ベリーズ生活探検 Days in Belize

中米ベリーズで2012年10月~2016年10月暮らした。ベリーズは、自然が豊かでおもしろく、ちょっと不気味な国でした。

3月29日分鳥の写真

2015-03-31 | アルトゥン・ハー遺跡 Altun Ha

最も美しい鳥として有名なケツァールは、トロゴンの一種で、コスタリカには、ケツァールより、数が少ないと言われていましたが、ベリーズでは良く見かけます。特にここには、10羽弱いるような気がする。

 

 

 

この青い鳥は、この日初めて見たけど、目立つし、ずっと地面の虫か種を食べているので、写真が撮りやすい。写真を見て気がついてけど、茶色のもいる。青いのが、オスで、茶色いのがメス。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾季なのにかなりの量の雨

2015-03-30 | 歳時記
昨日の早朝に雨が降った。午後にかなりの量の雨が降って、夜中にも降った。

乾季でもたまには、雨が降ってくれないと困るけど、これだけの量が降るのは、珍しいんじゃないだろうか?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月半ぶり

2015-03-29 | アルトゥン・ハー遺跡 Altun Ha
一月半ぶりにアル・トゥンハー遺跡に行った。いくつか変わっているところがあった。

ノーザンハイウエイを折れたところから、舗装がやりなおされていた。半分ぐらいだけどね。



入り口に事務所の前に新しく増築されていて、前からあった土産物屋の屋根もアーケイド風に伸びていた。



長いこと柱だけだった建物も外側は、完成したらしい。展示場にでもするつもりかな?



定点撮影1

定点撮影2

定点撮影3

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りのえさのとり方

2015-03-28 | バブーン・サククチャリー方面

雲行きが怪しくて、近場・・・バブーン・サンクチャリー方面・・・結局いつも同じ・・・

橋の横で鳥を探していたら、面白いものを見たよ。

今日は、釣り人が多い。その中で、二人の人が、手に白い粉を塗りつけている。手のひら指の間にしっかり練りこんでいる感じ。その両手で球を作り静かに水の中に入れるすると小さな魚が、手の中に入って、白い粉を練ったものをつつき始める・・・。手のひらの端をぴったり合わせてあげると手の中には、小さな魚がいっぱい入っている。この魚をえさにして大きな魚を釣るらしい。

子供のころ川でよく釣りをした夫が、「カシコ!」って感心していた。日本では、こういうことをする人はいないそうだ。あれは、うどん粉(小麦粉)だと自信を持っていう。

私は、ぜんぜんわからないので・・・その人に声をかけて聞いてみた。「フラワー(flour:小麦粉)」だそうで、夫は正解でした。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのお使い

2015-03-24 | 日々の記録 Diary
戻った日に近くのスーパーに、夫に連れて行ってもらった。

今日は、一人で別のところへ、食料調達に行く。バスに乗って行こうかと思ったが、タクシー呼んで、待っててもらって、パパッと買い物して、そのタクシーで戻ってきた。

なんだか、一人で出かけることに抵抗があった。私って本当に臆病(カワード:coward)だと思う。でも、このお陰で、長い海外生活、無事にこなしてこれたような気もする。

うまく説明できないけど、だんだん慣れて行く・・・。日本とここでは、バスに乗る時、一人で歩く時、注意すべきところが、全然違うのだ。まだ 私の中で、準備が整っていなかった。(I was not ready.)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっと一息

2015-03-23 | 日々の記録 Diary
普通の生活が始まりました。やっと一息。

こういう経験のない人には、分かりにくいだろうけど、適応するのにちょっと時間がかかる。

何をやるにも、思い出しながら・・・というか・・・確認しながらというか・・・。

夫は、国を移動してもすぐ運転する。あれは、すごいと思う。

パソが、変わったので、また、軌道にのるまでは、使いにくい。

私の問題ありのiPad miniは、なぜか日本に帰ってすぐ、アップルストアにもって行ったら直った。ここのインターネット環境のせいかもって言われた。

「近くにアンテナあるとか」

確かに直ぐ近くにアンテナある。結局長く待たされて、何もしないで帰ったけど、日本では、問題なく使えた。狐につままれたみたいな感覚だった。

戻ってきた。アンテナあるから、使えないかもって、思ったけど、問題なく使える。

本当に理解不能。色々考えるに、アップルストアーに持って行って、順番が来るまでに、担当の人が来て、暗証とか色々はずす。それが良かったんだろうか?

まあ直って良かった!

寒い日本から戻ってきて、ホッとしたけど、・・・。午後は、暑くて、ちょっと辛い。室温30℃、湿度72%。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局 お出かけ

2015-03-22 | クルークド・ツリー crooked tree


水嵩は、下がってきてはいるけど、まだまだ・・・。これでは、いつ群の水鳥たちを見れる事やら?

Bird view hotelの方向へ



リンプキン トレイルは、一応歩けた。



ここに来れば、いつもの鳥たちはいる。

昼夜反対で、なんとなくだるいので、ホテルで食事。ここは、ホテルと言っても、お手軽値段。ジュースとデザート付きでBZ$12。

まあ、美味しい。でも、遅い!

12時の約束が、12時半。デザートは、パスして、帰りました。

もたもたしてると眠くなるからね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の日からお出かけ

2015-03-21 | バブーン・サククチャリー方面
日本から戻って、次に日に「お出かけ」ってすごくない?

「今日は、近場」と言うけど、どこもあんまり変わらない。





イグアナの木のイグアナも健在。

今まで見かけなかった花が咲いていた。





また、ベリーズの生活が、始まった。

これが、私たちの最後の海外生活になる公算が高い。大切に毎日過ごそう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻りました。

2015-03-20 | 日々の記録 Diary
ベリーズに戻った。

暖かくて、ほっとした。

本当に、日本の気候は、厳しいと思う。どうして、こんな気候の厳しいところに、こんなに沢山の人間が住んでいるんだろう?

私達は、一気に、関空→サンフランシスコ→ヒューストン→ベリーズシティとくる。

成田で乗り換えなくてはならず4回乗り換えが多い。

今回は、3回乗り換えで、楽な感じがした。

チケットに記載されている旅行時間は、31時間55分(日本に帰るときは37時間5分)

最近は、途中で、空港を出て一泊しないようになった。乗り継ぎを繰り返す旅行はしんどいが、ホテルへ出る手間を考えると出ないほうが、楽なのだ。

今回は、「ヒューストンで、11時間待ち」だった。しかも、一晩だったが、空港にとどまった。最近は、空港で無料のインターネットが使えるので、それほど退屈しない。

今回の旅の失敗は、夫と私の予約番号が別々だったことだ。普通にベリーズの航空会社のカウンターで予約を取ったのだが・・・。

普通は、一緒に旅行する家族の場合は、一つの予約番号になる。今回は、違ったが、気に留めていなかった・・・。

私の方がマイレージがたまっているので、座席を取る時にエコノミープラスになる。予約番号が一緒なら、同行者もエコノミープラスで席を取れるのだそうだ。

最後のフライトは、ビジネスにアップグレイドされてた。一人だけアップグレイドされても困るよ。予約番号が一緒だったら、二人ともビジネスに行けたらしい。

どうして別々の予約番号になったかわからないけど、家族で一緒に旅行する時は、予約番号は一つにしておいたほうが良い。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の我が家は、雪の中

2015-03-11 | ベリーズに関係ない話

用事があって日本に帰ってます。



なんと3月と言うのに、我が家は、雪の中・・・。さっき定規を雪の中に刺してみたら、24センチでした。



常夏のベリーズで暮らしていた人間には、日本の寒さが身にしみます。

「さむ~イ」


ベリーズは、そんなにいいところとも思わないけど、思わず言ってました、
「早く、ベリーズに帰りたいよ~」



「ベリーズの生活探検」は、3月と20日以降再開します。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする