ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ぶうちん村、風わたる。
風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。
そば刈り③ いよいよ畑へ
2005年11月30日 23時23分10秒
|
Weblog
いよいよそば畑へ刈り取りに入ります。畑の回りには、鹿などの野生動物に荒らされないように、電線が張ってありましたが、当然電源は切って、電線をはずし、畑へ入ります。
去年までは電線ではなく、高さが1m50㎝ほどのビニール網で囲ってありましたが、何度も襲来した台風でその度に倒されました。さらに山の中では動物たちのえさとなる木の実も早々と落とされ、えさ不足が発生したんでしょう。
鹿などが、ビニール網の修復する合間にそば畑へ襲来。完全にやられてしまったのです。その反省から今年は電線を引くことになったというわけです。
効果は絶大で、そば畑はしっかり守られました。
さあ、いよいよです!
コメント
そば刈り② 会長あいさつ
2005年11月29日 23時33分27秒
|
Weblog
そば刈りの始まりのあいさつは、やはりこの人、ふれあい事業の会長の桑原盛男さん。
10/23の稲刈りに引き続きですが、トレードマークの麦わら帽子の着用はありませんでしたが、前回に引き続き、けが等には十分気をつけてくださいといったあいさつでした。
これが、後で現実のことになろうとは、この時、予想だにしなかったのです。
コメント
そば刈り① みんなでせっせと
2005年11月27日 22時10分15秒
|
Weblog
明け方、激しい雷の音にたたき起こされ、一時晴れ間が広がり安心したのもつかの間、昼前に激しい雷雨に見舞われました。
でも、昼食を終え、集合時間の13時頃には午前中の荒れ模様の天候はどこへやら、今度こそ本当の秋晴れとなりました。
ちょっと寒い気温でしたが、約40名ほどの参加の下、そばの刈り取りが始まりました。
そば畑のすぐそばには柿がたわわに実っており、秋だな~っと感傷にひたる間もなく、せっせと刈り取りを進めました。
コメント
そば情報⑥ いよいよ実の黒さが目立ってきました。
2005年11月26日 21時08分54秒
|
Weblog
「初冬の棚田」の合間に、今のそば畑の状況をお知らせします。
あれだけ長く咲き続けた白い花も、今ではちらりほらりという程度にまで減ってしまいました。
途中経過として、畑の画像をアップしましたが、今ではほとんど黒い実になっています。
既に、ご近所の畑では刈り取って天日干ししてある所も見られるようになりました。
いよいよここも刈り取りですね。
コメント
初冬の棚田④ 石垣が丸見え
2005年11月25日 22時31分18秒
|
Weblog
稲刈りも終わり、枯れ草を払うと見事な石垣が現れます。
ご先祖様たちが木を切り、草を払い、石を積みしてできた棚田。
その姿はしっかり見ておきたいものです。石の積み上げ方一つとっても、今の自分たちにはなかなか難しいものです。
棚田と言えば、稲刈り、とばかり考えずに、その石垣を積み上げたご先祖様たちの英知にも目を向けたいと思います。
コメント
初冬の棚田③ 菜の花の芽が出ました。
2005年11月24日 23時29分07秒
|
Weblog
稲刈りも終わった田んぼは数枚耕されていました。
その耕された土には青々とした雑草が、いえ菜の花の芽が出ていました。雑草と呼ぶなんて失礼ですね。
そこら一面いっぱいに芽が出ています。誰かの詩で、「いちめん なのはな なのはな」っていうのがありました。あれは花が咲いている菜の花でしたが、菜の花の芽の群生に思わず「いちめん なのはな なのはな」って言葉を口ずさんでしまいました。
初冬の棚田では既に春のきざしがひそんでいたんですね。
コメント
初冬の棚田② 刈り取った稲に新芽
2005年11月23日 22時09分09秒
|
Weblog
稲刈りが済んだら、その後の田んぼの姿というのはあまり顧みられませんよね。想像して絵を描いてくださいと言われたら、あなたはどんな絵を描きますか?
稲が生い茂っていた姿はすぐに思い出せても、今の姿は・・・、はたと困っているのではありませんか?
そこで、稲刈りから1ヶ月が経過した今の田んぼの姿をお知らせいたします。
その第一弾として、刈り取られた稲の後の姿をアップしました。切り取られた株でおしまいではありません。しっかりそこから新芽が伸びていたのです。
さて、ここで問題です。この新芽はこのまま成長できるんでしょうか?
答えを言っても仕方ないんで、これからじっくり経過をお知らせすることにしたいと思います。乞うご期待!
コメント
初冬の棚田① 全景です
2005年11月22日 22時58分30秒
|
Weblog
ずいぶん寒くなりましたね。阿蘇での初冠雪のニュース、深夜には九州でも0℃になる観測点が現れたことなど、いよいよ冬がやってきたなと感じます。八重もここ数日の夜間は3~5℃と冷え込んでいます。
寒くなったら、おでん、なべが恋しいですね。
そこで、今日からしばしは、稲が刈り取られ寒々しい景色になったはずの棚田の様子をアップしてまいります。
まずは全景から。朝日をあびていて、寒々しいどころか、とっても明るい感じでしょう。稲刈りで終わりではないんですよ。
コメント
そば情報⑤ 今の状況
2005年11月20日 23時10分07秒
|
Weblog
ずいぶん白い花も減り、葉っぱの色からも緑色が消えてきました。
畑と青空の色の対比もどことなく力が抜ける感じで、ちょっと寂しい感じもしますが、それは「実り」を迎えた証でもあります。
いよいよ収穫の時が迫ってきました。
コメント
水神祭⑤ おとなも踊って
2005年11月19日 22時11分35秒
|
Weblog
子どもたちが作った輪の外側には、おとなが踊っていました。そうです。神事を務めたがらっぱ(その実は郡山町商工会青年部の方)ならびに地元目八重公民館婦人部が緑色のがらっぱスタイルで踊っていたのでした。
みんなで踊れば楽しくなれる、みんなで踊れば怖くない、みんなで踊れば盛り上がれるってことですね。
こうして、第20回の甲突池水神祭は幕を閉じました。
引き続き、地元・八重集落のみなさんは近くの駐車場で昼食がてら懇親会を行いました。
楽しかったけど、ホント寒かった・・・
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】外で鼻をかんだティッシュはどうする?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
日々是好日
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】外で鼻をかんだティッシュはどうする?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2005年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
ご冥福をお祈りいたします。
久々に写真をアップします ・・・メルカリに挑戦
ぞっ・・・としたメモ
難しいことだと思いますが
旧交をあたため
7年ぶりにインフルエンザに罹患(>_<)
新年あけまして、おめでとうございます。
生存確認です(笑)
最近、写真のアップができません ・・・なぜ?
7年ぶりの美里さん、「会いたかったよ~‼」
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(3450)
屋久島
(1)
鯖
(0)
最新コメント
ぶうちん/
心霊写真? ・・・気持ち悪い。
とおりすがり/
心霊写真? ・・・気持ち悪い。
ぶうちん/
発信することが攻撃材料にされるとは。
てげてげ/
発信することが攻撃材料にされるとは。
ぶうちん/
梅雨明け!!
こん/
梅雨明け!!
ぶうちん/
半世紀かけて初の優勝トロフィー
こん/
半世紀かけて初の優勝トロフィー
ぶうちん/
どうして解散・総選挙?
ぶうちん/
秋色に染まる沖永良部ですが・・・ いよいよ町民体育大会!
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年09月
2022年08月
2022年05月
2022年03月
2022年02月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年05月
2021年04月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年04月
2018年03月
2018年01月
2017年11月
2017年08月
2017年06月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年06月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
ブックマーク
goo
最初はgoo