
ここでは、くどいほどテールジャンプ(リュアード)を取り上げることにしましょう。
スキーの上達にとって、これほど意義のある練習法は他になく、反復練習をすればするほど、効果は大きくなり、スキー技術全体の対応幅も広がります。
これは不整地やモーグルにとってだけでなく、ひいてはカービングでも有用なものであり、上達した先でそれと気付くかも知れません。
抜重には大きく別けて、伸身抜重と抱え込み(屈伸:あえて同じとします)抜重があります。
しかしながら、最終的にこれらは区別しなくてはならないものでしょうか?
徹底した伸身抜重の練習を低速でしていき、うまくなるにつれて高速になれば、運動は自然と抱え込み抜重となります。
その最も基本的なものが、テールジャンプにあります。
いっけんテールジャンプは、低速の技術のようですが(事実高速では使えない)ここにあらゆるスキー運動の要素が詰まっています。
またテールジャンプは、まるでターンの前半を飛ばしているかのように見えます。ターンの前半が大切といいながら、何故そこを空中で省略しているかのように見えるテールジャンプが理にかなっているのか、それはこういう事です。
高速でカービングターンをする時には、ターン前半はスキー板を踏みつけ、まるでブランコを漕ぐ時のように加速させます。この時、身体は板を雪面に押し付けるのですが、むしろ体全体で突っ張る感じに近い。これは高速だからこそ出来るもので、低速の時に踏む位置はもう少しだけ下にずれます。
実際はテールジャンプの着地地点はターン前半です。そこからフォールラインを越しながら押し回す、と言うか押しずらすと言う部分が高速カービングターンの、「漕ぐ」部分に当たるのです。
写真を見てみましょう。この2コマ目こそがその空中部分にあたるのですが体勢は既に、「押し…カービング時と同じ」に入りつつあります。
そう言ったことで、低速のテールジャンプによる正確な重心移動や、身体捌きが出来ていないスキーヤーの高速カービングターンは、単にスピードの力のみによる勢いだけの、メリハリのない未完成な滑りとも言えます。
スキーというものは、板を動かすのではなくて、自分が動いて板を引っ張るのが運動の本質ですから、そこを勘違いしないでスピードの力を借りずに、積極的に自分から動いて行かなければなりません。
滑れているのに、動きが何となく硬かったり、ぎこちなく感じられるスキーヤーは決定的にそれが不足しているのだと思われます。
※写真注
相変わらず、目線が下過ぎたり、3コマ目で腰が回りそうになって下手くそなモデルですが(汗)、これは不整地対応の練習をしているテールジャンプです。
なので重心とスキーを離さないように、なるべくコンパクトに滑っています。テールジャンプ着地後、板を走らせることは現代のスキー板では容易ですが、不整地の練習をする際にはそれは避けるべきです。
スキーの上達にとって、これほど意義のある練習法は他になく、反復練習をすればするほど、効果は大きくなり、スキー技術全体の対応幅も広がります。
これは不整地やモーグルにとってだけでなく、ひいてはカービングでも有用なものであり、上達した先でそれと気付くかも知れません。
抜重には大きく別けて、伸身抜重と抱え込み(屈伸:あえて同じとします)抜重があります。
しかしながら、最終的にこれらは区別しなくてはならないものでしょうか?
徹底した伸身抜重の練習を低速でしていき、うまくなるにつれて高速になれば、運動は自然と抱え込み抜重となります。
その最も基本的なものが、テールジャンプにあります。
いっけんテールジャンプは、低速の技術のようですが(事実高速では使えない)ここにあらゆるスキー運動の要素が詰まっています。
またテールジャンプは、まるでターンの前半を飛ばしているかのように見えます。ターンの前半が大切といいながら、何故そこを空中で省略しているかのように見えるテールジャンプが理にかなっているのか、それはこういう事です。
高速でカービングターンをする時には、ターン前半はスキー板を踏みつけ、まるでブランコを漕ぐ時のように加速させます。この時、身体は板を雪面に押し付けるのですが、むしろ体全体で突っ張る感じに近い。これは高速だからこそ出来るもので、低速の時に踏む位置はもう少しだけ下にずれます。
実際はテールジャンプの着地地点はターン前半です。そこからフォールラインを越しながら押し回す、と言うか押しずらすと言う部分が高速カービングターンの、「漕ぐ」部分に当たるのです。
写真を見てみましょう。この2コマ目こそがその空中部分にあたるのですが体勢は既に、「押し…カービング時と同じ」に入りつつあります。
そう言ったことで、低速のテールジャンプによる正確な重心移動や、身体捌きが出来ていないスキーヤーの高速カービングターンは、単にスピードの力のみによる勢いだけの、メリハリのない未完成な滑りとも言えます。
スキーというものは、板を動かすのではなくて、自分が動いて板を引っ張るのが運動の本質ですから、そこを勘違いしないでスピードの力を借りずに、積極的に自分から動いて行かなければなりません。
滑れているのに、動きが何となく硬かったり、ぎこちなく感じられるスキーヤーは決定的にそれが不足しているのだと思われます。
※写真注
相変わらず、目線が下過ぎたり、3コマ目で腰が回りそうになって下手くそなモデルですが(汗)、これは不整地対応の練習をしているテールジャンプです。
なので重心とスキーを離さないように、なるべくコンパクトに滑っています。テールジャンプ着地後、板を走らせることは現代のスキー板では容易ですが、不整地の練習をする際にはそれは避けるべきです。