして進むと、道の横を、川のようにcrooked tree ラグーンへ水が流れていた。このラグーンは、グアテマラからの水って聞いてたけど、周辺の水も集めているんだと感じる。昨日は、結構な降雨量だったんだと思う。

湖(ラグーン)が見えた。結構な水量だ!オットは、いつもの定点撮影の場所を通過!

そりゃないよ・・・!

 

私としたら、せっかくの最後の締めくくりにちゃんと大雑把定点撮影したかったのにぃ~。一応村に向かって右側。

 

村に向かって左側。↓向こう岸に見える建物が、birds' view hotel lodge。水が建物の近くまで来ているのが分かる。

 

 

ビジターズ・センターで、オッチャンに有機肥料の資料を渡す。

私のセンサーがびびっと来たのだ。馬糞と落ちたカシューのフルーツで作る有機肥料ってcrooked treeにぴったりじゃん!「これは、ヒントだからね。私は、主婦だからね。後は、自分で工夫してねぇ」って渡した。無責任だけど「僕は、ファーマー(農業人)だからね。」ってまんざらでもない顔してた。

水がすぐ近くまで来てる。階段が付け替えれれて、ハリケーンで壊れた床もちゃんと替えてあった。

 

荷物を整理しているとき・・・(私の荷物は、ほとんど紙物)・・・見つけたメモ(註1)の一文がふと、心をとらえた。

誰かの切なる想いを別の誰かが受け継いでゆく」

自分が書いたメモのなのに、どこから移してメモかも覚えていなかった。

 

前回、crooked treeは、これで最後だろうと思って行った。帰り際、バーナーさんに、シスターを紹介された。

 

↓birds' view hotelのマネージャー(実質の経営者みたい)のバーナーさん。彼女と知り合えたことは、私のべリース生活の良かったことの一つ。

彼女の妹は、学校の先生だったが、退職して、これから、ギフトショップをしようとしているんだという。

ベリーズのお土産物って、外国人が欲しそうなものが全然ない。それでもmade in chinaじゃないし、手作り品が多いのでましだけれどね。外国人の目から見て「お土産物」のアドバイスをしたかった。貧しい国では、本当にひどい暮らしをしている女性たちがいて、そういう人達のお役にたてたらなぁと思っていた。

それで、何回も日本に帰った時に、材料や資料を集めていた。試作品もいくつか作った・・・。でも私と現地の女性とのコネクションは、結局作れなかった・・・。

帰国になって、それらの物の処分に困っていた。

見つけたメモ・・・あったばかりのバーナーさんの妹に、想いを託してみることにした。

もう一つの私の想いもある人が、受け継いでくれた。

長い発展途上国暮らしで、ずっと思い続けてきたけれど、実現できなかったことだったが、最後の最後で、かろうじて、私の想いは受け継いでくれる人に、出会えた。まあよかった。

期待はしない。私は、帰るのだから・・・。それでも託す人ができて、本当にうれしい。

 

最後にcrooked tree lodge(註2)に行った。アンジーさん夫妻にあいさつしないで帰れないような気分だった。

アンジーさんは、教会に行って不在だったが、マイケルさんと話した。なんとハリケーンで大きな被害を受けてロッジを休んでいるのだという。

今回のハリケーンは、ベリーズ・シティが一番被害が大きかったと聞いていたから、割と安心していたけど・・・

ここは、ひどい!敷地内の木が36本も折れたんだそうだ。

特に大きな2本の木が折れて、その一本が、カバーナ(宿泊小屋)を直撃、大破。今修理中だという。

中央上の方の幹だけになっている木は、素晴らしい大木だった。

 

デッキの横の大木も枝が、何か所も折れたのだそうだ。

うひゃ~!

これらの後片付けは、大仕事だっただろう。ニックさんが、疲れた顔をしていた。彼は、ここ数年、かなり疲れている。

でも一度は、売ろうとしていたこのロッジをまた継続してやっていくことにしたらしい。

このロッジのメインの建物からの眺めは素晴らしい!



 

註1 このメモは、高田郁さんの「晴れときどき涙雨 高田郁のできるまで」からのメモ

註2 crooked tree lodgeは、私たちが、ベリーズに来て最初の旅行で泊まったところ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜は、強風、雷、雨

2016-09-25 | 歳時記

昨夜は、強風が窓を鳴らす音で目が覚めた。あわてて、窓を閉めて回ったら、それほど降らず・・・なぁ~だと思っていたら、すごい稲光。

目をつぶっていても明るくなるぐらい・・・。20回ぐらい光ったかな?

そのうち数回は、すごい雷鳴。特に一回は、大きな音で怖かった。

その後強い雨…かなり降ったらしくて、朝には、裏の道路は、水に浸かっていた。

 

最近は、排水がだいぶ良くなったのか、割とすぐに水は引いた。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰国が近づいて、プレッシャー

2016-09-24 | 帰国準備

イギリスから、戻ったら、母からメールが届いて、母が、転んで腰の骨を折ったという。

「ガーン」

(ついに恐れていたことが起こったか!)と思ったけど・・・

比較的自由に動ける身内がいて、支援に行ってくれた・・・。

腰の骨と言ってもどちらかと言うとお尻の骨で、一月ぐらいで治るんだそうで・・・。母は、今は、補助具なしでは歩けないし、歩くと痛いらしいけど、まあ今すぐ寝たきりとかと言うことではないので、ほっとした。

海外で生活して一番気がかりなのは、離れて暮らす家族の健康。ずっとひやひやしてたけど・・・ずっと何とかなってきた。

父が、調子の悪い時は、母一人で頑張ってくれた。母一人になって、もう八十歳代後半なのに・・・一人で暮らしていた。それどころか、帰国の度に宿泊所代わりに使わせてもらって、お世話になるばかりだった。

母は、このところ不安を訴えていたが、気にはしていたが、こちらにもいろいろ事情があって、引き伸ばしになっていた。これが最後と言いながら、延長延長になっていた。

申し訳ない気持ちで一杯だ。

 

母の事と帰国の片づけの心配のせいだろうか、ブログもかけない日々だった。もともとブログは、毎日書かないけどね。気が付いたら、ずっと書いてる日誌も7日間空白になっていた。

 

ありがたい申し出もあり、気持ちが落ち着いたのか、書けるようになった。

更新もしていないのに、そこそこ見に来てくれる人が居る。どっかの検索エンジンに引っかかるようになったのだろうか?

まあともかく、帰国までの日々、帰国準備のゴタゴタを、短くても、書き続けることができたらと思う。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが最後か、アルトゥン・ハー!

2016-09-17 | アルトゥン・ハー遺跡 Altun Ha

どういうわけか、割と元気で・・・「明日は、天気が悪くなるから・・・」と言うので出かけました。

海外旅行(昼夜ほぼ逆の遠方)から帰った次の日にもうお出かけ!

 

 

天候が今一つで、軽いシャワーの後カンカン照り・・・暑いのなんのって・・・風はあったけど、汗が噴き出した。

 

<今日の概要>

鳥・・・鳴き声は聞こえるが、姿は、ほとんど見えず。

ともかくめちゃくちゃ暑い。

蝶・トンボは、たくさんいた。

痒かった。

ハリケーンのせいで、木の被害が多いとまた痛感。

 

大雑把定点撮影1

 

大雑把定点撮影2

 

大雑把定点撮影3

 

最初の遺跡の上から・・・ハリケーンで木が折れて、向こうが見渡せるようになった。乱開発らしく、木がたくさん切られていた。そのことは、前回書いた。

今回見たら、赤土の山・・・「なんだろう?」

オット曰く「木のくず」まさかと思って、双眼鏡で確認してみたら、その通りらしい。たくさんの木をここで製材しているらしく、おがくずが山となっているらしい。一体何をやっているんだろう。どちらにしても自然破壊!ああ、もったいない!

私は、暑いのは、割と強い。でも今日の暑さは、殺人的・・・もうやめようもうやめようと思いながら、3つ(遺跡)とも登りました。

鳥は、声は一応聞こえるけど、見えないし・・・あんまりいない・・・ハリケーンでどこかへ行ってしまったのか?まさか死んだわけではないと思うけど・・・。

今回撮れた鳥の写真は、これだけ!

 

蝶は、何種類もいたよ。

トンボもたくさんいた。

このトンボ↓変わってるでしょ!

でっかいバッタもいた。もう弱ってあんまり飛べないみたい。

 小さな花たちは、元気だった。

 

可憐でかわいい!ズーム・・・

 

 

 

この花もとっても小さいんだけど、この色、カメラが感知しやすいらしくて、ピントが簡単に合う。

 

 

 

 

裏の方のポンド向かう道、荒れ方がひどい。

 

その少し手前

 

森が無くなってしまった感じ・・・トロゴンや、キツツキたちは、どこへ行ってしまったんだろう?

 

今回が、アルトゥンハー遺跡へ来る最後の機会になりそうなので、今回も、一番高い遺跡の生贄台に登り、天との交信を試みました。(笑)

生贄台からぐるっと周りを写した。

 

 

 

 

ラスタっぽいオッチャンに、ストロー渡せた。土産物屋のおばさんにストラップの紐をあげようと思っていたけど、今日は、居なかった。ちょっと残念だけど・・・。

何回来たかな?100回には、達していなだろうけど、かなり来た。数えるのも面倒だ!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道の元栓が埋まっていた。

2016-09-16 | 日々の記録 Diary

一週間ほど、用事でイギリスへ行っていた。

そのことは、このブログに書こうか、迷い中(一応このブログは、ベリーズのブログなので・・・)。

 

戻ってきて、水道の元栓をあけに行ったら・・・ない!

 

集合住宅の周りのフェンスを工事中だった。前々から、我が家は、地盤沈下で、家と地面の隙間がかなり空いていた。すごい状況!

家は、割としっかりした基礎の上に立っており沈まないのだが、周りの土地は、もともと湿地を埋め立てたところなので、地盤沈下でどんどん下がって、(恐ろしいことに)家の下にかなりの隙間ができていた。

フェンスの工事の終わりに、ダンプ2杯分ぐらいの砂を持ってきて、隙間に入れてかなり地上げをした。

 

工事の親方に言ったら掘ってくれて、水が出るようにしてくれた。けど、今写真を撮りに行ったら、また完全に埋まっていたどうするつもりだろうね・・・?

 

この水の元栓、もともと変なの

メーターが逆さまだし・・・

2軒並んでいるんだけど、うちの方が手前なのに、メーターは、向こうにある。

砂の上に赤いものがちらっとみえるが、これが、レバー!

どうするんだろう?元栓を閉めるたびに、掘り出せというのか?

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの激しい雨

2016-09-07 | 歳時記

昨日の夜中、雷鳴で目が覚めた。

その後激しい雨・・・風も吹き荒れて、嵐・・・

寝てしまったので、どのくらい降ったが分からない。朝起きたら、いつものように裏の道は冠水。

朝食後に見たら、もう水はなくなっていた。やっとのことで排水路がきちんと機能するようになったみたい。(やれやれ)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なくなった果物屋

2016-09-05 | 日々の記録 Diary

土曜日crooked treeからの帰り道・・・

「今日は、くだものは、買わないでおこうかなぁ」と話していた。このところ、いつも道端の果物屋で果物を買っていた。

通過して、びっくり!

 

果物屋が、もぬけの殻・・・先週末に買ったのに・・・。日曜日に、再び通ったので止まって撮影。

一体どうしたんだろう?

それに屋根がない。店の一番奥の壁は、一面ガラスの引き戸の冷蔵庫だった。ベリーズの八百屋にしては、素晴らしい、設備だったのに・・・。

この前とかは、気が付かなかったけど、ハリケーンで屋根を飛ばされていて、応急処置して営業していて、引っ越したんだろうか?

あまりに無残な姿で・・・唖然・・・。(本当にここだろうか)と思うぐらい。

ここでビックリするのは、貼り紙とかない事なんです。突然、店が無くなって、理由も移転先もわからない。今までにも結構何軒もそういうことがあった。

まあ、周りの人たちは、ちゃんとわかっているんだろうけどね・・・。

ずっと果物不足の生活だった。最近この店を見つけてやっと、果物がうまく手に入るようになったのに・・・(はぁ~)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いからバカブ

2016-09-04 | バカブBacab

オットが暑いからバカブに行こうという。バカブは、10時からだから、9時半に出ればいい。朝のうちにやりたいことがあったから、家をでるのが、いつもより30分遅くてよいのはありがたかった。

ところが、オットは、9時に出るという。プールが開く前に駐車場で写真を撮るのだという。

駐車場には、ほとんど鳥はおらず・・・私は、もっぱら花の写真を撮った。

 

 

このしおれかけたような花は、木に咲いていた。

 

蝶は数種類いたけど・・・写真に撮れたのは、これだけ↓

 

10時を待ちかねて、プールへ

オットは、「今は暑いから、きっとすごく混む。」

オットの予測は、外れて、プールは、空いていた。昼ごろには、混んでくるだろうと思ったので、空いているうちに泳いだ。

変形だが、結構大きなプールで、他の人は、端っこで遊んでいるだけなので、ほぼ、貸切状態!

暑いので、すごく気持ちよかった!このプールは、底がタイルでないけど、泳いでいると、白いプールの底に水の模様が揺らめいてとてもきれい!

プール横断して泳いだら、なかなか端につかない。オットは、50メートルあるんじゃないかと言い出す。そこまではないと思うけど、25メートル以上であることは間違いなさそう。私たちは、2人とも泳ぐのが好きなので、それぞれ何往復かした。線とかロープがないので、まっすぐ泳げないけど、とっても気持ち良い。

見ていると、ほとんどの人が、一寸しか泳げないらしい。海のある国でもプールがないと、なかなか上手に泳げるようにならないのだそうだ。日本は、小学校にプールがあるし、スイミングスクールも盛んだから、誰でも泳げるけどね・・・。

私は、このところまた眼の調子が良くないので、目の調子と日焼けを気にしながら、1時間半ほどゆっくり楽しんだ。

この前日本に帰った時、孫たちとプールに行ったけど、すごく早くいったのにすぐに一杯になった。プールは室内屋外5つぐらいあったのに、人が一杯で、泳げる状態ではなかった。

日本は、少子化、とか人口減少って大騒ぎしているけど、人口密度高すぎと思う。人がもう少し少ないと、気楽というか、くつろげる。都市への集中が問題なのかもしれないけど・・・。

 

久しぶりの水泳を楽しんだ一日でした。

昼ごろになっても、混んでこず・・・ちょっと予想はずれ!みんなハリケーンの被害でそれどころでないのか?

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのcrooked tree

2016-09-03 | クルークド・ツリー crooked tree

ハリケーンの被害が気になっていた。

大雑把定点撮影1

やっぱりすごく水位高い。

大雑把定点撮影2

鳥のさえずりは聞こえるけど、姿もちらちら見えるけど、写真は、無理だ。

 

大雑把定点撮影3反対側

やっぱり、水位高い。写真の右上に小さく映っているのが、この後行ったBird's Eye View Lodge。

 

いつものビジターズセンターに行ったら・・・・

センターの横で大きな木陰を作っていたかなり大きな木(飛んだページの上から7枚目の写真)が倒れたんだって・・・そのせいで、アンテナも壊れたし・・・テラスの床屋根の一部も壊れたらしく、黄色テープで入れないようにしてあった。

 

車で回ってみたが、あんまり鳥はおらず、私は、もっぱら、花の写真・・・。

Bird's Eye View Lodgeへ用があったので行った。

電話でバーナーさん(ホテルのマネージャ)と話した時は、ハリケーンの被害は、木が倒れただけと言っていた。

湖岸のこのでっかい木が倒れたんだって、

フェンスを壊し・・・この中にあった、ハンモック小屋を完全に壊してしまったんだって・・・四角いコンクリートの残っているところが、ハンモック小屋でハンモックがつってあって白人の観光客に人気だった。

オスプレイの木でなくてよかったけど・・・。

 

大きな木は、物を壊すんだよね~。その破壊力は、見かけより大きい!

 

それで、もう一つ向こうの大きな木も切ったんだって・・・。残念だね~。

木は、育って大きくなる・・・どんどん大きくなったら、困る。ハリケーンが来て、倒す。雷やシロアリで倒れることもある・・・。それは、自然のサイクルなんだよね。

人間が近くに住んでいると・・・人間は、人間の都合で(倒れた時に建物を壊すのを未然に防ぐために)切ってしまう。日本では、道路に落ち葉や木の実が落ちると面倒だからと言って、木を切ってしまう。

人間と自然が共存していくのは、難しいね~でもやっぱり、私は、地球がアトムの世界になっては欲しくないよ。

今までは、人間は、知恵を発展に使った。これからは、その知恵を、自然と共存してゆくために使って欲しい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心が洗われる風景

2016-09-03 | 日々の記録 Diary

8月27日のところにSarutenejaの写真アップしました。何枚か下の方になります。

心が洗われるような素晴らしい風景でした。是非見てください。

 

記事は、まだ書き途中なんですが、一寸忙しくて完成するのは、先のことになりそうです。写真だけ楽しんでください。

思いついて、写真比べしてみます。 上の写真は、パソでアップした物 下↓は、iPadminiからアップした物
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガ友の訃報。

2016-09-01 | yoga教室にて

昨日、ヨガに行ったら、Jさんが亡くなったと聞かされた。

彼女は、何年も前から癌で、そのことを普通に話していた。

彼女と知り合って、2年ぐらいになると思うが・・・乳癌から肺に転移したと言っていた。

既に肺に転移しているというのだから、事態は深刻だろうと思ったが、彼女は、明るくてとても元気だった。

 

ヨガには沢山種類があるそうだ。私の通っているヨガ教室は、軽い体の一部の柔軟体操から、だんだん体をほぐしていく感じのヨガ教室で、どこも悪い所のない私でも、1時間やると結構疲れる。彼女は、それほどばてているようにも見えなかった。だから「すごいなぁ」と思った。

色々な治療法を試していると言っていたから、効いているのかもしれないと思っていた。

5月に日本に一時帰国して帰ってきたら、急に太った感じがした。むくんでいるのかもしれないと思ったが、聞けなかった。6月頃彼女は、元気に通っていたが、時々咳が出ていたのでちょっと気になったが、私もちょっとしたことで咳が出るので、アレルギーみたいなものかもしれないと思っていた。

一番最近の一時帰国の後ハリケーン騒動で、ヨガを再開したのは、8月9日からだった。彼女は、アメリカに帰っているという話だった。この人は、メキシコ系で、アメリカに住んでいた。アメリカでベリーズ人の男性と出会って、結婚して、ベリーズに来たのだった。だから、家族は、アメリカにいるので、子供の学校が休みの時は、アメリカに帰るというのは、普通の話だった。

 

ヨガの先生の話によるとアメリカにかえってから激しい頭痛に見舞われ、病院に行ったら、脳にいくつも腫瘍がみつかったのだという。

癌が最初に見つかってから7年ぐらいたっていたから、よく生きたほうかもしれない。でも脳に行くと速いね。2か月ぐらいの間に急に悪くなって亡くなったようだ。

まだ、子供が小さいから、心残りだっただろう。

合掌

 

人間は、だれでも死にたいと思う時がある。でも、死にたくなくても死ななければならなかった人のことを思うと命を粗末にしてはいけないと思える。

 

 

彼女は、乳がんが見つかった時、かなり大きくなっていたのだそうだ。「もっと早くに気が付くべきだった。」と後悔していたという。

最近マモングラフィー(乳がん検診)は、初期のがんを進行させてしまったという事例も報告されているらしい。

日本でよく、指導されている、自分で毎月一回やる検診は、きちんとやっろう!

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする