ベリーズ生活探検 Days in Belize

中米ベリーズで2012年10月~2016年10月暮らした。ベリーズは、自然が豊かでおもしろく、ちょっと不気味な国でした。

Thank you for choosing Japanese good!

2015-11-30 | 日々の記録 Diary
ひょんなことで、ベリーズ政府の保健省の会議に出ることになった。

机の上には、ちゃんとファイルされたカラー刷りの資料とこのボールペンが置いてあった。




持ち帰ってくださいということだろうと思って、もらってきた。


日本製のパイロットのボールペンだった。

発展途上国に行って、困ることは、一杯あるが、文具の悪さには、本当にひどい。私は、もし生涯でお店をやるんだったら、文具屋さんだと思ってる。文具好きなのだ。

私たちの様にいつも海外で暮らしていると、物は、基本、現地調達となるけど、文具は、最低限必要な物は持ってきている。ボールペンもだ。あまりにひどいのだ。BIGがあればいいじゃないかと思ったが、最近は、日本製がすごく良くなったので、BIGでは、満足できない。

最近は、私たちが、行く様な国でも探せば、日本製のボールペンぐらいは、手にはいるようになった。といっても値段に格段の差がある。日本では100円ぐらいで買えるのに・‥‥300円なら、買うけど・‥‥500円とか!頭にくることが多かった。

この国に来て、スーパーのレジとか、タクシーの運転手さんが日本製のボールペンを持っているのを見ることが多かった。

今日の様に、何かのお土産にもしているんだね。

商社が頑張って売っているのかもしれない。

ともかく、ここで、日本製のボールペンが出てきて、なんだかとても嬉しかった。

Thank you very much for choosing Japanese goods!(日本製品を選んでくれて、ありがとう!)

日本製の文具を一回使ったら、もう他の製品が、ちょっとぐらい安くても、もどれないよね。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空を舞う無数のツバメたち

2015-11-29 | 歳時記

昨夜は、また結構雨が降った。

今日は、「大丈夫かなぁ?」と言うことで、洗濯物をバルコニーに干す。

 

ほんの数分、周り(空)を見る一時・・・それでも、いろいろ見れる日もある。

空を見上げたら、無数の黒い鳥が、舞っていた。

「うわっ~」

高くて、点にしか見えないけど・・・双眼鏡で、確認したら、ツバメらしい。

一眼レフを取りに行って、写真を撮ろうとするが、シャッターが下りない。対象物が、小さくて遠いのでピントが合わないんだよね。

かろうじて、2枚だけ撮れた。(写真↑)

ツバメは、群れで飛ぶときも並んで、飛ばないんだね。みんなそれぞれ、勝手に飛んでる。黒い点の塊が、全体的に移動している感じ。動きが激しい。宙返りとかをやっているのか、時々、白い腹が、太陽の光を反射してきらりと光り、美しい。

シャッターのおりないカメラに腹を立てたけど、よく考えたら、マニアル(手動)にして、無限で撮ればよかったんだよね。

 

イグアナ君も元気だ。向こうの森の、木の一番てっぺんで、日向ぼっこしている。昨夜の雨で、体が、冷え冷えなのか?首を上下に振っているところを見ると周りに、メスがいるのだろうか?こんなてっぺんで(交尾するの)は、危ないと思うけど・・・。(メスは、はるかに小さく、緑色なので、見つけるのは、難しい。)

 結局、9時ごろに、雲行きが怪しくなって、洗濯物は、入れることになった。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の私

2015-11-27 | 日々の記録 Diary

今日は、爽やかな良い天気だ。

 

昨日と今日で久しぶりに本を読んだ。夫のお勧め・・・

灰谷健次郎の「太陽の子」なかなか良い本だった。

ざっと読んだだけなので、この本の薦めを書くには至らない。もう一度、じゅっくり読むつもり。

 

10月と11月は、gaccoがとても忙しかった。やっとのことで、一段落・・・。

一時は、10講座ぐらい取っていて、しかもかなり難し(統計Ⅱ)とかもあって、苦しかった。

今でも6講座ほど抱えている・・・。でも、それほど難しい講座ではない。今年は、ともかく、受けれる限り受けてみた。とても楽しかったが、きっちり理解できないで、次に進むこともあった。来年は、別のアプローチを考えよう。

 

gaccoが忙しすぎて、ブログの方の更新のリズムが壊れてしまった。人間は、色々なことは考えれないようだ。

gaccoのことで頭を使っていると、時間があっても、なかなかブログの更新ができないのだ。考えがまとまらないというか…。ブログを書くのは、短い文章でも、一応考える時間が、必要だものね。

 

ベリーズの滞在時間は、限られているので、その時間も大切にしなくては…。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れる日

2015-11-26 | 歳時記

昨夜、8時ごろ、急に強風が吹いた。

夜中に、雨、風・・・嵐だね。夜明けにももう一度荒れた。だんだん天気が良くなって、「もういいかな?」と思ったら、

出かける予定の昼前にまた、小雨。バスを待ちながら、行こうかやめようか迷う。バスが来たので、不安のまま乗った。用事を終えて、バス帰る途中また、急に降りだした。前にも書いたけど、ここの雨は、強風とともに来るので、傘があってもびしょ濡れになってしまう。バスを降りるころには、収まっていた。ラッキー

去年のブログを見ると、去年も今頃は、こんな感じだったらしい。

やっとのことで、ちょっと気温が下がって、爽やかになりつつある。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケール

2015-11-24 | 食事と健康Food & Health
最近野菜不足。雨が多くて、収穫できないのかな?

Save U (セイブ ユー:大手のスーパー)に新鮮なケール(Kale)があったので、買ってみた。


写真で見るとパセリみたいだけど、もっと大きい。白菜の葉っぱをチリチリにしたような感じ。

ヨガの先生に、食べ方を教わった。洗って、オーブンに入れて、パリッとさせて、ケールチップス。

もしくは、レタスみたいに、生でサラダにして食べる。


ケールチップスは、軽くて食べやすい。すぐになくなっちゃう感じ。
サラダは、ゴワゴワで、たべれなかった。

にんにく、オリーブ油で、さっと炒めたら、おいしかった。


〈ケールチップスの作り方〉

ケールを洗う。小さくちぎって、オーブンに入れる。この時、葉っぱに軽くて、オイルを塗っても良い。軽く塩を振っても良い。


私は、ヘルシーに、何もつけずにオーブンに入れた。軽すぎて、食べた気がしなかった。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刹那 (せつな)

2015-11-23 | ベリーズの空 sky
とても、綺麗な雲だったので、ipadminiを取りに行って、戻ってきたら、もう変わっていた。

残念!でも、今でも未だ綺麗なので、パチリ。さっきはもっと綺麗だった。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや床下浸水

2015-11-21 | 歳時記
昨日、ニュースで、あちこちで、浸水の被害を伝えていた。おととい午後と夜に降ったのだが、それ程の大雨ではなかった。

午前中出かけた時にベリーズ川の水位が、高かったので、気にはなっていた。

ベリーズは、土地が平らで、低い。満潮時などは、川が逆流する。ベリーズ川はものすごく長い川なんです。海が満潮でも、どこか遠くで雨が降っても水位が上がる。


昨日、昨夜は、雨が降らなかったのにうちの裏は、ますます深くなっている。


金網より下が我が家だけど、草が完全に水没してるから、かなり深い。



裏の道も深い。

木曜日に、通った時は、うちの裏と、もう一つ向こうの十字路だけが、冠水していた。排水の工事をあちこちでやっていて、そのせいだろうと思っていたけど、今見たら、我が家のずっと向こう横の道も冠水していた。

前にも書いたけど、我が家は、しっかりした、基礎の上に立っているので、大丈夫なんだが、道や周りの土地は、どんどん下がっているらしい。


この写真を撮る前、道路を見ていたら、わりとまともな身なりをした、男性が歩いてきた。赤いポロシャツと、ジーンズ、きっちりと靴を履いている。体格のいい人。ここをいつも通る人は、ここがいつも冠水するのを知っているので、深い長靴か、裸足。「どうするんだろうか?」とみていたら、水溜りに入ってから、深さに気がついて、引き返した。靴はすでにかなり濡れていた・・・。

その引き返す途中で、水で手を洗って、それで、髪の毛の形を整えた。うひゃ~!
私も、ハンカチ持って無い時、髪の毛で、拭くときはあるけどね。この水でか・・・。

この前、この水を飲んだ、おっちゃんのことを書いたけど、ベリーズの人は、この程度の水溜りの水は、汚いと感じ無いんだろうか?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇を捕えたラッフィング ファルコン(Laughing Falcon:ワライハヤブサ)

2015-11-19 | アルトゥン・ハー遺跡 Altun Ha

祭日だったので、Altun ha 遺跡に行った。(遅れて11月28日に書いています。)

車で、遺跡に近づいている時に、ちょっと遠い所で、白っぽい鳥が、低く重そうに飛んだのが見えた。少し戻ってみたら、ラッフィング ファルコン(Laughing Falcon:ワライハヤブサ)だった。

ちょっと遠いのだが、前に障害物がなく、双眼鏡で、はっきり見えた。

 

何かがぶら下がっていた。蛇だ!

1メートル以上ある蛇だった。はじめは、手で押さえていたが、この写真は、口でくわえている。蛇は、まだ生きているらしく、体をくねらせていた。前に moment hold your breath awayという表現を知った。息をするのも忘れるような(感動的な)瞬間という意味だろうか?こういう瞬間が多いほど、その人の人生は、素晴らしいというような記事だった。この時、息をするのを忘れているような感じだった。すばらしい光景ではないけど・・・

一番最初に見たワライハヤブサは、ちょっと小ぶりだったから、ワライハヤブサは、ちょっと小さいと思っていたが、スネイルカイトよりも大きいぐらい。名前と顔から、優しいというか、ユーモラスな印象を受けていたが、やっぱり猛禽類だね。

蛇は好きでないけど・・・自分が食われる時は、どういう感じだろうかと思ってしまった。

さっき、調べたら、ワライハヤブサは、snake eaterと書いてあったから、こういう状況は、それほど珍しい事ではないのだろうけど、目を離すことができなかった。「野生の王国(昔あった、テレビ番組)」が、自分の目の前で展開されているんだからね。すご~い!と言うか、慄く(おののく)というか・・・。

 

しばらく見ていた。観光バスが、追い越して行ったので、私たちもそこを離れた。

 

1時間半後ぐらいして、同じところを通ったら、ワライハヤブサは、同じ枝にいた。あれだけ大きな獲物を食べるには、時間がかかるし、食べたら、しばらくは、消化のためにじっとしていないといけないんだろうね。

ハヤブサに咥えられ、蛇が、体をくねらせている様が、頭から離れなかった。ああいうのを断末魔って言うんだろうな。

 

追記 この時ここで、20枚ぐらい写真を撮った。2枚目に撮ったの写真↓ 10:01

ブログ一番上の写真は、5枚目ぐらいの写真、同じく10:01

 

この写真は、帰り道に撮った写真11:09

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い空と白い雲

2015-11-19 | ベリーズの空 sky


7時頃、結構激しい雨。通り雨だったらしい。8時に40分にはこの通り。

青い空と白い雲には、心を癒してくれる作用があるよね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの日向ぼっこのイグアナ

2015-11-17 | 日々の記録 Diary

金曜日から、ずっとかなり天候が悪かった。多量の雨。浸水の被害が出たちほうもあったらしい。

久しぶりに、我が家のバルコニーに洗濯物を干しにでたら、隣の敷地の木の上に、大イグアナ!

 

久しぶりだね!悪天候で、体が冷え切っていたのだろう。木のてっぺんまで、上がっていた。

この森は、実は、このコンパウンドぐらいの広さしかない。前の季節には、ここで、3頭の大イグアナを確認した。これだけ立派になるのに何年かかるのだろう。生き延びてくれてよかった。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルムラサキ(生)を一月食べると膝の音が消えるか?(20日目)

2015-11-14 | 食事と健康Food & Health



I failed.
(完全に挫折しました。)

 

朝食に生の蔓紫を食べるのは、もうやめます。あのかび臭いようなにおいは、我慢できない。

朝食、野菜だけは、続けます。

何年も前から、いつか、甲田式の生菜食をやってみようと思っていたけど、今回のトライで生菜食って意外においしくない、私には無理かもしれないと思った。

ひざの音は、ためしています。10回屈伸する。今でも音はなる。前ほど大きな音でない。

今回の成果

朝食を野菜だけにしたら、それほど空腹を感じない。眠気を感じることはあるが、前ほどひどくない。

驚いた変化・・・〇十年続いていた昼寝の習慣が、やめれそう。ずっと昼寝をしていた。子供たちが小さかったころは、子供と一緒に・・・その後は、昼食後すぐに・・・長い昼寝は、良くないと聞いて、いつからか20分ぐらいになった。昼寝は、絶対に必要だと思っていたが、朝食を少なくしてから、昼寝の必要が無くなった。本当にこれは驚き!

 

午後に睡魔に襲われた日が2回あったが、それは、午前中にはちみつを飲んだ日と、昼食にライスアンドビーンズを食べた日だった。

 

今日、夕食に蔓紫を、ビーフンと野菜炒めにいれたら、いつも苦労して食べるぐらいの量なのにどこにあるのかわからないぐらいだった。cooked(調理した)蔓紫なら、続けられるかも・・・。

このブログは、本来、ベリーズのことを書くブログなので、本来の姿に戻ることにする。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルムラサキ(生)を一月食べると、膝の音は、消えるか。(19日目)

2015-11-13 | 食事と健康Food & Health


今日の朝食
ツルムラサキのジュース トマトと玉ねぎの炒め物(夫は、これに卵を落とす)

ツルムラサキのジュースは、ジャッキー(ヨガの先生)オススメの通り、ココナッツ ウオーター➕バナナ半分➕ツルムラサキで、作って、再挑戦!

ブッブーでした。飲んだけど、こんなまずいもんは、もう飲みたくない!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルムラサキ(生)を一月食べると、膝の音は、消えるか。(18日目)

2015-11-12 | 食事と健康Food & Health


今日の朝食
ビーツのサラダ これがおいしんだよな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルムラサキ(生)一月食べると膝の音が消えるか?(17日目)

2015-11-11 | 食事と健康Food & Health
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルムラサキを一月食べたら、膝の音が消えるか?(16日目)

2015-11-10 | 食事と健康Food & Health


ツルムラサキともかくスイカの皮の醤油ずけ ナスのニンニク炒め。


「午前中は、生野菜だけ」は挫折。 I failed. フェイルドは、なんて訳すか迷っていたけど、挫折しただね。

夫の分を調理するので、残ってしまうしね・・・生の野菜は、思ったよりまずかった。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする