蒲生の草はらに何頭か来ていた。
後翅に突起があるところは,ツバメシジミと似ているが,翅の裏に,波状の模様があり,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/72/fb4b057aea1774beef6c987746dc64ab.png)
後翅の下部には,黒い斑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/30/f117318ea4949fd24858d800d33fda08.png)
ウラナミシジミは,南方系のチョウだが、移動性が高く,秋になると,北上する個体が多いらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5d/db6f4b06ac823de4ae6036b73e495788.png)
しかし,寒さに弱いため,寒い地域では,冬になると死滅する,という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dc/a1d018e8638dc154bb6c6239accf14a9.png)
たしかに,春先,飛んでいたのを見たことがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/de/f5156ce06ed69680db04c0cde701b603.png)
しかし,東北でも,近年,ウラギンシジミやツマグロヒョウモン,モンキアゲハなど,南方系のチョウたちが見られるようになってきており,ウラナミシジミが越冬するようになるのも,時間の問題かもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/53/9c015de0528ad0706e8c871717fdb0e9.png)
現状は,北上して,死滅するのを,繰り返していると思われるが,一部でも越冬できるようになったら,生息域を拡げ,定着する方向に向かう。
これは,チョウたち個々ではなく,種全体としての,生息域拡大のための戦略。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d0/6da5cea38a6d7e589709afb81d8124ee.png)
越冬は,卵,幼虫,成虫と,さまざまな形態で行うようだが,今回,卵を産んでいるようにも見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/76/2b931d01f6e288d5ff8c0236aec83ffb.png)
現在進行形。
(2024/10/27 ウラナミシジミ)
そうですよね。
あり得ませんが,もし,自分が標的にされたら,最初は駆逐しても,いつかは負けると思います。
恐ろしいです。