![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d0/f011f3e7418fdc7bad09827fc9e2ccc9.jpg)
昨日の夜は、かなり降った。雷もなっていた。
朝起きたら、我が家の裏の道は完全に冠水。うちの裏が特に下がっていて300mぐらいだけなんだけどね。
町のあちこちで下水の工事中だから、他の所でも、こういう感じになっているところはあると思う。
我が家の裏側は、下が池になっている。コンクリートの基礎で上げてあるから被害はないけど、床下は水ということだから、あんまり健康には良くないだろうね。
昨日の夕方、5時半ごろ、呼ばれて見にゆくと玄関先に置いた観葉植物に小鳥のヒナがいた。
こんなに近くにいるのに(指参照)逃げない。飛べないのかな?たぶんモッキンバードの赤ちゃんと思う。
野鳥の赤ちゃんは、触らないほうが良いので(人間の匂いが付くと親が、育児放棄してしまうのだそうだ)そのまま放っておいた。
すでに親が、何かの事情でいなかったら、何とかしてやらなくてはならないけど…。
夕飯食べて見に行ったら、もういなかった。(ほっ)
たぶん親が、何とか巣に連れ戻ったんだと思う。(I hope)
そういえば、去年もこういうことがあっね。
Eastern Kingbird
キツツキ(Lineated Woodpecker) ピントが合っていないけど、いたという記録のためにアップしておく。これは先日のPale-pilled woodpeckerと似ているけど、違う。(4月21日の4枚目の写真)向こうは、顔全体が赤で、こっちは、顔に黒い部分があって、そこに白い線がある。
遺跡の奥の池にいた。遺跡の奥に道があって、POND(池)に行くのだが、この池は、その道の入り口の横にあるほんの小さな池。初めて見た鳥だけど、写真に撮ってみたら、とてもきれいな鳥だった。Purple Gallinule
Dusky-capped Flycatcher か Brown-crested Flycatcher
夫が、スズメと呼んでいる鳥たち。黒いほうがオスで、茶色いのがメス(見えにくいけど、写真の左上に2羽、ちゅおう向かって右にいる)。この遺跡にはいっぱいいる。草の上にこんなふうにいて、私たちが、そばを通ると一斉に飛び上がって木にとまる。動作が、かわいい。White-collared seedeater
帰りの道で、夫が、急に止まって、「見たことない鳥だ!」と言ってバックした。道路わきの木に大きめのきれいな青い鳥が2羽いた。尾っぽが長い。私は、撮影モードでなかったので、ぼんやりしていて、カメラをセットした時には、飛び立ってしまった。残念!たぶんYucatan Jay?
乾季の真っただ中・・・今日も閑散としたアルトゥン・ハー遺跡へ・・・。
快晴・・・日差しが強い。風がとても強いので、まあ過ごしやすい。虫は多い。長い靴下をズボンの上にあげ、フードつきの長袖の上着を着て、フードをかぶった上にたれの付いた帽子をかぶり、大きめのサングラスをかけている。
これなら、だれかわからないから、たまには、筆者(私)の写真を掲載するのもいいかと思って写真を撮ってもらったが、あまりの無様さに笑えました。このいでたちで、OFF(防虫剤のスプレー)を体にふっているのに咬まれます、指とか、目の周りとか、シャツやズボンの上から・・・。
強力な虫たちです。この虫たちがいるから、鳥がいるのだから、辛抱するしかないけどね。
今日は、強風で、遺跡の上り下りは、かなり気を付けた。写真もうまく取れないしね・・・体も草や木も揺れているので…。
ここの季節は、乾季と雨季だけですが・・・一応北半球なんでこれから暑くなるけど…なんとなく秋の雰囲気もある。…木の葉が落ちて、実が落ちている。面白い気候です。
私たちが、ベリーズにいる期間も半年を切ったので、いつもとは、違うアングルで写真を撮ってみた。鳥の写真と植物の写真は、また後日・・・。
大雑把定点撮影1
管理人さんたちの住む小屋。入ってすぐ・・・一つ目の遺跡の上から。この写真の左側に奥に、キツツキやトロゴンがいることが多い。
大雑把定点撮影2
今日もクルックド・ツリーへ・・・水かさは、だいぶ減ったけど、まだまだだと思った・・・見上げたら、大型の水鳥達が何千と舞っていた。
トキコウ、サギ類など・・・すごい!
焦ってしまって、あんまりよい写真は撮れなかった。だって、多過ぎ!かろうじて数枚!
Wood Stork アメリカトキコウ
しろとき White Ibis
このフォルムが、素晴らしい!
日本のトキは、絶滅してしまったけど、このトキたちは、何とか生き延びてほしい!
来週は、落ち着いて、もっといい写真をものにしよう!
カスピ海ヨーグルトを作っている。カリブ海の国では、気温が適当なので、一年中室温で、ヨーグルトを作れる。
毎週土曜日の夜にジャムの瓶に5本作る。普通は寝る前に作るが、夜にお出かけがあって、夕方に作った。次の朝、冷蔵庫に入れる。
朝見たら、どの瓶も完全に分離してしまっていた。最近夜も30℃を超えるからか、長く置きすぎたからか?食べてみたら、味は普通だが、かなり硬めで重い。
ふと気がついて、ヨーグルトチーズケーキを作ってみた。(ヨーグルトチーズケーキは、ヨーグルトの水分を取ってから使う)
ビンゴ!とても美味しかった。水分を取る手間も省けた。
追記 水とヨーグルトに分離しても次のヨーグルトは、ちゃんと作れます。固めになってしまったヨーグルトの真ん中あたりをすくって種にすると、またきれいな普通のヨーグルトが作れます。以前は、もうダメと思って捨てていた。もったいないことをしたものだ。
Yellow-winged Tanager あまりきれいな鳥ではないけど・・・たまたま飛び立つところを撮れた。↓上の写真では、黄色い部分はほんの一部なのに、羽を広げると黄色い部分が、結構ある。鳥の美しさは、飛んでいるところを見ないといけないね。
この頃、毎回、ここで見る。インコ Olive-throated parakeet
キツツキは、カッカッカッカッと、木をつつく音を立てるので見つけやすい。頭の上だけが、赤いAcorn Woodpeckerは、あちこちでみる。↓このPale-billed Woodpeckerは、あんまりいないが、このところ、ここでは、よく見つけれるようになった。つつきながら、らせん状に木の周りをあがっていくので、写真に撮るのは、とても難しい。今回は、一か所で、右から左からつついていた。赤い顔と背中の襟模様が印象的!
↓この腿と足に注目!キツツキは、太い木の幹に吸い付くように留まれるからすごい握力と鋭い爪なんだろうと思う。
トロゴンも毎回見る、それも数羽一緒にいる。
ビジターズセンターにつく前の展望台と呼んでいるところ(定点撮影2)の場所で撮ったカワセミの写真
夫は、私より先に行ったので、大きな魚をくわえているところを撮った。私は、遅れていったけど、写真に収めることができた。大きな魚を飲み込んだばかりで飛び立てなかったんだと思う。ラッキー!
ビジターズセンターのテラスで、いつものようにおっちゃんと話していたら、すぐ目の前をカワセミが飛んだ!
鳥の飛ぶところを撮るのは、難しいけど、水面を飛ぶときは、水平に飛ぶので、比較的撮りやすい。嬉しい!
ラグーンのふちをバードビューホテルに向かって歩いた。完全に保護色、目立たない。一応撮っておいた。かえって確認したら、2つがい、4羽もいて、しかもとてもきれい!
上の写真と同じ場所↓ジャカナの親子?まとめて撮ろうとするのにどんどん離れて行ってしまう。
村の中を車で散策・・・助手席のすぐ横の木に来た。あまりに近すぎて焦ってしまって、尾っぽが切れた。残念。前にも同じようなことがあった。
民家の庭にいたスネイルカイト
このところ、私のブログに対する熱意が、薄れつつあるということを感じている方もおられるでしょう。
そうなんです。実は、gaccoに夢中です。今年に入ってからなんですが・・・。
この前から、ずっと書こう書こうと思っていたんですが、なかなか書くことができなかった。文章を書く行為は、結構「集中」がいります。
gaccoとは、オンラインの大学レベルの講座で、無料です。英語版のMoocsというのが、数年前から急速に発達してきたらしいが、その日本語版です。gaccoは、昨年ぐらいから、始まったばかりで、まだ、講義者も、受講者も慣れておらず、混乱することもあるけど・・・とてもおもしろい!
登録者は10万人を突破したらしい。まだまだ、講座は、少ないが、結構興味のあるものがあって、ちょっと覗いてみるとどれも面白い!
大体4週間ぐらいで1つの講座が構成されていて、毎週一回確認テストをして、最後は、レポート課題というパターンが多い。
私は、高校時代のトラウマで、テスト恐怖症だったけど、gaccoの課題試験は、とても楽しい。「当て物」感覚というか、ルーレットのレバーを引く時の感覚に似ているんです。ハラハラ、ドキドキ「それっ、いけ~」っていう感じ。
レポート課題は、相互採点と言って、受講者同士で採点基準に沿って採点する。一つ出すたびに5人分のレポートを採点しなくてはならずちょっとめんどうだけど・・・修了証書にこだわらなければ、講座を聞くだけということもできる。 しばらくたってから、始めると、一気にまとめて講座を聞くこともできる。受付を終了してしまうとその講座に入れなくなるので、受講登録はしておいたほうが良い。また、今のところ閉講してしまうとその講座は、見れなくなるので、興味のある講座は、どんどん登録して見るのが良い。
それで、私は、どんどん登録して、どんどん見ているので、ブログの時間が無くなってしまったというわけ・・・
今までずっと勉強したいと思っていたので、とても幸せ!
ブログも続けようと思っている。ペースがつかめるまで、しばしご容赦願います。