蕪栗沼周辺では,冬鳥のガンカモの姿がめっきり少なくなり,一方で,ウグイスのさえずりが,複数か所から聞こえるようになってきた。
まだまだ風が冷たいが,もう,冬とは呼べない季節になった。
ところが,この日,蕪栗沼脇の土手を歩いていたら,午前9時前から雪が降り始め,あっというまに,周りの空間が雪で埋まった。
♪ 上みれば虫こ,中みれば綿こ,下みれば雪こ♬ の世界。
どこもかしこも雪,雪。
どこもかしこも雪,雪。
スマホで気象情報を確認すると,この雪,1時間ほどで上がるようだ。
なごりの雪を楽しむのは今。
降りしきる雪のため,なかなかピントが合わなかったコガモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/80/be3e56253e4266f72ac9dc63c1defa05.png)
どこにいるのか,よくわからない画像。
次は,雪に負けずに飛ぶノスリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b0/7b3ee3b125e7cc9d685fc8882dd5f5df.png)
これは,オスのアカゲラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cb/d84d2219c4c9d0d5a13b8cf0ed791365.png)
雪のなかの赤がきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/14/65c080e1b631d1ced9e52dd48f236041.png)
木々の陰になって,体の一部が隠れているショットも、風情があって良い。
昔,野鳥写真って,こういうイメージだった。
昔,野鳥写真って,こういうイメージだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/85/737728ee7acf8bfc5fc51460fcfc29e9.png)
こういうのも,あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b0/4aefdced65dc2db11fc6a1dac5c32100.png)
そして,この表情,たまらなくめんこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b5/b9f2f1e0d8bd3ba62043df976441f16b.png)
この子,木をコンコンたたいて,食べ物を探していたが,後ろに思い切りのけぞって,勢いをつけて木をたたいた後の表情だ。たたいた瞬間に目ん玉が飛び出ないよう,しっかり目をつぶった。
群れになっていたカシラダカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cb/42a545b8d75ea045f7175615a46b884b.png)
そろそろ北に帰るのか,群れ全体がソワソワしている感じだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a0/f8d68f452ed260b54498962429003595.png)
混ざって,シメも出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d5/d418dce4b18ad54cf8fcc85e26ecc9d3.png)
女の子かな。
ヨシから出てきたオオジュリン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/859fe634c6dce9df58af0317370d9ee8.png)
ヨシの枯れ穂に付いた雪がきれい。
オオジュリンの背中はヨシの模様。
オオジュリンの背中はヨシの模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/07/ffd0f247bbc0d2295d60415bf3e39f7e.png)
ホオジロにたどり着いたとき,雪は,ほぼ止んでいた。。
雪雲が取れて,日が差してきたので,目に光が入っている。
雪雲が取れて,日が差してきたので,目に光が入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fc/5fdfce86b22fe26cfdeec63461858cc3.png)
ホオジロは,この後も,あちらこちらでソングポストに出てきていた。
これらの鳥を撮影している間,バックグラウンドで流れていたのは,雪が降りしきる中での,ウグイスのさえずり。
体や双眼鏡,カメラなどは雪まみれになったが,我を忘れて,この子たちに楽しませてもらった。
(2024/03/10 コガモ,ノスリ,アカゲラ,カシラダカ,シメ,オオジュリン,ホオジロ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます