BOSSZ TOPICS

【TOPIC】
アリストテレス・著『Ta topika』(和訳・平凡な事について)が語源だそうです

5種類の工事車両を集めて、変型合体!!

2022年06月01日 17時46分34秒 | その他のロボット

【VEHICLE COMBINE】
全5種 各100円(税込110円)

久しぶりの更新は、ダイソーやセリアで売ってるフックトイです。
パッと見、トランスフォーマーっぽいですが、オリジナルデザインのようです。

その名は、『ビークル・コンバインV』
帰ってきたウルトラマンファンの皆様、ビハイクルではありませんよ(笑)

工事車両なので黄黒のカラーリングなんですが、せっかく5機合体なので、いつものガンダムカラーで戦隊ロボ風に塗ってみました。

まずは胴体と頭を構成するブルドーザーを、リーダー設定にして赤で塗装。
材質はポリプロピレンなので、まずはプライマーで下塗りしてます。
基本的には黄色の成型色を赤、黒い部分は残し、メッキシルバーでアクセントを入れました。

続いて、右腕のショベルカーはピンク。
とは言え、ピンクをメインにするのは可愛くなり過ぎるかな? と判断して、白メインでアーム部分のみピンクにしました。

左腕はクレーン車。
これは黄色を活かし、シルバーを少し塗っただけで、ほぼ未塗装です。

右脚のダンプカー。
ガンダムカラーの緑が明る過ぎたので、これだけマッキーの緑を使用してます。
結構、ムラが目立ちますね。

最後は左脚、ミキサー車。

さて、5機揃った所で、轟轟合体ッ!(嘘)

「ドーザー!」「ショベル!」「クレーン!」「ダンプ!」「ミキサー!」

『完成! ビークルコンバインV!』

クレーン部分は外して武器になります。

どうですか?
想像してた以上に戦隊ロボっぽくなりました。

働く車の5機合体と言う事で、最初は『ダイボウケン』か、『VRVロボ』を参考にしようと思ったんですが、合体のパターンが違うんですよね。
で、構成が同じ『シンケンオー』のカラーリングにしました。

右側から。

左側から。

これで500円なら、ミニプラも(版権料があるとは言え)もっと安く出来るんじゃないの? と思ってしまいますね。

ただ、広い面は波打ってるし、バリがあるし、ピンとダボの太さが合ってない(何ヶ所かピンを削って細くしないと入りませんでした)し、シールと貼る場所のサイズも合ってないし……。

一応、両肩・肘、股関節、膝は可動しますが、まぁユルユルなので、ポーズを決めるのは至難の業です。

そう考えると、バンダイさんの技術の高さは変態的だなぁ、と改めて思う次第でありました(笑)

NIGHT&BETSY

NIGHT&BETSY

異能力バトル

小説家になろう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイダー感覚に反応あり!

2020年09月05日 14時18分10秒 | その他のロボット

8月最後の食玩は【スーパーミニプラ・レオパルドン】

超合金魂とどちらにするか迷ったんですが、なりきりブレスレットはいらんので、こちらにしました。
結局、8月購入分は全て9月に持ち越してしまいましたが、ツウィッターでも絶賛の声が多いレオパルドン、作るのが楽しみです。

ちなみに、下で背負ってくれてるのは山城拓也ではなく、ピーター・パーカー。
10年以上前のガチャガチャだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『真』と書いて『チェンジ!!』

2020年07月23日 11時20分01秒 | その他のロボット

【スーパーミニプラ 真・ゲッターロボ Vol.1】
2018年9月発売 全3種 各1700円(+税)

2年近くも積んでました……。

ゲッター1、2、3は共通のパッケージイラストです。

まずは、ゲッター1。

子供の頃はドラゴンの方が好きでしたが、今は圧倒的にこの寸胴が好きです。

今までスーパーミニプラは戦隊系中心に買ってたので、思いの外に小さく感じます。
デブですが、身長は装動よりも低いです。

ゲッターウイングは差し替えで再現。
初めて原作版を見た時は「ウイング? ……ただのマントやん!」と思いましたが、今ではヒラヒラ感が無いゲッターウイングはゲッターウイングと認めないほどになりました(笑)

ウイングは3枚構造で、開いた状態も再現出来ます。

デザイン的に、手足の可動域はそんなに広くないですが、

「ゲッターぁ~……」

「……ビぃぃーぃムッ!!!」

開いた手がオプションで付属してます。

打って変わって、スマートなゲッター2。

このサイズで、ここまで細いゲッター2も珍しいのではないでしょうか。
対比が素晴らしいですね。

もちろん、ゲッターアームは開閉可。

背中は通常と飛行モードの2種類を差し替える事が出来ます。

疾走感を出す為のエフェクトパーツが付属してますが、両足を接地させるとなるとポーズの付け方は難しいかな?

ゲッタートマホークはゲッター2に付属。

斧を両手に持って棒立ちだと、狂気しか感じない(笑)

動かしてみます。

もう1枚。

開いた手と組み合わせると、躍動感が増します。

そして、ゲッターマシンガンもゲッター2に付属。

BOSSのように3体並べたい派は良いんですけど、ゲッター1だけ欲しい人が武器の為だけに1700円はキツい気がします。

ゲッター3。

ガンタンクの原型と言っても過言では無い気がします。
当時はカッコいいと思いませんでしたが、リメイクされる作品のゲッター3はめちゃめちゃカッコいいんですよね。
自分の趣向が変わったのか、魅せ方を解ってる方が絵コンテ担当してるからなのか、どっちなんだろうか?

キャタピラの構造が画期的です。
左右独立で角度が付けられるので、様々なアクションシーンが楽しめます。

伸びた状態の腕を差し替えで再現。

この腕を利用して、こんなの作ってみました。

「大雪山おろしぃ~ッ!」

これで8コマ。
もっとコマ数を増やせば、滑らかになりそうです。

最後に、玩具の販促写真ではよく見ますが、劇中ではありえない3体並び立ち。
でも、やっぱり3体並ぶと満足感が違いますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BOSSは新たな技を手に入れた、テレテテッテンテ~ン

2020年07月11日 11時01分53秒 | その他のロボット

GIFアニメの作り方を教えてもらったので、
試しに【スーパーミニプラ 勇者王ガオガイガー】の写真を使って作ってみました。

以前から興味はあったGIFアニメ。
調べもせずに難しいモノだと思い込んでましたが、ふたを開ければ超簡単!
写真さえあれば、5分と掛からずに完成です。

これで遊びの幅が一気に広がりました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無敵のドでかい守護神、ぼくらの勇者王!

2020年05月29日 11時22分18秒 | その他のロボット

【スーパーミニプラ 勇者王ガオガイガー】
2017年2月発売 全4種 各950円(+税)

サンライズのYoutubeで第5話まで無料配信してるのを観て、すぐにポチッてしまいました。
続きはまだ観てませんが……。

3年も前の発売なので、たぶん再販分だと思います。

ラインナップ1は、ギャレオン。

良いですね、ライオンメカは。
スーパーロボット超合金は持ってるんですが、変型・合体が無かったのでBOSS的には初ギャレオンとなります。
超合金魂は手が出なかったし……。

では、早速、

「ヒュージョぉ―ンっ!」

「ガイガぁーぁッ!」

拳は変型用に小さいのと、変型後は大き目の拳に差し替え可能です。
大きい方はグーとパーの2種類付属。

尻尾は余剰パーツとなりますが、失くさないように(?)腰アーマー内側に収納する事が出来ます。

ラインナップ2は、ステルスガオー。

一応、GGGのマークを表した台座が付属してるんですが、バランスが悪くて立たなかったので、食玩ベースを使用してます。

ガイガーには股関節部分に穴があるので使えるんですけど、支柱の位置が台座の中央からエラいズレてるんですよね。
長さも短いので、合体時には足が長くなるので届きません。
かなり使い勝手が悪いです。

それはさておき、ガオガイガーだけじゃなくて、ガイガー+ステルスガオーの合体も可能です。
この仕様は良いですね。

ラインナップ3、ライナーガオー&ディバイディングドライバー。
(ディバイディングドライバーは後ほど紹介します)

キングエキスプレスを作った後だったので、メチャメチャ小さく感じます(笑)

ライナーガオー+ステルスガオー。
陸上メカを運搬する飛行メカは、コン・バトラーVのバトルタンクとバトルマリンを彷彿させます。
形は全然違いますが。

最後のラインナップ4は、ドリルガオー。

足メカとドリルの取り合わせもバトルクラフトと同じですね。

ガイガー+ドリルガオー。

装備は出来ますが、さすがに重すぎて腕を上げた状態では保持できませんでした。

さあ、4体揃った所で、

「ファイナル・ヒュージョン、承認ッ!!」

「了解! ファイナル・ヒュージョン、プログラム、ドラぁイブッ!!」

「ファイナルッ!」

「ヒュージョぉ~ンっ!!」

「ガオ! ガイ! ガーぁぁぁぁぁぁッ!!」

合体バンクっぽく撮ってみましたが、いかがでしょうか?

額のGストーンはかなり小さいクリアパーツなんですが、紛失用に予備が2つ付いてます。
尻尾と言い、ストーンと言い、親切ですね(笑)

「ブロウクン・マグナムッ!」

形や名前は違えど、どの年代のロボも、まぁまぁな確率で腕が飛ぶ。
ロケットパンチのインパクト、いまだ衰えずですね。

「ディバイディング・ドライバーぁぁぁぁぁッ!」

今回はTVに近付ける為に、全て横長の画像で統一したかったんですが、こいつだけは無理でした……、長い!

ちなみに、合体すると重くて食玩ベースでは支えきれなかったので、魂ステージを使用してます。

「ゲム・ギル・ガン・ゴー・グフォ……」

「ヘル! アンド ヘブンッ!!」

両拳を組んだヘルアンドヘブン用の手首も付属してます。
ただ、ギャレオンの顔が邪魔して、装着はかなり手こずりました。

合体ロボはやっぱ良いですね。
合体するだけでテンション2倍増し!

今回は勢いで作れましたが、積んでるミニプラやフィギュア、今年中に消化は無理な気がするなぁ。
むしろ増えそうな…………。
まぁ、ぼちぼち作っていくかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パぁ~イルフォお~ぅメぃショぉぉ~ンッ!!

2020年04月18日 10時57分52秒 | その他のロボット

【スーパーミニプラ バイカンフー】
2020年2月発売 プレミアムバンダイ限定 8000円(+税)

戦隊系のDXリスペクトから一変、めちゃめちゃカッコいいイラストのパッケージ。
この特徴はもう大張正己さんやないか、オカンが好きなアニメーターは大張正己さんで決まり!(by ミルクボーイ)

「超合金魂に手を出せなかった者達に、BANDAIが与えた慈悲、人それを『スーパーミニプラ』と言う」

「誰だッ!?」

「貴様らに名乗る名前は無いッ!!」

「とあぁ―ッ!」

と言う訳で、まずはロム兄さん。

小さいです。
6cmくらいしかないんですが、可動ポイントが20ヶ所もあるので、めちゃめちゃ動きます。

手首は、握り手、開き手、手刀の3種類。

剣狼だけでなく、流星(ながせ)も付属。
顔のフェイスガード有り・無しは、差し替えで再現。

さらには、二刀一刃もしっかりフォローされてます。

続いて、ケンリュウ。

ケンリュウ・バイカンフー用の剣狼・正義の盾も付属してます。
このシールドの名前、今回のblogを書く為に調べて、初めて知りました。

ケンリュウの手首は、グーとパーの2種類だけです。

そして、バイカンフー。

写真でお気付きかもしれませんが、合体を前提にしてるので、ケンリュウ・バイカンフー共に関節部分がスッカスカです。

後ろから見ると、こんな感じ。
ジョイントパーツで無理矢理に手足と腰を繋いでます。

このままでは木偶の坊なので、合体します。

「剣狼!」

アニメでは合体と言うより合身なんですが、オモチャでは当時から闘士ゴーディアン方式でしたね。
ロム兄さんの肘が、ケンリュウの肩に来るので、開いた状態だとかなり不格好……。

「天よ、地よ、火よ、水よ! 我に力を与え給え!!」

合体時には、ケンリュウの脚をちょっと伸ばします。
肘がバイカンフーの肩に来るのは、同じパターンです。

「バ~イカンフぅーうッ!」

合体すると、ロム兄さん、ケンリュウ、バイカンフーの関節が変に重なるので、あんまり動かせません……。

なので、

ケンリュウ、バイカンフーには、アクションフレームを換装する事が出来る仕様になってます。

お気付きでしょうか?

ケンリュウの膝、バイカンフーの角・肩・膝が2種類ある事に。
大張正己さんが勝手に付け足して、「誰や、こんな所に設定に無いトゲ付けたん!」と怒られたバージョンに差し替える事が出来ます(笑)

「成敗ッ!」

「ゴッドハンド・スマぁッシュ!!」

もちろん、剣狼を持つ事も出来ます。

角度を付けた握り手に差し替えると、剣狼をビシッと前に構えられます。

横一閃に切り裂いたイメージも決まります。

ケンリュウ・バイカンフー用の流星も付属。

「運命両断剣、ツインブレード!!」

こちらはロム兄さん用の一体型パーツではなく、拳に両側から差して再現。

最後に、3人揃ってパシャリ。
やっぱ、合体ロボは遊んで楽しいのが1番だなぁ。

ちなみに、バイカンフーって、まぁまぁデカいイメージだったんですが、設定では6m弱しかないんですね。
ケンリュウなんて3mちょいしかなくて、スコープドッグより小さい……、意外でした。
玩具はロム兄さんの身長からするとスケールが合ってないので、そのイメージが強かったのかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近日公開予定

2020年03月22日 08時49分47秒 | その他のロボット

これ食玩なの?
もはや、普通のプラモデルやん!
いや、ガムは入ってましたけど(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほねほねになっちゃった

2018年05月14日 11時38分57秒 | その他のロボット

【ほねほねゲリオン 第一弾】
2017年12月発売 4種X2カラー=全8種 オープンプライス

BOSS的には珍しく、BANDAIさんじゃなく、Kabayaさんの食玩を購入しました。

オープンプライスなので価格は店舗やサイトによって違いますが、だいたい400円前後で売られてましたね。

初號機、零號機、サキエル、シャムシエルの4種がそれぞれ2色づつのラインナップですが、BOSSは使徒に思い入れが無いので、初號機と零號機のみ購入しました。
BOSS同様にエヴァのみ購入の人が多かったのか、使徒だけが未だに山盛り残ってる売場もあるようです……。

まずは、<ほねほねゲリオン初號機>
ほねほねザウルスのコラボと言う事で、白がノーマルカラー、お馴染みの紫色の方がアナザーカラー扱いになり、ラインナップナンバーは<5>になります。

エヴァの体型と骨アレンジは、思ってた以上に相性が良いですね。
BOSSは持ってませんが、定番の【ほねほねザウルス】と共通のジョイントなので、組み換え遊びも出来るようです。

 『ほねぐれっしぶナイフ』
ネーミングのやっつけ感がバカバカしくて好き(笑)

こちらは、『ほねっとガン』
ちなみに胸の丸いクリアパーツは、『ほね2機関』だそうです。

ラインナップ2、ほねほねゲリオン零號機。
こちらはノーマルカラーの白を買いました。

『ほねザウルスシールド』
ヤシマ作戦で使用したシールドは、かなりアレンジされてますが、カッコいいです。

ほね2機関だけでなく、単眼もクリアパーツ仕様。
ドクロっぽいアレンジのせいで三つ目にも見えます。

シャムシエルに付属のボーナスパーツと、ほねっとガンを合わせると『ほねトロンライフル』が完成して、ヤシマ作戦の再現が出来るんですが、それだけの為に400円は出せなかった……。
初號機に付属のパーツだけでもそれっぽく見えるので、良しとしましょう。

ちなみに、ノーマルカラー、アナザーカラーいずれか4種を集めるとボーナスパーツで、【ラミほね(もちろんラミエルです)】が完成します。

最後に。

ノーマルカラーは蓄光素材なので、夜中にも撮影してみました。

初號機同様に口に開閉ギミックがありますが、零號機の口が開いてるのは、あまり記憶に無い。
BOSSが覚えてないだけなのか、劇中でも開いた事が無いのか……。

こちらの商品は『第1弾・改』として、さらに2色のアナザーカラーも2018年2月に発売されてます。
第2弾の情報はまだ出てませんが、弐號機はラインナップされるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と勇気と力

2018年02月27日 14時10分32秒 | その他のロボット

【スーパーミニプラ 無敵超人ザンボット3】
2017年11月発売 全4種 各950円(税込1026円)

正直、メッチャ高いんですが、買わずにはおれませんでした。

4種アソートなので、箱ごと買えばダブり無しでコンプリート出来ます。
こちらは外箱のデザインです。
左隅にロゴがありますが、放送開始から40年経つなんですね。

で、ラインナップ共通のパッケージがこちら。
めっちゃカッコいいです!
放送当時のプラモデル(アオシマだったかな?)を思わせる構図や色味が素晴らしい。

まずはラインナップ1、ザンボエース。
小さい人型ロボが合体すると巨大ロボになる、と言うパターンは当時かなり衝撃的でした。
ザンボエースで戦わないといけない状況から、ザンブル、ザンベースが到着。
「お待たせ!」
「待たせたな、勝平!」
「遅ぇぞ、宇宙太! 恵子!」
と悪態ついてからの合体、そして大逆転は燃えましたね。

間違って同じ写真をUPした訳ではないですよ。
よく見ると、腕の長さ(肘の辺り)が違うのが判ると思います。
こちらは、可動域が抑えられますが、見た目重視の短めの腕。
好みでどちらかを選べます。

武器はザンボマグナムが付属。

通常のミニプラも可動は素晴らしいんですが、スーパーの冠が付いてるだけあって更に動きます。
腰も回ります。

差替えでザンバードに変形。
コクピットのキャノピーはクリアパーツです。

こちらはラインナップ2、ザンバード+オプションセット。
ザンボエースとザンバードがラインナップされてる事でお察しの方もいると思いますが、実はザンボエースを買わなくてもザンボット3は完成します。
逆に、ザンボエースはザンボット3に合体出来ないと言う事です。
まぁ、この商品を買う人の中にザンボエースを買わない選択肢は無さそうですが(笑)

オプションセットとして付属するのはホルスタージェット。

装着完了。
当時のスーパーロボットの武器と言えば、内蔵が基本。
「そんなとこに入るわけないやろ!?」
って感じで、色んな所が開いて手品のように武器が出てくるロボが全盛の中、ホルスターに銃やスコープをぶら下げてるのは、ガンダムに先駆けたリアルロボット路線の片鱗かもしれませんね。

後姿も良いです。

もちろんスコープやマガジン、バレルはザンボットマグナムに装着可能です。

ラインナップ3、ザンブル。
キャタピラは動きません。

最後はラインナップ4、ザンベース。

あ!
写真撮る時に当たったのか、垂直尾翼がズレてるやん……。

細かい所ですが、着陸用の車輪が取り付けられます。
ザンブルのキャタピラと同じく、回転はしません。

いよいよ、3機揃い踏みからの、

ザンボット・コンビネーション! ワン! ツー! スリー!

ザンボット3!

塗装無しの成型色のみでここまで色分け出来てるのは見事ですね。

ザンボットカッターは、ザンバード+オプションセットに付属。
交換用手首はザンブルに付属してます。
この写真で付けてる左手の中途半端な開き具合は何? と思ったら、

ザンボットグラップを持つ為の手でした。
そう言えば、こんな持ち方してたなぁ。

ちなみに、説明書に載ってるのは、こんな持ち方。

シャフトの延長パーツを付ければ、ザンボットブローにもなります。

更に、こんな手首が付属してたんですが、この指を立てたのは何?

パッケージ写真を見ると、ザンボットブローを持つ時に使ってました。
こんな持ち方してたっけ?
覚えが無いなぁ。

目の黄色と黒い線は塗装してくれてます。
BOSSのように腕に自信が無い人間にはありがたいですが、腕に覚えがある人用に、塗装はしてないけどディティールアップされた顔パーツと選択可能になってます。

最後に、

ザンボット・ムーンアタック!!

この肘と手首の可動域、素晴らし過ぎる!!
当時のオモチャでは、このポーズの再現が出来なかったんだよなぁ。

 

スーパーミニプラシリーズ。
初めて買ったんですが、通常のミニプラと比べて、とにかくパーツ数が多い。
特に関節周りのパーツは多い上に、めっちゃ小さいしで、もう大変でした。

更に、差替え変形のせいでパーツのはめ込みがかなり緩い部分があります。
特に腰の左右に付いてる赤いパーツと拳の4本指部分は、ポーズを変えたり、武器を持たせるたびにポロポロ落ちて、かなりストレスが高くなる。
最終的には、見えない部分に両面テープを仕込んで撮影しました。
ポロリさえなければ、プロポーションもバッチリだし、楽しく遊べる商品なので、そこだけが非常に残念です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイザー! イン!!

2015年11月10日 10時41分54秒 | その他のロボット

【スーパーロボット超合金 UFOロボ グレンダイザー&スペイザー】

(随分前に発売された商品ですが……)

店頭販売の方はスペイザーが付いてなかったし、【超合金魂 宇宙の王者セット】を持ってるのでスルーしてましたが、魂ウェブ限定版はスペイザーとセットになってたので、即予約。

まずはグレンダイザー。
ただ再販じゃなくて、原作版準拠で、頭部の新造と、カラーリングが変更されてます。

 

赤いビラビラが肘関節に干渉しそうですが、肘側のビラビラが2本だけ稼働するようになってるので、問題無く90度曲がります。

スクリュークラッシャーパンチは差し替えで再現。
何度見てもイカツい武器だなぁ。

 

「ダブル・ハーケン!」

見栄を切るポーズ用の開いた手も付いてます。

差し替え手首はもう1種類付属してるので、表情のバリエーションが楽しめます。

続いてスペイザー。

ボリューム感は文句無しですが、超合金とは名ばかりのオールプラスティック。
超合金の醍醐味である重量感は皆無……、残念。

グレンダイザ―が入ると急に重くなるので、台座の支柱は2本仕様で付属してます。 

これこれ。このスタイルが、UFOロボですね。
もちろん、合体時用に「気を付け!」状態の手首も付属してます。

差し替えでスピンソーサーと、

スピンドリルが付属。

欲を言えば、1つくらいエフェクトパーツが欲しかったところですが、 なかなかプレイバリューの高い商品に仕上がってます。

ランディングスキッドが展開する、細かいギミックも見逃せません。

まぁ、台座が付属してるので、いらないギミックなんですけどね(笑) 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする