2015 年 9 月 12 日(土) PM 0 : 35 ~ PM 5 : 00 天候:晴れ 気温: 17 ~ 30 ℃
好天の半日、約 15 年振りの 『 かかみがはら航空宇宙科学博物館 』 へ行ってきました。
PM 0:35 妻を乗せ車で自宅を出発、鵜飼大橋で長良川を渡り南下、
国道 21 号線を走り PM 1:15 博物館へ到着。
土曜日とあって、駐車場にはたくさんの車が止まっていた。

岐阜県各務原市 『 かかみがはら航空宇宙科学博物館 』 航空自衛隊岐阜基地の南側に隣接

ライト兄弟が初飛行に成功した 14 年後の大正 6 年、この地に 『 かかみがはら飛行場 』 が開設された
今では現存する日本最古の飛行場となっている
以来この街では、多くの航空機の研究・開発・製造が行われてきた

1996 年(平成 8 年)3 月 ここ各務原にゆかりのある航空機と技術をテーマに、この博物館が開設された
< 屋外展示場 >

名古屋市消防局のヘリコプター かなり古い機体です

V107A 輸送ヘリコプター ボーイングバートル107 を改造

1962 年から 26 年間に渡り、川崎重工で 159 機が造られた

YS-11A 500R 中型旅客機 戦後初めての国産旅客機
ここ各務原で、この飛行機の主翼とエンジンが製造された

1962 年初飛行 182 機が生産された

アナログ計器が並ぶ、コクピット

この飛行機は、1995 年最終フライトの 99 号機
20 才頃、四国の松山から伊丹空港まで乗った事が有るが、こんなに狭かったかな?

US-1A 救難飛行艇 波高3mの洋上でも離着水可能な高性能機

岩国市の海上自衛隊で活躍した機体

P-2J 対潜哨戒機 ロッキード社の機体を、この街で大改造

1969 年から 82 機がライセンス生産された この機体は鹿児島県の海上自衛隊で活躍
< 屋内展示場 >

航空機等を主とした博物館としては、国内最大級

入館料 一般:\ 800.- 高校生・60才以上:\ 500.- 小中学生:\ 300.-

多くの飛行機やヘリコプターが、所狭しと展示されている





陸軍乙式一型偵察機 各務原での初の量産機
1922 年 (大正 11 年) から 5 年間に 300 機が製造された

高揚力実験機 スウェーデン製を改造し、実験・実習機として使用された

STOL実験機 『 飛鳥 』 1985 年 初飛行

幅:30.6 m 長さ:29.0 m 高さ:10.2 m

時速:600 Km 航続距離:1,600 Km 離陸距離:680 m 着陸距離:480 m

コクピット 操縦席に座れたら、どんな感じだろう?

実験飛行艇 アメリカ海軍が供与したグラマン UF-1 を大改造

我が国初のコンピュターによる自動飛行安定装置を搭載

T-1B ジェット練習機 我が国初の国産ジェット機

T-2 練習機 国産初の超音速ジェット機 ブルーインパルス機

ガスタービンエンジンの仕組み

J3 ターボシャフトエンジン

F-104J ターボジェットエンジン

宇宙関連展示ブース

H-Ⅱ ロケット模型 直径:4 m 全長:49.9 m 重量:264 t
ロケットの右下、小さく黒いのが人間の大きさです すごい高さです

ロケット最上部の人口衛星収納部 高さ:12 m
実物を近くで見て、改めてその大きさを実感 びっくりする位大きかった

アメリカ NASA が開発した宇宙服
PM4:20 ここを出発をして、 PM5:00 無事自宅に到着
久し振りにたくさんの飛行機を見て、どこかへ飛んで行きたくなりました
そんなワクワクした気持ちになれた、良い1日でした
走行距離 : 39.2 Km 万歩計 : 2,159 歩
この日の散策も、デジブック (No.9) にしてみました。
フルウインドウを見終わった後、上部バアーの「みんなのデジブック広場」のタブを閉じて、
「このページから移動」をクリックすると本ブログに戻ります。
釣りのブログかいています。 暇つぶしにでも見て下さい。
FISHING WITH BIG-HAPPY
上の文字をクリックすると、釣りのブログに移動できます。