silly ski squadronスキー雑記

バカなスキー集団。スキーならなんでもやります京都方面本部。
突撃我ニ続ケ!!

基本的なコブの滑り方のテクニック

2006年03月13日 14時50分56秒 | スキーテクニック編
最近当ブログでは、テールジャンプによるコブの滑り方ばかりをクローズアップしていました。そしてそれは全く正しく、練習法としても実用としても有用です。
但し、今コブ斜面で使われている滑り方として、やさしいものは写真のようなルプロアマンでしょう。
テールジャンプが出来るスキーヤーなら、いともたやすい技術であると思います。

しかしテールジャンプが出来なくてもコブは滑ることが出来ます。
テールジャンプの難しいところは、飛び上がる前の足場の斜面から、飛び込むべきコブの裏側の斜度の方が強いところにあります。
その強い斜度以上にスキー板(と重心)が、前下に行かなければ出来ないわけです。なので整地のテールジャンプ以上に、下に向かう意識が必要となります。

写真のような滑り方は、ごく一般的で、コブ裏の急斜面以上に重心を持って行く必要がありません。
1コマ目:コブの裏側の急斜面をブラッカージュ(押しズラシまわす山回り)で減速中。
2コマ目:溝の下に到着。上半身と膝から下の「ビッサージュ(ねじれ)」が顕著に分かります。
3コマ目:コブのふくらみを吸収しながら方向転換。この場合、ストックを支えにしても構いません。
4コマ目:当該コブの急斜面側を、今度は反対側のブラッカージュです。

◎ルプロアマンの解説◎

上半身の向きが一定であることにより、左右にねじられた膝から下は、常にフォールライン方向に向こうとする力を抑制されている。
それを解放することにより、容易にスキーは方向を変える。
ポイントとしては、上体の向きが下に向けて一定であること。コブのふくらみで立ち上がって解放するのではなくて、抱え込むこと。
3コマ目を見ても分かりますが、重心が、特に切り替え時に後傾では不可能です。
前、下に自ら落ちて行くような意識をもつこと(これが難しい)。
もっともこれはどのスキーのビラージュ(ターン)についても言えることです。しかしこの技術は非常に低速でも可能なので、まずは恐怖心のない斜度、コブでやってみることです。
これが出来れば、よくある人工モーグルコースの完走はたやすくなるでしょう。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 好評に就き? | トップ | アイスバーンのコブ斜面の滑... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
モーグルコブ (160号@横鎮長官)
2006-03-13 17:20:16
モーグルコブで、スキー板2本分の幅でなおかつ板を廻し込まずに、階段を下りるように続いているラインがありますが、こんなコブはどのように攻略すればいいんですかねえ。この手のコブがどうも苦手で…
返信する
Re:モーグルコブ (ボマー)
2006-03-13 18:53:26
コブ好き&得意な長官に質問されてもなあ(笑)



えーっとですね、とにかく気力の充実してる時じゃないと私も無理です。

攻める気持ちで前に身体を持っていかなければまずはどうしようもない。

その上で、減速&切り替えが出来るのは、結局コブの落ち込みの部分のほんの少しのスペースです。

そこでできる限り身体を小さくして吸収(これで減速)しつつ、同時にエッジの切り替えを瞬時にやります。

具体的には、とにかくまっすぐ入って可能な限り吸収する。勿論手は徹底的に前。

身を捨ててこそ、浮かぶ瀬もあれ、ってことですな。

長官の滑りを見ていますと、まだ吸収する余地はあるように見えます。急斜面の溝コブでは、太ももと胸がくっつく程に必要なこともあります。

その際、上体が被らないように、が最大のポイントでしょうか。

私じゃないですが、SHUTAのコメントを訊いてみると、エッジング&減速ポイントが一ヶ所あるそうです。

なので回し込むスペースはなくとも、極めてコンパクトではありますが、その要素はあるのだと思います。

そのへんはまたムービー等で解析したいと思っています。

オリンピックモーグルは、コースが良過ぎて溝じゃないですしね。



あと、もうひとつ。

いかな板2本分の溝コブでも、それはあくまで底の部分であるので、削る場所(ふつう切り立っている)はある筈です。

そこで僅かでも削って、早めに次のコブにル・ボンする、という方法もあります。この場合は、溝の底まで到達してからでは遅いので、コブの腹を削りつつ、向こう側にル・ボンするくらいの早めの意識が必要です。

こちらは先の滑りに比べると、消極的と言えます(それでも難しいですが)。

返信する
うーむ・・・ (160号@横鎮長官)
2006-03-14 01:17:03
コブ斜面は結構自信がついてきたのですが、あの手の斜面だけは未だ手に負えないですな。やはり「体でわかる」まで滑るしかありませんな(^^)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

スキーテクニック編」カテゴリの最新記事