体力維持のためウオーキングをしている『岐阜畜産センター公園』で
冬鳥の写真を撮ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5e/4ae057691dbdfbb4e18fd594d196adca.jpg)
2025 年 (令和 7 年) 2 月 8 日(土) 天候 : 雪後曇り晴れ時々雪 気温 : - 2.2 ~ 4.5 ℃
2 月 4 日からこの冬一番の寒気が日本列島に降りてきました
雪の少ない岐阜市内も約 15cm の積雪、山に近いこの公園では 25cm 位
芝生広場では子連れのファミリーが雪遊びを楽しんでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/25/0ad04f90bbcad1a1e386f548f4ae6272.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a1/a332c6b47e752a0ba96e9731deeeccb7.jpg)
☆☆☆☆☆ 今年に入ってから撮った冬鳥達 ☆☆☆☆☆
< ジョウビタキ > 体長 14 ~ 15 cm
冬の寒さの中、羽毛を膨らませて真ん丸になっているこの鳥がかわいいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/21/cc8585e77f087ffcfab783be62f92681.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/911f456dc97397c2e7ad6ac3b109af01.jpg)
< エナガ > 体長 13 ~ 14 cm
超かわいいと言われている北海道のシマエナガの仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/56/c6ecfc15f5b20e355751e5d07af993a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b1/14d59303ba8de321ed16088e32f2de89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7e/a15cae73f80a49c73e5a857b700189fb.jpg)
< シジュウカラ > 体長 14 ~ 15 cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1a/4bc31ac3e917be0fa50165ca68bf9f97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6a/508e79cecb72a0d3ea6bebc1cd1e5ea1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b7/5d8e1379b76bc180e699489724db7c5c.jpg)
この日は上のシジュウカラと下のエガラが一緒に群れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/662157a3ceb3f65e4409b99b43d25b86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/be/021a60127285fed2eac6955ba4eeb921.jpg)
初撮影の < アオジ > 体長 14 ~ 16 cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/df/bd179e181c595e16369d7f6285f3dc79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/62/0f0618c96f966b26761c656e3aad5dfb.jpg)
上のアオジと同じホオジロ類の仲間 < クロジ > 体長 14 ~ 17 cm
左側の黒っぽいオスと右側のメス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/94/adf3a57448546ef24b40a62ac4e8b417.jpg)
雪が解けた落ち葉の上で餌を探していたオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c0/46c39573831b733062127b731413e445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ca/8d980b869cc8813c46a081c92ffd6235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4b/5acee0e398768d78939d5b6c8b3fbb20.jpg)
ホオジロ類のメスは区別が難しく、オスと一緒にいてくれて良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/83/5c11ccafb75cd8b42bc1fd209c38c682.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8d/bbb747a6d81d6accfeaa5c9505770285.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2e/3a55e5f99e347883e01a093da76b8919.jpg)
< トラツグミ > 体長 29.5 cm 初撮影
大き目の鳥だけれど、保護色の落ち葉の上にいると気づきにくい鳥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6b/da2cd0ff93457d1db469560f3b150840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ad/52584877153360493e797d74a051c021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/83/a6e5acbb3e73f6db69c5c91f6bda40f3.jpg)
きれいな白い雪が有ると羽の模様も良く分かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e4/e77c14345414ebbffdfa0157cfe86665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/87/d79e85a751c023d8d2c1a6d4c7362e7f.jpg)
スズメより小さくてかわいい鳥 < メジロ > 体長 11 ~ 13 cm
梅の花に飛んでくるメジロはよく見かけるけれど、食性は雑食
この時期にはエナガ・シジュウカラ等と群れを作って木の実などを食べています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2c/a08ebfcfb2c65f5fa090eda0f829a2b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/709974eab2ee92a9ebcffff18496dc5f.jpg)
大好物は花の蜜やカキやミカンなどの果実
この日はサザンカの花の蜜を吸いにメジロが集まっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c6/847f790efb32e6f1f02387ef24011b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/5bf62082b1c12e390ec217da5730d9a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ba/d512ff97ca8f02fe4c8671643420c220.jpg)
小さくて軽いこの鳥が花びらにぶら下がって蜜を探しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8e/63f26d47396a9745bf0fedb9ef3fb3b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/98/c406143cab81ba9558733046394c2225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a1/6dc0487a894d808039be0f2083291801.jpg)
花から花へ小移動を繰り返していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7f/e0ac8cd678b62fab015921d5e54b56e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/06/3cf78a44ca964c72da792dcfd6029394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/94/5755e967b7461688bce480602506f893.jpg)
「目白押し」の語源は、この鳥が夜寝る時、枝の上で押し合いをしながら
場所取りをする事から 言われている様ですが
そんな写真も撮ってみたいと思いました
以上の鳥はすべて「畜産センター公園」で撮影
下の鳥のみ岐阜大学の横を流れる「鳥羽川」堤防にて撮りました
< カシラダカ > 体長 13 ~ 15 cm 初撮影
冬鳥 時々冠羽を立てたホオジロと誤認される様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/13/60a881c6f1788f272a30743f22ecdb83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/74/37afa15749a0be5fb5ea42cc5e37426e.jpg)
相変わらず好天の日はカメラを片手に
この公園で体力維持のため、鳥を探しながらのウオーキング
高い木の上にいる小さな鳥は、多くの細い枝などにピントを取られて
ボケた写真が多くなってしまうが
今度こその気持ちで何枚も写しながら楽しんでいます
花・昆虫・鳥などの名前を覚えるのが苦手
帰宅後、ネットや図鑑で調べて書いていますが
間違っている場合は、悪しからず・・・