![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8c/366b38f8afbac78ee02f9df8ffa3159b.jpg)
少し気になっていたEM ONE用のアクセサリをいくつか買ってきました。
スタイラスはおまけで付いてきたのをどこかに落としてしまったようで、見つからなくなっての緊急購入。
純正スタイラスのへなへなしたプラスティックではなく、金属製なのでしっかりした使い心地ですが、その分液晶パネルに傷つける心配もあり。
ということで、というわけではありませんが、液晶保護シートも購入。
EM ONEは画面が非常に大きいので、専用 (または巨大なフリーサイズ) の保護シートが必要です。
今回購入したものは、EM ONE専用を謳っているもので、OKや旗など画面外のボタン部分も含めて保護できるものです。
また、スタイラスでの使用感も、液晶パネルそのままとそれほど変わらない感じで、とりあえずのところは良さそうです。
そして、キャリングケース。
EM ONEはストラップホールがない上に、使用中は結構微妙な持ち方になるので、落として壊す不安が否めないものです。
で、装着したまま使えるキャリングケースはないかと、探したところ、店頭にあったのが今回購入したケースです。
写真にあるように、取り付け方は画面全体を軟質ビニルでできた透明なカバーでおおう形式。
このため、スタイラスでのドラグなどはカバー表面に傷をつけそうで、とてもできません。
大体にして、カバーに厚みがあるので、タップのみしかできないと考えるのが妥当なようです。
![キーボード使用時](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9f/af4db87a1f4999656f6be8027aa7d81b.jpg)
キーボードを使用する際は、このようにキーボードが引き出せるようになっています。
このとき、手前側でカバーを支えているホック付きのベルトをはずして、付け替える必要がありますが、ちょっとした手間でしかありません。
また、軟質ビニルのカバーに液晶面が貼りついたような状態になっているので、このようにキーボードを引き出しても液晶画面部分がそれほど不安定になるような漢字もありません。
![ポインタ使用時](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/56/1adb8f7a71116df11e31ae493bd4a8fe.jpg)
ポインタ使用時は、このように液晶画面をスライドさせるようにします。
このときは、逆にカバーに貼り付いている液晶を無理やり動かさなければいけないので、ちょっと面倒です。
![閉じた状態](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/16/fe37b33c7652476295cf439cbbf95c8b.jpg)
ケースを閉じるとこんな状態。
ちょっとクッション性のある (チープな) ビニールレザーですが、まあその辺は良しとしましょう。
ただ、閉じた状態でも外部から押されると液晶にタップしたような状態になるので、電源が入った状態では勝手に何かのアプリケーションが動いたり、予想外の入力が起きたりします。
ですから、ワイヤレスモデムとして使用している場合は、液晶が押されないようにかばんなどに入れる際に注意が必要かもしれません。
あと、落下の危険を考えると、ハンドストラップが付いているか、デジタルカメラ用のネックストラップがかけられるストラップリングが欲しかったところです。
まあ、いろいろと気になるところはありますが、とりあえずは使っていこうと思っています。
ただ、このケースを使うのなら、液晶保護シートはいらなかったかもというのが、ちょっとだけ気になるところ。
- ラスタバナナ製のキャリングケースRESH01 2,980円
- オズマ製の液晶保護シートSFGS01SH 480円
- PDair (ミヤビックス) 製のスタイラスPASTEMS01 980円
スタイラスはおまけで付いてきたのをどこかに落としてしまったようで、見つからなくなっての緊急購入。
純正スタイラスのへなへなしたプラスティックではなく、金属製なのでしっかりした使い心地ですが、その分液晶パネルに傷つける心配もあり。
ということで、というわけではありませんが、液晶保護シートも購入。
EM ONEは画面が非常に大きいので、専用 (または巨大なフリーサイズ) の保護シートが必要です。
今回購入したものは、EM ONE専用を謳っているもので、OKや旗など画面外のボタン部分も含めて保護できるものです。
また、スタイラスでの使用感も、液晶パネルそのままとそれほど変わらない感じで、とりあえずのところは良さそうです。
そして、キャリングケース。
EM ONEはストラップホールがない上に、使用中は結構微妙な持ち方になるので、落として壊す不安が否めないものです。
で、装着したまま使えるキャリングケースはないかと、探したところ、店頭にあったのが今回購入したケースです。
写真にあるように、取り付け方は画面全体を軟質ビニルでできた透明なカバーでおおう形式。
このため、スタイラスでのドラグなどはカバー表面に傷をつけそうで、とてもできません。
大体にして、カバーに厚みがあるので、タップのみしかできないと考えるのが妥当なようです。
![キーボード使用時](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9f/af4db87a1f4999656f6be8027aa7d81b.jpg)
キーボードを使用する際は、このようにキーボードが引き出せるようになっています。
このとき、手前側でカバーを支えているホック付きのベルトをはずして、付け替える必要がありますが、ちょっとした手間でしかありません。
また、軟質ビニルのカバーに液晶面が貼りついたような状態になっているので、このようにキーボードを引き出しても液晶画面部分がそれほど不安定になるような漢字もありません。
![ポインタ使用時](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/56/1adb8f7a71116df11e31ae493bd4a8fe.jpg)
ポインタ使用時は、このように液晶画面をスライドさせるようにします。
このときは、逆にカバーに貼り付いている液晶を無理やり動かさなければいけないので、ちょっと面倒です。
![閉じた状態](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/16/fe37b33c7652476295cf439cbbf95c8b.jpg)
ケースを閉じるとこんな状態。
ちょっとクッション性のある (チープな) ビニールレザーですが、まあその辺は良しとしましょう。
ただ、閉じた状態でも外部から押されると液晶にタップしたような状態になるので、電源が入った状態では勝手に何かのアプリケーションが動いたり、予想外の入力が起きたりします。
ですから、ワイヤレスモデムとして使用している場合は、液晶が押されないようにかばんなどに入れる際に注意が必要かもしれません。
あと、落下の危険を考えると、ハンドストラップが付いているか、デジタルカメラ用のネックストラップがかけられるストラップリングが欲しかったところです。
まあ、いろいろと気になるところはありますが、とりあえずは使っていこうと思っています。
ただ、このケースを使うのなら、液晶保護シートはいらなかったかもというのが、ちょっとだけ気になるところ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます