ベリーズ生活探検 Days in Belize

中米ベリーズで2012年10月~2016年10月暮らした。ベリーズは、自然が豊かでおもしろく、ちょっと不気味な国でした。

台湾の「お茶」って・・・?

2016-09-27 | 日々の記録 Diary
我が家のすぐ近くに台湾人の一家が住んでいる。

大使館員の御主人と気さくな奥さんと男の子と幼稚園ぐらいの女の子の家族。

この一家が、ここに引っ越してきたときに、外で一緒にランチした。我が家に奥さんだけお茶に誘った事も一度ある。

飾らない性格の人達で、親日的で、好感度が高かった。

お付き合いしたかったが、オットは、社交的でないし、もう子供のいない私と子供の送り迎えで忙しい向こうの奥さんとでは、接点があまりなかった。

今になって、わかるけど、子供って大事な社会との接点だよね。子供がいないと周りと、付き合う必要がないし、チャンスもない。

日本の物がとても好きな一家なので、日本に帰ったときに、ちょっとしたものを買って帰ったりしていたが、渡すチャンスがなかった。

帰る前には、ちゃんと挨拶に行かなくてはと思っていた。向こうから、お茶のお誘いがきた。

この人とは、なんとなくタイミングがあう。

初めて家に入ったら、荷物が多かった。この人たちは、コンテナーで運んでくるからね。ピアノまで持ってきていた。衣装ケースとか、結構ゴタゴタしてた。子供達がいるからね。

写真がいっぱい飾ってあった。自分たち家族が旅行に行った写真、台湾の家族の写真・・・。

自分たちは、海外で暮らすから、これらの写真が、子供達と家族(自分や夫の両親や兄弟)とを結ぶ絆なんだと言ってた。

お茶ってどういうの?って思ってたら、スイーツは、green beans soup 緑の豆のスープだった。



材料を見せてもらった。昔アフリカにいた時もやしを作った緑豆だった(すごく小さい豆)。それに麦がはいって、ほのかに甘い味。

甘さは控えめにしてあると言ってた。まあいえば、お汁粉だね。

私は、豆類が大好きなので、嬉しかった。ほんわりとした心が安らぐおやつだね。

それとプアール茶。

プアール茶って、初めて飲んだ。ドラゴンボールZで登場する、プアールは、このお茶の名前から来ているはずだ。かなり苦いお茶だった。

そのことを説明しようとしたけどダメだった。多分ドラゴンボールZの英語版や中国語版は、登場人物の名前、ヤムチャやプアール、ウーロンではないんだろうね。

余ってしまいそうな日本のお菓子やふりかけを心配しながらだしたら、「大丈夫、私達は、日本の物は、何でも大好き!」って言ってくれた。

台湾の人は、親日家が多い。お祖父さんは、日本語が喋れるとか聞くと(日本の占領下日本語を強制的に勉強させられた)胸がきりっと痛むけど、この人達は、日本の事を好きだと言ってくれる。ありがたい事だ。

同じ中国人でも本土の中国人とは、全然考え方が違うね。

中国の人や、韓国の人も、嫌日感情が和らぐといいね〜。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道の元栓が埋まっていた。

2016-09-16 | 日々の記録 Diary

一週間ほど、用事でイギリスへ行っていた。

そのことは、このブログに書こうか、迷い中(一応このブログは、ベリーズのブログなので・・・)。

 

戻ってきて、水道の元栓をあけに行ったら・・・ない!

 

集合住宅の周りのフェンスを工事中だった。前々から、我が家は、地盤沈下で、家と地面の隙間がかなり空いていた。すごい状況!

家は、割としっかりした基礎の上に立っており沈まないのだが、周りの土地は、もともと湿地を埋め立てたところなので、地盤沈下でどんどん下がって、(恐ろしいことに)家の下にかなりの隙間ができていた。

フェンスの工事の終わりに、ダンプ2杯分ぐらいの砂を持ってきて、隙間に入れてかなり地上げをした。

 

工事の親方に言ったら掘ってくれて、水が出るようにしてくれた。けど、今写真を撮りに行ったら、また完全に埋まっていたどうするつもりだろうね・・・?

 

この水の元栓、もともと変なの

メーターが逆さまだし・・・

2軒並んでいるんだけど、うちの方が手前なのに、メーターは、向こうにある。

砂の上に赤いものがちらっとみえるが、これが、レバー!

どうするんだろう?元栓を閉めるたびに、掘り出せというのか?

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なくなった果物屋

2016-09-05 | 日々の記録 Diary

土曜日crooked treeからの帰り道・・・

「今日は、くだものは、買わないでおこうかなぁ」と話していた。このところ、いつも道端の果物屋で果物を買っていた。

通過して、びっくり!

 

果物屋が、もぬけの殻・・・先週末に買ったのに・・・。日曜日に、再び通ったので止まって撮影。

一体どうしたんだろう?

それに屋根がない。店の一番奥の壁は、一面ガラスの引き戸の冷蔵庫だった。ベリーズの八百屋にしては、素晴らしい、設備だったのに・・・。

この前とかは、気が付かなかったけど、ハリケーンで屋根を飛ばされていて、応急処置して営業していて、引っ越したんだろうか?

あまりに無残な姿で・・・唖然・・・。(本当にここだろうか)と思うぐらい。

ここでビックリするのは、貼り紙とかない事なんです。突然、店が無くなって、理由も移転先もわからない。今までにも結構何軒もそういうことがあった。

まあ、周りの人たちは、ちゃんとわかっているんだろうけどね・・・。

ずっと果物不足の生活だった。最近この店を見つけてやっと、果物がうまく手に入るようになったのに・・・(はぁ~)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心が洗われる風景

2016-09-03 | 日々の記録 Diary

8月27日のところにSarutenejaの写真アップしました。何枚か下の方になります。

心が洗われるような素晴らしい風景でした。是非見てください。

 

記事は、まだ書き途中なんですが、一寸忙しくて完成するのは、先のことになりそうです。写真だけ楽しんでください。

思いついて、写真比べしてみます。 上の写真は、パソでアップした物 下↓は、iPadminiからアップした物
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベリーズは、本当は、危ない国なのか!

2016-08-29 | 日々の記録 Diary

新聞に、知っている人が撃たれて亡くなった記事が、載っていた。

 

マナティー見学ツアーに行った時のボートのキャプテンのドイル(Doyle)さんが、先週の水曜日の夜、車の中でこめかみを撃たれて亡くなっているのが見つかったらしい。

 

その時だけの付き合いだったけど、すごくいい人と思った。

 

見かけによらずシャイな人で、バツイチで子供が二人いると言ってたから30代と思ったけど、まだ29歳だったらしい。無口だが、話しかけるとユーモアのセンスがあってとても楽しい会話のできる人で、好感度がとても高かった。

 

ベリーズは、殺人の率は、とても高いと知っていたけど、麻薬がらみのギャングの抗争が多いと聞いていた。

新聞を見たら、いつも若い人が、撃たれたとか殺されたという記事が載っていたが、地域が限られており、まあ自分には、あんまり関係ない事のような気がしていたけど、知っている人が、こめかみを撃たれて亡くなるというのは、ちょっとショックだ!

犯人は、まだ捕まっていないらしい。

まだ若いし、やりたいこともあっただろう。気の毒だ。

合掌。

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中が良くなるためには・・・

2016-08-12 | 日々の記録 Diary

インターネットが戻って、水曜日と木曜日2日間で、ハリケーンの後のベリーズの様子を書きました。戻ってアップしました。

ほんの私の身の周りのことだけですが・・・。

日本のように放送がしっかりしていないと、個人が知り得ることなんて、本当にごく一部だけでした。

 

 

何度も書いたように、ベリーズのように貧しい国では、貧しい人ほど自然災害の被害が大きい。この国では、特に救済処置もないようだ。もともと貧しい人が、自然災害で被害をこうむったら、本当にどうやって、立ち直ればいいのだろうか?

 

国や赤十字などの公共の団体が助けるか、あとは、余裕のある個人が、助けるかだ。

世の中は、貧しい人と富める人の格差が広がっているという(私は、格差は、大昔からあったと思う。)、重い税金などの強権的な処置が嫌ならば、富める人が、自発的に、貧しい人を助けるシステムが必要と思う。

そしてそれ+、豊かな人が、自発的に貧しい人を助けようという気持ちいるね。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海辺の散歩道

2016-06-19 | 日々の記録 Diary

今日は、ひどい天気で出かけれないと思っていたのに、午後になったら、雨が上がって、裏の道もすっきり水が引いた。

今までだったら、数日はダメだったのに・・・。排水路の工事は、結構うまくいっているのかもしれないね。

 

それで、またお出かけ・・・家の近くの、海辺の散歩道。車で行く。

 

海辺の散歩道って、聞こえはいいけど・・・。

オットは、この辺は、大使館や政府の関係者の家が多いから、セキュリティー(security:安全性)は良いっていうんだけど、人通りが少なくて、なんとなく好きにはなれない。

 

ベリーズシティの海岸は、砂浜でないし、水が透き通ってないので、海辺の良さがない。

今日は、お天気が悪いから、暗い雰囲気で、なおさらだ・・・。ゴミが一杯だしね・・・。

 

 あれっ、こんな道路標識見たの始めて!

「学校ではなくて、個人のレッスンがある標識」ってオットはいうけど・・・。

なんか可笑しいよね。それに歪んでるし・・・。

 

 

 

ここは、すでに何回か歩いたことがって、ブログにもButtonwood Bayという所らしいと書いたことがある。

ボタンウッドってシクンシ科の木らしいけど、知らないよね。

 

 ベンチが並んでいて、ピクニックしてる母子がいた。

 

 

このゴミ箱も、お行儀よく並んでる。この青い容器は、何かが入っていたもんだと思うが、ベリーズでは、どこでもごみ箱として使われている。ここは、木で囲いを作ってある。趣味が良いし、飛んで行かないのでいいよね。

 

このベンチに座ってみたら、テーブルにこんな張り紙がしてあった。

 張り紙とかは、普通、大体わかるんだけど、この張り紙知らない単語が多かった。

帰って調べてみたら、私が考え付かない貼り紙だったので、ビックリ!

(6 月23日追記・・・調べるのが面倒な人のために書いておきます。無料の動物の避妊手術:free spayの広告でした。)

 

可愛い花たちも咲いていたので撮った。今日は、ポケットカメラしか持って行かなかった。

オットは、「接写は、ポケットカメラの性能も捨てたもんじゃない。」というけど・・・花の接写は、やっぱり一眼レフの方が好きだね。

 

この花もとても小さい。

 

これも花の径が、1㎜ぐらいかな。なかなかきれいに撮れた。

 

小ささが分かるように、全体像・・・。

 

この花は、いつも見る花と思うけど、葉っぱが違う。別の種類か、この草の上に別の草の葉っぱが覆い茂っているか?もっとちゃんと見てくれば良かった。

 

雑草の花の接写のコツは、周りのごみをどけてから撮ることなんです。

でもその時は、なかなか気が付かない。帰って、大きな画面で、拡大して、いつも後悔。

 

こんなところにも、蟹。あちこちにいた。死んでいるのかと思って近づいてみたら、ちゃんと逃げた。

 

散歩も終わりかけに、壊れたデッキ(船寄せ)で、何かやってたオッチャンに呼び止められて、手招きされた。

行ってみたら、「魚買わないか?」って・・・

 

このエビもこの網でここでとったらしい。

この人は、何語をしゃべっているんだろうか?全く理解できず・・・。

 

勘でわかるけど・・・

魚は、欲しいし、エビもきれいだったけど、人が住むところのすぐ近く、排水が海に入っている直ぐ近くのここで捕れた魚はちょっと食べる気がしない。

 

写真撮らしてもらって、オットが、「ちょっとお金を渡したら・・・」っていうもんでBZ$2(≒US$1)、「写真ありがとう」って言いながら渡したら、この人は、期待していなかったらしくすごく喜んでくれた。

この後、車に戻る私たちの横を自転車ですっり抜けて行ったけど、笑顔で手を振ってくれた。BZ$2で、こんなに喜んでくれるなら、いいよね~。

この国でちょっとお礼は、今のところ、BZ$2が、適当です。

 

歩きながら見ていたら、遠くでペリカンが漁をしていた。

飛んでいて、突然直下!

魚をキャッチして一旦海面に浮いて態勢を整えて飛び上がる。大きな体にしては、割と簡単に飛び上れる。

何度も何度もやっていた。

双眼鏡でやっと見える程度・・・。こういうところでは、双眼鏡を持っていると楽しみが増える。

 

もっと手前を、フリーゲートバード(frigatebird:軍艦鳥) 発音は、フリゲットバードに近いが、数羽低空で交差しながら、飛んでいる。

「何しているんだろう?」と思ったら、鵜(彼らよりはるかに小さい)が捕った魚を横取りして、しかもそれを取り合いしてるんだよね。根性の汚いやつらだね。

大空を舞う軍艦鳥↓は、優雅で壮大な感じがするけどね。

 

 

通りかかった人が、「自然界も不条理なことが、公然と行われてるよね。」って笑ってた。

(まったく!)  

 

注 ( )内は、私が、心の中で思ったこと

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車いすの引き渡し式

2016-06-10 | 日々の記録 Diary

突然、日本の国際援助の車いす(wheelchair)の引き渡しセレモニー(handing over ceremony)に参列することになった。

引き渡し式は、首都のベルモパンの外務省の建物の中で行われる。

ベルモパンは、私の住んでるベリーズ・シティから車で1時間ぐらい。

 

日本の大使からのメセージの代読とベリーズ政府の代表の感謝の言葉と、引渡しの30分ぐらいの簡潔な式だった。

日本政府から車いす30台を寄付したらしい。

 

おっと、日本政府からじゃない!

「日本の人々から」だって!

いいねぇ~!

 

聞きかじりの情報だけれど、これは、東北大震災の復興事業の一環なんだそうだ。日本の政府は、被災した企業を支援するため、被災した企業の製品で国際協力に使える物を、一覧表にして、発展途上国の政府に見せたのだそうだ。各国が、その中で、欲しいものを申請したらしい。

お礼の言葉の中にも、「寄付を受けるのは、とても手続きが大変で、時間もかかるのだが、今回は、簡単で良かった。」というような説明があった。

日本の災害復興であり、国際協力でもあるわけだ。日本の政府もなかなかやるね~。

 

援助を受ける側は、ちょっとでもたくさん援助を欲しいものでどうしても大物を要請しちゃう。病院建設とか、大型の機械とか・・・。でも実際には、こういうものが、ベリーズの人々のためには、役に立つんじゃないかな?!

ちょっと気になったのは、ベリーズの人は、かなり太り過ぎの人がいる。大丈夫かな?

国際協力って、その国の事情をよく分かってないと、結局役に立たない物を送ってしまったり、難しいんだよね。

 

でも「from the People of Japan(日本の人々より)」のステッカーは、嬉しかった。心が、あったかくなった。

 

最近日本からの寄付は、このステッカーが貼られているらしい。イイねぇ~

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澄んだ青空・・・暑い

2016-05-26 | 日々の記録 Diary
出かけるのは、なんとなく嫌だった。でも、出てみたら、本当に綺麗な澄んだ青空で、心が洗われるよう。楽しい気分になった。

カメラを持ってないと思って写真を撮らなかった。ちゃんと持ってたのに…。残念。

この澄み渡った空は、素晴らしいと思う。日本ではなかなか無いような気がする。日本の秋も澄み渡った空はあるけど、日本の方が、青が濃いような気がする。


日本にいる時にこの本を読んだ。



「回って、回って、回って・・・(夢想花)」でずっと以前に大ヒットをとばした円弘志の本

関西のテレビ番組では、レポーターとしてかなり有名らしい。見かけに寄らず、パニック障害で大変だったらしい。

人間が暮らしていく上で、不安はいつもある。中には、その不安を強く感じる人がいる。私もその一人だと思う。日々、その不安をちょっと頑張って乗り越える・・・大事なことのような気がする。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引きこもりの気分

2016-05-25 | 日々の記録 Diary
なんだか、一人で外へ出たくない。

日本に一時帰国した後いつもこういう状況に陥る。時差ぼけとかあるし、感覚が、こっち用になってないので、その方が安全という気もするけど・・・。

引きこもりって、こういう感覚かなと思ったりする。外へ出るのが、なんとなく怖いような億劫なような・・・。

夫は、もどった日から、車の運転もしてるし、ちゃんと仕事にいっているから、大変だよね。たまには、感謝しとこう。

本当に引きこもりになってはいけないので、明日は、近場でも一人で出かけよう。



〈歳時記〉暑くてつらい。昼頃、洗濯物を濡らすためだけの雨が降った。(急に大粒の雨が降り出してあわてて、洗濯物を入れても間に合わず結構濡れてしまうが、その後すぐにやんでしまう雨。この時期のベリーズでは、いつもこの雨に、悩まされる。)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベリーズに戻った。

2016-05-24 | 日々の記録 Diary

かなり暑くて(31℃)ちょっとばて気味。

日本では、(今は、暑くなったらしいけど)5月というのに寒かった。我が家では、10℃とか15℃とかだったから、温度差が、一挙に15℃ぐらい。体が、適応できない感じ・・・。それ以上に、・・・。

 

今回は、成田→ヒューストン→ベリーズだったので、すごく速い感じがした。(いつもは、東京か大阪→ロスかサンフランシスコ→ヒューストン→ベリーズ) 私は、飛行機内では、寝る人なのに今回は、ANAで、日本語のビデオがあって、しかも映画ではなしにテレビドラマを見てしまった。「天皇の料理番」50分~60分ぐらいの12話。なかなか面白かったので、やめれなかった。寝ないで見続けても全部見れなかった。(残念!)

でもやっぱり私に徹夜は、無理。こっちに戻ってからもなんだか、しんどい。機内では、寝ないといけないね。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助かった❣️ イソジンのおかげ

2016-05-20 | 日々の記録 Diary
人間は、疲れると抵抗力が弱くなるのだそうだ。
その人の弱いところに出る。私の場合は、目が弱いので目にくることが多い。それで、いつも抗菌目薬を持ち歩いている。

伊丹の空港ホテルで、右上の歯茎が痛い事に気がついた。

指で歯を押すとずきりと痛む・・・。これって今までにも経験ある・・・。歯茎にばい菌が入ったんだ!そう言えば、昨日辺り、ちょっと力を入れて磨きすぎて、歯茎から血がでていた・・・明日の早朝から、長い飛行機の旅が始まるというのに・・・。飛行機を乗り継いで医療があまり良くないベリーズに帰るのに・・・。しかも、到着が、土曜日の午後で・・・しかも月曜日が祭日・・・。うひゃ~

痛み止めの薬は、持っているはずだ。でも痛み止めは、一時しのぎだ。「イソジンでうがいしよう。」と思いつく。空港ビルのドラックストアで、イソジンを購入。すぐに見つかってよかった!

何の気なしに「歯茎にばい菌が入ったらしくって・・・」って呟いたら、薬剤師さんが、「うわ~」って顔して、「綿棒に原液をつけてつけると良いかも」って教えてくれた。

ホテルに帰ってうがいしてみたけど、全然変わりなし・・・。それで、綿棒を試してみた。私は、目の調子が悪いためいつも綿棒を持ち歩いているのです。(この説明は、また別の機会に)

やってみたら、良い感じ・・・1時間後にもう一度塗ったら、全く痛みがなくなった。

ジップロックに入れて、携行手荷物に入れたけど、使うこともなかった。よく効いた❣️

私のお助けイソジン
です。


イソジンの説明書には、「60mlの水に2ml入れて うがいをする。うがい以外には使用しないでください。」と書いてある。けど、助かりました。一時凌ぎでも良いから、と思ったけど、その後全く問題なかった。本当に良かった!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎゃぁ~ 、また~‼️

2016-04-19 | 日々の記録 Diary

数日前、足の付け根に近い太ももに何かに噛まれた跡に気がついた。
掻いた覚えも無いのにかさぶたができていた。
3日前(crooked treeで)咬まれたのか?
それにしても私は、長ズボンを履いて、靴下履いて運動靴履いてる。どうやって何にかまれたんだろうか?!


この傷、トイレに座った時にちょうど目につく場所・・・。
今朝のこと・・・あれっ~、かさぶたが、大きくなってる。それにプクププだ!
ここで、はっと気がついた。
マダニ?!


また~

私は、強度の近視で、最近は老眼もあるので 丁度この距離、はっきりみえない。
前回は、足が動いているのが見えて、パニック!

引きちぎってしまった(これは決してやってはいけないことだったらしい。)今回は、すぐグーグルで調べた。前より詳しい記事があった。

すぐに病院に行くのが一番良いのだそうだが、今日は、行けない。明日から、日本へ帰るのだ。

それに、ベリーズでは、マダニに食われたくらいでは、だれも病院に行かないのだそうで、適切な処置をしてくれそうにない。


グーグルで調べた記事には、いくつも取り方が書いてあった。一番やりやすかったのが、「ワセリンを塗る」。
やってみた。そしたら、べったりくっついて、ダニが離れたのかどうか判断がつかない。
ちぎってはいけないが、噛み付いたまま死んでもいけないだそうで、難しい。
ワセリンはとって、アルコール、オフフ(虫よけ)、酢とやってみたが、離れない。すでに死んでるかもしれない。

強力なレッドバグは、石鹸を泡立てて洗いお湯のシャワーをしばらくかけるとと取れることを思い出してやってみることにする。マダニはしっかり私の皮膚に食いついて、泡で洗ったぐらいでは、取れない。この家のシャワーは、全然勢いがない。熱いお湯は出るけど・・・。

こういう時、熱いお風呂に入ったら、取れるんじゃないだろうかって思ったけど、我が家には、バスタブはない。それで、どこかに湯を張ってつけようと思った。日本にいるとわからないだろうけど、海外では、手桶ってない。代用品も適当なものがない。我が家は、代わりプラスチックでできたサラダボールを使っているのだが、そこにできるだけ熱いお湯を張ってそこに、マダニにかまれた辺りをつけようと思った。

ところが、これが、とっても難しかった。サラダボールのふちは、装飾のために波状だったし・・・。咬まれた場所が、太もも足の付け根。ここをシャワーの床に置いたボールに漬ける・・・。????

シャワー場にうつぶせに寝転んだ・・・だが、シャワー場はそれほど広くないので、床に対角線上に寝ても平らに寝れない。肘をついて、顔をそらし(バウアー状態)。素っ裸で、床に置いた不安定なボールに張った熱いお湯に足の付けのあたりの咬まれたところをつけようとする・・・何とかつけれたけど・・・だれか、俯瞰してたら爆笑間違いなしだね。

 

それでも取れず、最後の手段、「タバコの火を当てる。」というのがあったが、我が家にタバコはないし・・・お灸をすえるか・・・線香があったらいいけど・・・、考えあぐねて、蚊取り線香を使った。じりじりマダニは、焦げたけど、離してくれず・・・もうずっと前の段階で死んでいたのかもしれない。

この忙しい時に、時間を取ってしまった。

仕方ないので、マダニを日本に持って帰ることにした。

 

追記 その後バンドエイドを張っておいて、夜にシャワーを浴びたら、気を付けていたのに、流れてしまった。

口というか牙は、残ってしまったらしくて、夫にピンセットできるだけ取ってもらったが、日本に帰ったら、皮膚科に行かねばならない。(とほほ)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日にブルーホールの記事追加

2016-03-29 | 日々の記録 Diary

私のブログは、日付を戻って、書くことが、しばしばあります。3月25日にプルーホールの記事を追加しました。よかったら見てください。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になるテロップ

2016-03-23 | 日々の記録 Diary
先週辺りから、いつも見ているUSA(テレビの局)の番組の画面の上に、テロップが流れるようになった。それが、気になる内容


Attention DISH Customers; You are about to lose your favorite networks including USA, Syfy,
Bravo MSNBC and many more. STOP THE DROP and call DISH now at........

訳すと 「ディシュのお客様;あなたは、もうすぐ、あなたの好きな局を 失おうとしています。辞めるのを今すぐやめて、ディシュに今すぐ電話してください。」みたいな感じ・・・。

きちんと分かっている訳ではないのだが、アメリカのケーブルテレビの会社には、2つあって、デレクトTVとデッシュ。それらは、過激な客の取り合いをやっていたらしい。お互いを露骨にけなす、日本では、ありえないような宣伝をテレビでよく見た。デレクトTVの方が大手なんだと思う。

我が家は、共同住宅で、ケーブルテレビを使うか使わないかの選択はできたけど、会社の選択はできなかった。どうもこの共同住宅は、デッシュ系列らしい。

勝手な推測だけど、デレクトTVの強力な割引か何かで客が多量に解約しているんではないだろうか?
さっきのテロップは、見ている人に、このままでは、好きな局が見れなくなるから、解約はやめて!って言っているようなんだけど、それって、無理があるよね。見れなくなるんだったら、辞めて別の会社に変わろうと思っちゃうものね。

私達には、選択の余地はないけど、いつも見ているUSAが見れなくなるんじゃないかとちょっと心配。

私は、ベリーズに来てから、理由はわからないけど、なぜかUSAばかり見ている。ベリーズの番組は、見たほうがいいと思ったけど、全然見たい時間にない。以前は、世界の情勢も知らなくてはいけないと思って、CNNとかも見てたのに、ここへきてからは、全く見なくなってしまった。

USAは、普通テレビのドラマの再放送ばかりをやっている。私のお目当は、NCISなんだけど、それ以外にも、数種類のドラマを朝から晩まで再放送してる。それが、日本のように毎日4時からというのではなく、NCISやる日は、朝から、ずっとやってる。時々映画もやるけど、インディジョーンズのシリーズを一日中やったり、これも同じものを何回もやる。それから、プロレス。ニュースは、全く無し。ちょっと変わった局だ。一体どういう人が見ているんだろう?退職して、ずっとやる事もなく暇な人達?

USAが見れなくなるんだろうか?ちょっと寂しい。本当に、海外では、日本ではありえない事が起こるからね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする