この7月にちょっと出かける用があり、ノートPCを持っていくのも面倒だなあと考えて、勢いでWindowsタブレットに手を出してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/fd/d53f7c875b33dcd67d2c5740969965eb_s.jpg)
買ってきたのはlenovoのThinkPad 8。
Atom Z3770という、少し早目のCPUと8型のフルHDより少し広いWUXGA画面のタブレットが4万円でお釣りがくるということで買ってしまいました。
で、最初の感想はWindowsはキーボードとポインティングデバイスが必須のOSだということ。
タッチUIのアプリケーションがあまりそろっていないうえ、タッチUIになっているメールアプリもメール内のURLを選択、コピーして、ブラウザのアドレスバーにペーストしないと開けないという、何とも中途半端な仕様です。
そして、デスクトップ画面でソフトキーボードを開くと横型画面の場合は画面の半分を占有してしまうので、ほとんど文書編集には向いていません。
かといって縦型画面では使いにくいし。
キーボードとセットの2in1か専用キーボードが付属しているタブレットにすればよかったと後悔が一つ、8型でWUXGAは文字が小さすぎて使えないというのが一つ。
なんだかまた後悔する買い物でした。
そろそろWindows 10に移行する頃ですが、結局はタッチUIアプリが充実してこないとピュアタブレットは使い物になりません。
Windowsタブレット、そしてWindows Phoneはここが正念場かもしれません。
それにしても、もう次の何かが欲しくなってきたなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/fd/d53f7c875b33dcd67d2c5740969965eb_s.jpg)
買ってきたのはlenovoのThinkPad 8。
Atom Z3770という、少し早目のCPUと8型のフルHDより少し広いWUXGA画面のタブレットが4万円でお釣りがくるということで買ってしまいました。
で、最初の感想はWindowsはキーボードとポインティングデバイスが必須のOSだということ。
タッチUIのアプリケーションがあまりそろっていないうえ、タッチUIになっているメールアプリもメール内のURLを選択、コピーして、ブラウザのアドレスバーにペーストしないと開けないという、何とも中途半端な仕様です。
そして、デスクトップ画面でソフトキーボードを開くと横型画面の場合は画面の半分を占有してしまうので、ほとんど文書編集には向いていません。
かといって縦型画面では使いにくいし。
キーボードとセットの2in1か専用キーボードが付属しているタブレットにすればよかったと後悔が一つ、8型でWUXGAは文字が小さすぎて使えないというのが一つ。
なんだかまた後悔する買い物でした。
そろそろWindows 10に移行する頃ですが、結局はタッチUIアプリが充実してこないとピュアタブレットは使い物になりません。
Windowsタブレット、そしてWindows Phoneはここが正念場かもしれません。
それにしても、もう次の何かが欲しくなってきたなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます