ベリーズ生活探検 Days in Belize

中米ベリーズで2012年10月~2016年10月暮らした。ベリーズは、自然が豊かでおもしろく、ちょっと不気味な国でした。

2013年11月30日(土)ベリーズ・シティは、動けない。

2013-11-30 | 日々の記録 Diary

今日は、天気があまりよくないので、マーケット(市場)へ、買い物に連れて行ってもらうことになったが、ランナーバード(round about:環状交差点:信号はなくて、一方に回ってゆく形式の交差点)が工事中で完全に通行止め・・・そこは、何とか迂回路を見つけたが、もう少し行ったところで、また工事中で、通行止め・・・。諦めて帰りました。

ベリーズ・シティは、そこらじゅう、工事で、掘り返して、そのまま途中で放ってある、それが、生半可な、数ではない。本当に、そこらじゅう・・・。その上、雨で、えぐれて穴ぼこだらけだし・・・。ホント、めちゃくちゃです。

 

すでに何度か書きましたが、私が、海外で生活してよかったと思うことは、日本の良さがわかったことです。

日本では、道路工事は、ちゃんと計画的にやるでしょう。夜とか・・・。ちゃんと準備をしておいて、短時間通行止めにしてさっとやるとか・・・。迂回路はちゃんと準備してあるし・・・そういうことって、当たり前じゃないんだよね。すごいことなのです。日本の人は、もう少し、日本の良いところに気がついて、感謝したり、満足したら、もっと住み易くなると思う。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月29日(金)引きこもり回避

2013-11-29 | 食べ物 food

今日は、早朝は雲に覆われていたが、その後青空が広がった。やれやれ。

戻ってから、初めて、タクシーで出かけた。どういうわけか、一人で出かけるのが億劫で億劫で・・・。「このままじゃ、引きこもりになっちゃうじゃないか」と思い始めていた。

天気も良かったし、タクシーで行って帰ってくるだけなので、なんと言うことはなかった。豆腐と日本のようなきゅうりと、細いナスを買えたので良かった。

店に着いた時、ちょうど作っている人が、野菜を持ってきていた。人のよさそうなおじさんだった。中国人・・・台湾の人かもしれない。「私、あなたの野菜好きだよ。」って言ったら、ニコニコしてた。「大根とかもっと他の野菜ないの?」ってきいたら、隣にいた若い女性が、「今は、大根の季節ではない。雨が多すぎてこまっている。」といった。そうだろうねぇ。この雨では、野菜を作るのは、苦労だろう。おじさんは、英語がしゃべれないらしい。

私たちは、いつも海外にいるから、食料の面では、中国や台湾から来た人々のお陰で随分助かっている。中国にいる中国人の人たちは、そういう教育を受けているせいか、反日感情を持っている人が多いみたいだが、海外に出ている人は、そういうことはない。普通に付き合いたい。

これ↑が、シェフ ミート マーケット(Chef Meat Market)で買ったもの。豆腐BZ$4.5

きゅうりBZ$3 なすBZ$2.50   BZ$2=US$1なので、今は、大体豆腐225円 きゅうり150円 なす125円ぐらい。

この写真の右は、ベリーズの普通の店で売っているきゅうり。皮は硬すぎるので、皮をむいてたべる。真ん中に細かい柔らかい種が並んでいるので、それを取る。水っぽいというか、みずみずしいと言うか・・・。夫は、日本の地方の兼業農家の出身で、家で、このタイプのきゅうりを食べていたそうで、こっちの方が好きなんだそうです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月28日(木)ベリーズのベストシーズン

2013-11-28 | 歳時記

昨夜から、西の窓から、冷たい風が入り始めて、温度が急速に下がった。・・・といっても 23℃。湿度60%

私は、もうブログを書き始めて長いが、環境の違う人に何かを伝えるのは難しいと思う。

私のブログを読んでくれている人は、日本で暮らしている人が、ほとんどだと思う。この時期に「寒くなった。」と書いたら、日本の寒さを基準に考えてしまう。

私が、今、ここで、寒くなったと書いたら、それは、Tシャツ一枚で暮らすには、寒くなった。シーツ一枚かぶって寝るには、寒くなったの意味。

「23℃か、なぁ~んだ。」と思われるだろうけど、うちには、上着はほとんどないし・・・。シャーワー浴びるのがちょっとつらい。我が家には、風呂はない。

といってもちょっと肌寒い目の気持ちの良い気候といえる。考えてみたら、一番良い気候かもしれない。湿った大地が、早く乾いてくれるといい。

ベリーズのベストシーズンは、12月から3月・・・5月ぐらいまでかな?

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月27日(水)辛いスィーツ

2013-11-27 | 食べ物 food

日曜日にベリーズ・ズー(Belize zoo:動物園)に行った時、併設されているショップに寄った。行き始めたころは、素敵な手工芸品があったので、行く度にチェックしているが、良い物は、減るばかり・・・。

手工芸品を一つと、夫が食べたいスナックを買って、レジに行ったら、レジの横にこれがあった。私は、甘いものが好きだ。体重は増やしたくないが、何でも試して見たい性分だし、少量をそこそこの値段で買える時は、即買ってしまう。

今まで中南米では、何度か食べたことのある砂糖とミルクを固めてたとても甘いスイーツに近いものだろうと思った。

食べてびっくり!茶色いところは、私の予測通り、甘ったるい。ところが中にぷつぷつと赤い物が入っていて、とっても辛い。唐辛子の一種らしい。それが、生半可な辛さではない。のどのあたりが、ひりひりする。

パッケージをみたら、Hot Fudgeとある。hotは辛いだから、みればすぐにわかったはずなのに!日本語だったら、買っていなかったと思うけど、英語だと見てても認識されないことが良くある。やれやれ・・・。辛いものが苦手な私には、とても食べれる代物ではなかった。

英語だと見ていても認識しないことがあるので、注意しましょう!

 

Fudge(ファッジ)、やわらかくとても甘いお菓子。バター、砂糖、ミルクからできている。

今、辞書を引いて、わかったのだが、ハバネロhabanero は、中南米料理で使う唐辛子の一種。

「唐辛子のファッジ」「辛いファッジ」って重ねて書いてあるのに、それでも気がつかずに買ってしまったらしい。やれやれ・・・。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月26日(火)

2013-11-26 | 歳時記

今日は、朝から、青空が広がっている。洗濯物が、よく乾いた。洗濯物が、さっぱり乾くとそれだけでうれしい。

やっとのことで、雨は、終わったかと思ったら、夕方からまた降った。

聞くところによると、今年の雨は、10年か12年に一度の大雨なんだそうだ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月25日(月)送金

2013-11-25 | 生活情報

私たちは、どうやって暮らしているかというと(お金の問題)、アメリカとベリーズの銀行に口座を持っていて、夫の給料は、アメリカの口座に送られる。

アメリカの口座には、カードが付いていて、このカードは、銀行のキャシュカードのようなものだが、マスター・カードの表示がしてある。だが、クレジットカードではなく、デビットカードなのだ。ベリーズでは、大手のスーパーなどでは、このカードが使える。いつも行くブロディーズで食料品をこのカードを使って、買う。そうすると、すぐに、アメリカの口座から、その金額と手数料が引かれる。

現金も必要だし、カードを使えないところもあるので、アメリカの口座から、ベリーズの銀行に送金する。

昨今は、インターネットバンキングが普及したから、なんでもないことと思うかもしれない。でもこれが、とても難しい。なぜなら、海外送金なんだよね。しかも私たちは、アメリカの銀行の口座から、お金を送るのにアメリカにいないんだから・・・。

今までからもセキュリティの問題で、ものすごく複雑な手続きが必要だった。込み入った操作で、暗号みたいな数字を導き出して、それを申込用紙に書いて、ファックスする。そうすると確認の電話が、届けてある電話番号にかかってきて、色々聞かれる。それを全部クリアーしてやっと自分のお金を自分の口座に送ってもらえる。

ところが、今回から、そのやり方が、変わった。ファックスは、止めて、電話になった。恐る恐るやってみた。スカイプで電話した。色々質問されて、送金を受け付けてもらうまでに30分以上かかった。送金依頼専用の電話番号というのがあって、そこに電話したのだが、もちろん国際電話だ。国際電話で30分というのは、私たちの世代では、考えられないことだ。私が、初めて海外に出たころは、数分の電話で、何千円も払った。この番号は、無料なのかもしれないが、無料の番号でも海外からかけると有料になる場合が多い。でも、何も言われなかったから、海外からでも無料なのかもしれないけど・・・。

ともかく、本当にすごく面倒。面倒なもので、頻繁にやるのは大変なので、一度にまとまった額を送る。そうすると数ヶ月開くので、またやり方を忘れる。本当に悪循環だ。

セキュリティーは大事だけど、使う人が、これほど難儀するのは、どうかと思う。自分の口座から、自分の口座に送金するだけ出し、すでに何回も同じ口座に送っているし・・・日本人は、程度を知らないというか・・・やりすぎだよね。(我が家のアメリカの銀行口座は、日系の銀行)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月24日(日)スパイダー・モンキーとジャベのしゃがみ方

2013-11-24 | 動物園Belize Zoo

今日は、朝から晴れた。久しぶりに、動物園へ・・・。ベリーズ中、ぐちゅぐちゅで、選択肢があまりない。

久しぶりに通る町の中は、夫がいつも愚痴っている通り、あちこちで工事を始めて、そのまま途中でほうってあるし、今回の雨で、いっそうひどいことになっていた。

ウエスタン・ハイウエイは、もっとひどいことになっていた。特に、墓地の近くは、道に穴が開いているのではなく、道中穴だらけ・・・。しかも深い。「どうやったら、こういうことになるのだろうか?」と思ってしまうぐらいだ。見たら、アスファルトの厚みが、2・3センチ・・・これでは、あかんよね。これで、ハイウェイか!聞いてあきれるよ。

ベリーズ動物園は、もう何回も来た。私たちに動物園のことを教えてくれた人たちは、つまらないといったが、私たちは、結構気に入っている。蚊が多いことを除いてはね。(防虫スプレー必帯)

今回は、スパイダー・モンキーをゆっくり見れた。階段を上がってデッキみたいなところから、見る。向こうの木に、ほとんど自然な状態のサルたちが、数頭見える。ホンとすごいなあいつら、何の苦もなく、手と足と尾っぽを使って、木の枝から枝へと渡って行く。尻尾がすごい!長いし・・・しっぽで、枝にぶら下がることができる。腕がもう一本あるみたい。得だね。

スパイダー・モンキーは、手足が長いので、立つと私の背丈より大きいような気がする。両手を伸ばしたら、私が、両手を伸ばしたより大きいと思う。その身体能力のすごいこと・・・。どこで、人間の方が優位に立ったんだろう?

私と猿の間には、下のほうに電気の通った柵があるだけ、彼らが、ジャンプしたら、私のところへ簡単に来れるんじゃないだろうか?そうなったら、私は、絶対負けるよ。

猿は、必ずしも人間を攻撃しないのかもしれないけど、この動物園は、完全には、安心しては、回れない動物園であります。イグワナや、大型のネズミとか、鳥とかその辺にいる。この前は、通路に蛇がいたし・・・。

それほど大きくないので、2時間もいらない。ちょっと問題は、地図ももらうんだが、道がくねくねしているので、方向がわかりにくいことだ。

それと、木が生い茂っているので、全体に暗い。今回も色々写真を撮ったが、結局ほとんどボツだった。動物園で写真を撮りたいと思わないと思うかもしれないが、ここは、意外と動物たちが、自然に近い状態なので、写真に撮りたくなる。

面白い写真が一枚だけ撮れた(一番上の写真)。今まで何度も写真にとってブログにもアップしたジャベルだけれど、これが、しゃがんでいるというか、座っているところ・・・。あらためてみるとおもしろいね。足を伸ばして座っているように見えるけど、どちらかというとひざを人間とは、反対に折って座っている感じ・・・。こんな風に座ることもあるんだね。

今まで、ベリーズ動物園の記事は、観光というカテゴリーに入れていたが、ベリーズ動物園というカテゴリーを作って独立させました。良かったら見てください。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月23日(土)

2013-11-23 | 日々の記録 Diary

今日も、また朝から雨・・・お出かけは止めて、買い物。大手スーパーでいつも行かないセイブユー(save U)、シェフズ ミート、いつも行くブロディーズと梯子した。

大手スーパーはどちらも、クリスマス用に食品が、豊富だった。我が家は、クリスマスには、特別なことはしないが、これらの商品がなくなったら、もう入らないことを、去年経験したので、ある程度の買いだめをした。いつでも、商品の豊富な日本では、考えられないことでしょうが・・・。

 

午後になって、晴れたので、マナティ・ルック(家から近いノーザン・ハイウィ沿いの、レストラン・バー。川に面しているので、眺めが良い)に行ってみた。

今日は、開いていた。

川の水かさがものすごく増えて、デッキのレベルにかなり近づいていた。

施設の一部が、水没してしまっていた。

5月13日の時点で、もうすぐ、売れるような話だったけど、そんな雰囲気は、皆無だった。あのときの話は、すべてありもしない話だったんだろうか?そうだとしたら、あの人たちは、うそつき名人だね。

このレストラン・バーの詳しい話は、2013年の5月13日のブログを見てください。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月22日(金)アメリカのテレビ番組の話

2013-11-22 | 歳時記

本当に、雨が多い。

今日こそは、買い物に行こうと思っていたが、曇っていて、11時ごろからは、本格的に降りだした。遠くで雷も鳴っていた。

一日中降っていたわけではないが、暗くて、湿っていて、気がめいって、何もする気が出なかった。

好きなテレビシリーズNCISを、ずっとやっていたので、だらだらとみた。

我が家は、ケーブルテレビと契約しているので、アメリカの放送を見れる。

私が好きなテレビシリーズNCISは、USAというチャンネルで見れるのがわかって、結構みた。変わった放送の仕方をする。

NCISとLaw & Order という番組を一日12時間ぐらいつづけてほぼ交代で、放送していた。

それが、日本では、ありえない放送の仕方。きちんと順序だてて、放送するのではないのだ。しかも古いのばかりほうそうして、新しいのをちょっと最後につけると言う感じ・・・そしてまた、古いものから、放送すると言うことを繰り返す。

しばらくたって、CBSというチャンネルで最新のNCISをやっていることに気がついた。火曜日の夜で、現在は、シーズン11。

しばらくベリーズを留守にして、かえってみたら、USAのテレビの番組が、だいぶ変わって、Law & Order と NCIS に加えて、NCIS Los Angelesと CIS とModern familiyが交代に放送されるようになっていた。12話ずつとか・・・。ということは、私の好きなNCISは、週に2回ぐらいしか放送しないことになった。

本当に不思議な放送の仕方だと思う。どういう人を対象にしているんだろうか?お陰で私は、ほとんど全部見れたんだけど・・・

私は、日本でDVDを借りて、シーズン1と2をみて、ストーリーの展開よさと、登場人物のキャラが気に入って、はまってしまったのだが、残念ながら、シーズン3以降は、日本では、発売されていない。

それで、こっちへ来て、NCISをやっていることを知って、やることもなかったし・・・英語の勉強と言う大儀で、結構見たんだけど・・・。古い話の、繰り返しには、いささかうんざりしていた。新しい番組編成になって、ちょっと新しいシリーズの割合が増えたような気がする。

それにしても、こういう番組の放送の仕方で、アメリカ本土で、どういう人が、見ているのだろうか?アメリカは、チャンネル数も多いし、スマートホンやキンドルや、アイパッドなどで、どこでもいつでもを見れるようになった。人々は、私の想像を超えるような見方をしているのではないかと思う。

案外、やることのない老人たちが、同じものを何回もだらだらと(私のように)、見ているのかもしれないけどね。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月19日(火)祭日

2013-11-19 | 日々の記録 Diary

今日は、祭日、Garifuna Settlement Day。

今日が祭日だということが、認識できたのは、昨日だった。

私にとっては、週日5日、休み2日が、バランスとして丁度良いので、祭日が入ると、がっかりする。

というのも、休みの日は、夫主導になる。

<朝の会話>

私「今日は、どうするの?」

夫「でかける。出発は9時。」

なかなか行き先が決まらない。

8時半ごろ、夫「決めたよ!今日は、近場のドライブ。」

私、無言。

 

9時に家を出て、ドライブ。結局、・・・ブラック・オーキッド(先週の土日と同じ場所) 

ホテルを通過、いつもの川がカーブしている地点も通過、もっと遠くへ進む。(これが、近場のドライブなの?)

鳥もあんまりいないし・・・

↓こんな、家が、ぽつんぽつんと建っている。車の中から、ガラス越しに撮ったけど、割ときれいに撮れていた。

地面は、ぐちゅぐちゅしているところが多い。(今日は、これで終わりかな。)と思ったら、夫が、横道に入って、車を止めて、「ちょっと歩。」という。

(やれやれ、近場ドライブちゃうんかい!?でも、運動不足だし、まあ良いや)

こんな、まったく何の魅力もない道を歩き出す。

ところが、・・・この道をちょっと歩いて右に入ったら、

豊かな森・・・ハイキングコースみたい。

ここで異様な鳴き声を聞く。夫は、人間の声だよという。よく聞くと「ドッグ、ドッグ」と聞こえる。確かに人間の声・・・。犬を呼んでいるのだろうか?でも、犬にドッグを言う名は、ありえないし・・・海外(特に発展途上国)で周りに人がいないところで生き物に遭遇する場合・・・人間が一番厄介だったりする。

白人男性2人とラスタのような毛糸の帽子をかぶった黒人男性一人。奇妙な声は、この黒人男性が発していて、「猿、見たか?」って聞かれる。

彼は、案内人で、あとの二人は、アメリカからの旅行者らしい。ここらあたりは、ホエザル見物のコースらしい。奇妙は鳴き声は、この案内人が、サルを呼ぶ声らしい。

私たちは、ここへ来る前、数キロ手前で、道路脇のものすごく高い木に、ホエザルの群れ5・6頭を見た。

歩くつもりじゃなかったので、何も持ってきていなかった。蚊が多いので、虫除けは必要だ、水も。長方形にぐるっと回って、元の道に出たので、帰った。

木の名前のプレートなどもあって、かなりちゃんと整備されたコースみたいだった。なかなか面白そう。次回のお楽しみ・・・!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月17日(日)ブラック・オーキッド・ホテル Black Orchid Hotel

2013-11-17 | ブラック・オーキッド Black Orchid

今日も晴れた。よかった!でも、大雨のせいで、あちこちが冠水しており、もともと選択肢の少ないのに、ますます、行くところがなくなってしまった。

マナティ・ルック・アウトへ、行こうというので、出かけた。マナティ・ルック・アウトは、ノーザンハイウエイ沿いのレストラン・バー。川に面しているので、眺めが良い。

行ってみたら、開いてなかった。下のデッキは、水に浸かっているようだった。川のすぐ横だからね。

それで、結局昨日と同じ、ブラック・オーキッドへ・・・。今日は、ブラック・オーキッド・ホテルへ行ってみる。

新しい棟が、完成していた。まだ使い始めてはいないみたいだけど、なかなか良いね。ドアがすごく凝っている。

以前、このすぐ前の大木には、大きな、恐竜みたいなイグアナがいた。工事でどうなったか心配だった。川岸の木は、ちゃんと残してあって、しかも、大イグアナがいた。(ほっ)バシレスクもイグアナも何匹もいた。豊かだね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月16日(土)変わってしまった風景

2013-11-16 | ブラック・オーキッド Black Orchid

やっと晴れた。久しぶりのお出かけ・・・。でも大雨のために水に浸かっているところも多いのであまり選択肢がなかった。

それでブラック・オーキッドへ

ノーザン・ハイウエイをいく。ハイウエイと川が平行に走っているのだが、間にあった、森が、水に浸かって、ハイウエイのすぐ横まで、水か来ている箇所が、続く。

「For Sale(売り物)」の看板がかかっている。夫は、川の見える場所は好きで、興味を示していたが、こういうところの土地を買ったら、大変なことになる。数年に一回、水没しちゃう・・・。(ベリーズの土地は、意外に高くて、本気で検討したことはなかったのだが・・・)

ブラック・オーキッドに着いて、「うひゃ~」だった。

 

この写真だけを見ても、わかりにくいと思うけど・・・このへんは、道路から、草原を10メートルぐらい歩いたところに川があった。ところが、道路の近くまで、水が来ている。標高差で言えば、1メートル以上、ひょっとすると2メートルぐらい川の水面が上がった感じ・・・しかもすごいスピードで流れている。ものすごい水量だ。すごいね!

風景が、完全に変わってしまった。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月15日(金)雨

2013-11-15 | 歳時記

毎日雨・・・。よく降る。家に篭っている。

湿気がひどく、毎日、エアコンを数時間入れて、除湿して、その後も窓を閉めきったままの、気のめいる生活だ。天気が悪い分、気温が上がらず、26度ぐらいなので、助かる。

雨が多くて、被害も出ている。

夫が、用事で、私たちが、よく週末に出かけていたクルック・ツリーに行ったのだが、ボートで、行かなければならなかったそうだ。

携帯電話も問題が出ているようだし、うちのケーブルテレビにもしばしば、「サテライトが、電波を探しています。」という表示が出て、画面が止まったり、途切れる。「ケーブルテレビでしょう!」って叫びたいよ。

そして我が家の場合。ケーブルテレビが、おかしくなると、インターネットもできなくなる。トホホ。

 

ブログの更新が、あまりうまく行っていないのは、私の生活のリズムがまだ、元に戻っていないし、私の生活新しい生活の中にブログを書くという行為が、ちゃんと組み込まれていないせいもある。

それに、上に書いた、インターネットの不具合。

そして、もっとも大きな理由は、

日本で、練習したのに、アイパッド更新できないことだと思う。

日本では、できたのに、こっちでは、アイパッドで、このブログを書こうとすると、ぜんぜんうまく行かないのだ。変換がうまくできないというか・・・もっとひどい状態で、コンピューターが、勝手に、私が書こうとすることと違うことを書いてしまう。日本にいる人には、理解できない変な事が起こっちゃうのだ。

私のインターネット生活は、アイパッドに移行しつつあった。入力が何とかできるようになったので、立ち上げや、接続の操作が簡単なので、アイパッドに完全に乗り換えようとしていた。でも・・・ブログは、入力できない・・・。何度もやってみたけど・・・Gメールは、できるのにね。やれやれ、

これで、また、パソも併用ということになる。もともとパソが不調でアイパッドに移ろうとしたのに・・・。そう、パソもローマ字ひらがな入力が、Gメールを書くときに全然うまく行かないときがあるんだよね。

発展途上国だと、本当に変なことで苦労させられる。私のパソの問題、いや私の能力の問題かもしれないけど・・・アイパッドは、日本では、問題ないんだもん・・・不思議だ!

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月12日(火)やっと晴れたと思ったら

2013-11-12 | 歳時記

今日は、朝から久々のすがすがしい青空・・・なんだかほっとする。

昨日も一日中暗くて結構雨が降った。夕方帰ってきた夫は、「これ以上は、無理だ!」とエアコンをいれた。暑くはないのだが、湿気がすごい。机の上の紙が、へなへなだ。カメラや双眼鏡が好きな彼にとっては、耐え難い状況なのだ。

エアコンを入れても湿度は、思ったほど下がらず・・・。アメリカ製のエアコンは、除湿あまり効かないのか、うちの機械が壊れているのか?

 

久々に、洗濯物を干す。我が家のバルコニーは、割と広いし、見晴らしが良いので、洗濯物を干すのは、気持ちが良い。

正午過ぎ、雨音に気がついて、あわてて洗濯物を入れたが、すでにほとんど乾いていたのに、かなり濡れてしまった。2階のバルコニーのすぐ横の部屋にいたのに・・・あわてて取り入れたのに・・・私も結構ぬれた。

通り雨というか・・・さぁーと降るとやんだ。でも日本のサァーッと降る雨より、雨粒が大きいというか、洗濯物も私も結構びしょぬれになる。忌々しい!しかも、すぐに何事もなかったように日が当たりだす。ムカッ~

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月10日(日)これって床下浸水?

2013-11-10 | 日々の記録 Diary

雨が多い・・・雨期だから、当然だけど・・・去年は、これほどひどくなかったと思う。

せっかくの週末もどこへも出かけれない。雨のせいで、気温は、抑えられているのか、過ごし易い。今、26度ぐらい。

写真は、我が家の裏・・・冠水・・・10センチぐらい・・・コンクリートの基礎で上げてあるけど・・・これって床下浸水?夫の話では、このところずっと雨が多く、裏の道路が、3日ずつぐらい、すでに3回ぐらい浸かっているのだそうだ。写真の場所に、2・3センチの魚が、結構いた。道路脇の水路にいた魚たちだ。

いつも家の下が、水に浸かっているわけだから、健康に悪いんじゃない?確かに家の中の紙類が、ふにゃふにゃだ。ベリーズでは、皆こんな状態だから、仕方ないだろう・・・。それにしても我が家の水道管も排水管も水に浸かっているわけで、うひゃ~。何も考えないことにしよう。

我が家の下には、地盤沈下で、割れ目というか、溝ができていて、イグアナが住んでいた。イグアナの棲家は、完全に水没・・・どこでどうしているのだろう?生き物は、何とか生き延びているものだけれど・・・。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする