こちらにもあるように、インテルが型番に「J」つきのPentium4/Celeron Dを発表したようです。
98年にCeleronの300AMHzが出たときには、「A」MHzって何よといった感じの違和感いっぱいで、あれから6年、AGHzとか、CGHzとか、EGHzとか、乱発状態になっているのですが、今でも慣れないままでした。
しかし、今回のPentium4/Celeron Dでは、プロセッサナンバを導入したため、560が560Jになるというのはすんなりと受け入れられるようになりました。
ただ、我が家のPCがそろそろ戦闘力を失ってきて、そろそろPC買うぞという気持ちが入ってきたところで、新CPUの発表があったので、また先送りになりそうなのが、ちょっと残念。
64ビット拡張はデバイスドライバがそろうなど、導入要件が厳しいのでまだまだ先の話ですが、NXビットは今でも効果があることがわかっているので、出れば欲しくなってしまいそうで、とりあえず出揃うまで待ちの姿勢です。
98年にCeleronの300AMHzが出たときには、「A」MHzって何よといった感じの違和感いっぱいで、あれから6年、AGHzとか、CGHzとか、EGHzとか、乱発状態になっているのですが、今でも慣れないままでした。
しかし、今回のPentium4/Celeron Dでは、プロセッサナンバを導入したため、560が560Jになるというのはすんなりと受け入れられるようになりました。
ただ、我が家のPCがそろそろ戦闘力を失ってきて、そろそろPC買うぞという気持ちが入ってきたところで、新CPUの発表があったので、また先送りになりそうなのが、ちょっと残念。
64ビット拡張はデバイスドライバがそろうなど、導入要件が厳しいのでまだまだ先の話ですが、NXビットは今でも効果があることがわかっているので、出れば欲しくなってしまいそうで、とりあえず出揃うまで待ちの姿勢です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます