ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

お別れの季節

2008年03月26日 22時18分07秒 | Weblog
 年度末、人事異動の季節。

 20名弱の私の職場でも6名が転退職。
 1年前に私を含めて8名が赴任したわけですが、なんとも「回転率」のよろしいことで・・・。

 昨日も一昨日も送別会。そしてまた歓迎会と続くのですが、体調にだけは気を付けて過ごしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい雨

2008年03月23日 21時13分10秒 | Weblog
 暖かい雨・・・と言っても、温泉が降ってくるわけじゃないんで誤解しないでくださいね(誤解する人なんていないか)。

 今朝方から我が家は霧に包まれていました。

 雨は時折強く降ってきますが、風はそんなにありません。

 終日、降ったりやんだりの繰り返しでした。

 そんな天気の中でしたが、近所を散歩すると、ソメイヨシノの枝がやたらピンクがかって見えます。
 そうです。この暖かさで花芽がふくらんできました。

 よく見てみると、もう何輪か咲いている花もありました。
 春の暖かい雨に打たれて弱々しい感じでしたが、ソメイヨシノも開花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか完了

2008年03月22日 23時33分23秒 | Weblog
 今日は散髪に行きました。

 でも、昼食直後ってのがよくなかった ・・・・・ 寝てしまいました。

 いつの間にか・・・

 気がつけば、もう最終盤。すっかり髪の毛は短くなっているものの、なぜか何事かを「カット」されてしまったようで・・・
 床屋ですから、カットするのは当たり前なんだけど、しなくちゃなんねぇことまでカットされちゃ困るなぁと思いながらも、証拠も記憶もなく・・・

 まぁいいや。うっとうしさがなくなったから。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王手から10日もかかりました。

2008年03月21日 23時07分07秒 | Weblog
 3/11に爽健美茶の「華やぐリゾートタオル」シリーズ全12種類の収集が「後2種類」となってから、気分はもう「王手」。

 しかし、ここから最後のつめに手こずりました。というのも、最後の1種類がどうしても見あたらないのです。
 しかも、商品棚に行くと、なぜか包装紙が反対側を向いています。単なる偶然と言えば偶然なんですが、こういう時にはツキはありません。実際、ひっくり返してみると、収集済みのものばかり。

 かつてもこれで最後の1種類をゲットできなかったことがありました。
 ちょっと焦り・・・ですが、
 焦っても仕方ないんで、しばし「伊右衛門」の「とんぼ玉」全12種類で気分転換をすることにしました。「伊右衛門」の類似シリーズとしては「季節の茶花・鈴」全12種がありました。両方とも1月から12月までの各月ごとにテーマを設定しているところが企画として面白いですね。

 そんな今日、最近寄っていないコンビニに妙に寄ってみたくなりました。こういう時には「引き」があるんですね。商品がぼくを呼んでいるんです。
 入店し、棚の前にくると、きちんとこちらを向いています。そんなぼくの視界にとびこんできたのは、最後の1種類となった「クローバー」。
 王手から10日。
 遂に、このシリーズが完成しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらびが芽吹きました。

2008年03月20日 22時45分51秒 | Weblog
 暖かい冬だったせいか、我が家の庭のわらび園のわらびたちが一斉に芽吹き始めました。今週はじめの雨が引き金になったようですね。
 先週15日の段階ではまだまだという感じだったんですが、やはりこの時期は、ひと雨ごとに植物はぐんと成長するんですね。

 うれしいことなんですが、正直あわてました。
 というのも、わらびというのは、日当たりがいいだけではだめな気むずかしさを持っているんです。
 地下茎が生きていれば、わらびはすっと芽を出してくるんですが、出てすぐに茎を風雨・直射日光から一定の保護をされないと茎が細いままに葉が開いたりしてしまいます。
 つまり、食用として使えるような太さと長さがあって、こりこり感をもったまま、クセのない味わいを感じるためには、日当たりのよさと同時に陰が必要なんです。

 そこで、とりあえず出てしまったものは収穫してから、この日のためにわらび園の周囲に積んでおいた枯れ草をわらび園にかぶせました。
 表面のからっとした枯れ草のすぐ下には適度に腐れて、「いいにおい」をさせている枯れ草がたんとあります。それをわらび園全体にまき散らして、わらびの背が伸びるようにしてあげました。
 今週末は雨の予報です。
 きっとその後には、わらびたちが一斉に伸びてくるんでしょうね。
 とてもとても楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここのところの暖かさで。

2008年03月20日 22時34分03秒 | Weblog
 今週のはじめは雨が降ったものの、暖かい雨だった。
 春らしいなぁと思いながら、冬が去ったことを確信しました。

 我が家を出てすぐのところにあるヤマザクラの大木は花が満開になっていました。気がついていたものの、朝の慌ただしさで写真をとれずにいたら、どんどん花が満開状態になっていました。
 青空に向かって、春の香りをまき散らさんとしているかのように見えます。

 ヤマザクラが咲けば、次はソメイヨシノです。
 鹿児島の開花予想は29日ですが、既に庭先に花開いているソメイヨシノを見つけました。

 「サクラ」 ・・・ この題名の歌は多いですよね。それだけ愛されているってことですよね。
 美里さんの歌で言えば「さくらの花の咲くころに」ですね。
 覚えていてね
 想いだしてね
 風の強い春の日には

 切なさを胸に抱きながら迎える季節がまたやってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯を機種変更 ~世界最薄~

2008年03月17日 23時30分18秒 | Weblog
 ドコモのポイントがこの3月で半分くらい権利を喪失してしまうってことで、この際と思い、P705iμ/PROSOLID μを購入した。

 前機種では、カメラだのワンセグだのという機能はついぞ一度も使わなかった。 だから、そういったムダな機能のない、電話&メールだけのごくシンプルな携帯電話だ。
 気に入ったのはシンプルイズベストな点と世界最薄型9.8mmで軽量98gという点だ。
 なにせこれまでが、P900iVという分厚くて重たくてというものだったかから、この違いは革命的かつ感動的だった。

 娘たちからは「こんなに薄いとなくしちゃうかも」と言われたが、それが「予言」にならないように、大事にしたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの増やし方は?

2008年03月16日 23時58分05秒 | Weblog
 シャンテ・ロゼ・ミサトを増やしたら・・・という話に、その気になりかけましたが、その方の求める花びら1万トンとはとんでもない。

 でも、ミサトを増やしていけば、いつかきっとファンクラブなりTV局にチェックされることは間違いないことは確かです。

 先立つもの ・・・ そう、バラの増やし方をしっかり学んで、それからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンテ・ロゼ・ミサト 成長の記⑦

2008年03月15日 22時54分54秒 | Weblog
 1週間の間にずいぶんと葉が伸び、増えました。

 ミサトの成長を見ていると、とてもうきうきしてきます。


 そんな時に伝わってきた美里さんの夏祭りの情報。東京に遅れること2ヶ月半、大阪の情報が伝わってきました。
 8/9(土) 東京ビッグサイト西屋外展示場にて
 「美里祭り2008 東京ブギウギキッス!!」
 そして、
 9/13(土) 大阪城野外音楽堂にて
 「美里祭り2008 ラプソディー・イン・大阪!!」
 と題しての2公演。
 タイトルを見て、すっげぇ~こてこて!と気づいた方はきっと40代以上でしょうね。最近の美里さんのライブの傾向からして、「東京ブギウギ」と「大阪ラプソディ」がライブで歌われるのは必至でしょう。
 知らない人はこの2曲の予習をしておきましょう。

 去年も横浜・熊本の2公演でしたが、熊本は横浜をベースに縮小版って感じ。しかし、今度の公演はちょっと違うかもと予測してます。
 なにせニューアルバムの発売が秋頃らしいので、おそらく大阪はニューアルバムのカラーの強いライブになるのではと予測してます。もしかすると、秋以降の全国ツアーのモデルになるかもと想像してます。
 レコーディングが始まっているそうですが、美里さんの頭の中には既に青写真ができあがっているんでしょうね。

 ただ、大阪はぼ絶望ですが、東京には参戦したい。
 ファンクラブの会報も発送されたそうだし、来週は具体的に動かなければならないですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メコノプシス  ① ~この花も芽が出始めていました~

2008年03月15日 22時30分57秒 | Weblog
 年末に植えたメコノプシスの株にも緑色の部分が見えてきました。

 メコノプシスというのは、ケシの花の仲間で、標高4000mを越えるヒマラヤの高山地帯に自生する植物です。
 1990年に大阪で開催された「花と緑の博覧会」で、「ヒマラヤの青いケシ」と紹介されたのをきっかけに知られるようになったそうです。
 高山植物ですから、当然、暑さには極めて弱く、夏が涼しい北海道などに向いている植物です。

 温度管理のできない我が家の庭に露地植えしましたが、きっと無謀なことかもしれません。
 ただ、家の北側の直射日光が終日当たらず、風の通りもいい場所を選んでいるので、もしかするとうまくいくかも・・・と淡い期待をしています。

 シャンテ・ロゼ・ミサト同様に、この植物から目が離せません。
 これから観察日記が続くのではと思います。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする