![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/91/356c4852082b72d6953669ef4f41211d.jpg)
コブの頂点手前1mでストックを突き、チェックをしてストックを支えにしながらコブを滑る方法をルプロアマンと呼ぶ。
写真はパトリック・リュッセル。
これがヴェーレン・テクニックや曲進系、及び一般的に現在スクールで教えられているデフォルトなコブのこなしかたであると思います。
(除くモーグルスクール)
アバルマンになると、スピードが出て接雪している時間が極端に短いので、一瞬でエッジング、切り替え、抜重、ピボットをしなくてはならない。
現代のモーグルテクニックがそれに近いか又はそれその物だと思われます。
確かにアバルマンと言えば、形としては抱え込み動作をさすのですが(広義のアバルマン)、アバルマンと言うテクニックとして見れば(狭義のアバルマン=真のアバルマン)上記の要素を満たさねばなりません。
逆に言いましょう。競技スキーやモーグル(当時はホットドッグスキー)から生まれたテクニックを解析して生まれた言葉がアバルマン・テクニックなのです。
日記才人投票ページ
写真はパトリック・リュッセル。
これがヴェーレン・テクニックや曲進系、及び一般的に現在スクールで教えられているデフォルトなコブのこなしかたであると思います。
(除くモーグルスクール)
アバルマンになると、スピードが出て接雪している時間が極端に短いので、一瞬でエッジング、切り替え、抜重、ピボットをしなくてはならない。
現代のモーグルテクニックがそれに近いか又はそれその物だと思われます。
確かにアバルマンと言えば、形としては抱え込み動作をさすのですが(広義のアバルマン)、アバルマンと言うテクニックとして見れば(狭義のアバルマン=真のアバルマン)上記の要素を満たさねばなりません。
逆に言いましょう。競技スキーやモーグル(当時はホットドッグスキー)から生まれたテクニックを解析して生まれた言葉がアバルマン・テクニックなのです。
日記才人投票ページ