BOSSZ TOPICS

【TOPIC】
アリストテレス・著『Ta topika』(和訳・平凡な事について)が語源だそうです

点眼! 目が潤うど!

2016年07月26日 10時57分00秒 | 仮面ライダー

【仮面ライダーゴースト ガンガンアクション魂 3】
<2 仮面ライダーネクロム>
2016年4月発売 432円(税込)

眼をモチーフにした眼魂(アイコン)に、目薬を差して変身するなんて、考えた人は天才的発想だと思います。

 

仮面ライダーマッハの時もそうでしたが、白を基調にしたライダーは塗装されてないと白さが目立ちます。
今回はパーカーが黒なのでマシですが、やっぱり腕が白いのは気になりますね。 

ゴースト、スペクター同様に、パーカーを外した状態も再現されてますが、同様に頭の上の穴も改良されてません。
これは効果の程が定かではないけど、やっぱり誤飲防止用なのかな?

ネクロムのライダーキックは一種独特で、力強さよりも優雅さを感じます。
これはこれで有りですね。

同時ラインナップは、
<3 グリムゴースト&サンゾウゴースト>

 

まずはグリムゴースト。
グリム兄弟で一体のゴーストなので、演出的に多重人格みたいになってましたね。
何故か緑がベースになってるので、映像作品とはかなりイメージが異なります。
肩のスパイクはペン先がモチーフなのかな?

劇中では肩のペン先がニュルニュルと伸びますが、流石に食玩では再現されてません。
技術のある人なら、プラ棒等で加工するのも面白いでしょうね。

 

続いて、サンゾウゴースト。
タケルの父親がどんな基準で15人の偉人を選出したのか、全く持って謎ですね(笑)

これも本来は白が基調になるはずなんでが、銀色なんで随分と派手になってます。
フードはちゃんと白いのに、何故この配色になったのか不思議。

三蔵法師と言えば、3人のオトモ妖怪。
右肩に孫悟空、左肩に猪八戒……、あれ? もう1人、沙悟浄は?

背中にいてました。

妖怪3人組と修行し始めた時は、
「遂にネクロムも第2形態に進化するのか?!」
と期待しましたが、ジェットストリームアタックみたいな技を習得したのみ。
新しい武器も、ガンガンハンドを塗り替えただけの代物……。
味方になってから、ほんま扱いが雑やなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除したんやろな

2016年07月22日 11時07分29秒 | 日記・エッセイ・コラム

年末や年度末、お盆になると増えるんですが、

いつの硬貨なん?
穴の無い50円玉とか、レジで出されても本物かどうか判断出来ひん(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偉人テンコ盛り!

2016年07月18日 21時00分38秒 | 仮面ライダー

【仮面ライダーゴースト ガンガンアクション魂 3】
<1 仮面ライダーゴースト グレイトフル魂>

2016年4月発売 432円(税込)

コンセプトとしては『仮面ライダー剣 キングフォーム』と同じなんですが、あれほど洗練されてないと言うか、あまり強そうに見えません。
好みの問題かもしれませんが……。

 

グレイトフル魂は他のフォームと違って着替えが無く、武器も付属してないからでしょうか、その分、シールが大サービスで、15人の偉人、全員の顔が綺麗に再現されてます。
こう言うデザインって、たいがい省略されたりするんですが、これは嬉しいですね。

 

前述の通り、武器は付属してないので、サングラスラッシャーは闘魂ブースト魂から拝借。

ガンガンブレードはオレ魂から拝借して、二刀流にしてみました。
肩がゴツいので、大見得を切ったポーズが似合います。 

大型の肩も、2重構造になってるせいか、思ってるよりは干渉せず、ライダーキックもそれなりに様になります。

ラストフォームの登場が早いな、と思ってたら、全部乗せたのにこれが最終フォームじゃなかった……。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Delmonteのすいか

2016年07月13日 10時39分36秒 | 食・レシピ

おいしくないのに毎年買っちゃうすいかジュース。
今年はデルモンテ。

 

昨今、注意喚起される熱中症対策として、水分・塩分補給飲料として登場です。
すいかを食べる時にも塩をかけたりするので、これはありだと思います。
かなり飲みやすかったです。
まぁ、果汁は1%なんで、ほぼ科学の力ですが(笑)

年々、美味しい!に近付いていってる、すいかジュース。
まだまだ、伸びしろがありそう。
来年はどんなテイストを乗せてくるか楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またスゲぇバイクが出たな

2016年07月07日 09時46分54秒 | 仮面ライダー

【仮面ライダーゴースト ガンガンアクション魂 2】
<4 マシンフーディー>

パッケージにはスペクターもいますが、セットはマシンフーディとガンガンハンド(ロッドモード)のみで、スペクターは別売りです。

そのままだと青い部分が多過ぎて重厚感に欠けるので、黒でエンジン、銀で鎖の塗装は必須でしょうね。

贅沢言えば、ヘッドライトはクリアパーツにして欲しかったけど、まぁ、贅沢です(笑)

スペクターを乗せる事も出来ますが、やっぱり少し小さいです。
50ccくらいの排気量しかなさそうに見えます。
乗せる前提ではなく、着るのが目的ですから、これは仕方ないですね。

『マジイイジャン! すげぇマジシャン!』

バイクを丸々背負ってしまうデザインが素敵。
CGが普及してない時代なら、着ぐるみの背中に小っちゃくなったバイクがくっ付いてるだけの不細工なデザインになってたでしょうから、CGの進化はありがたいですよね。
こんなトンデモないコンセプトのバイクを見ると、ジーネさんを思い出すんですが、これも彼の仕事なのかなぁ。

浮かせてる時は良いんですが、流石にバイクを背負った状態では自立出来ないので、オプションでスタンドパーツが付属してます。
もう少しマシンフーディが大きければ、テールが下についてスタンドも要らないと思うんですが、金型とか、原価とか、デザイン上の関係でこうなったんでしょうね。

ライドマッハ―の時と同じく、上着の前身頃と自立用のスタンドをマシンフーディ内部に収納出来るのはありがたい仕様です。

しかも内側の鎖がきっちりモールドされてるのが素晴らしい。
食玩の場合、こう言う細かい所はたいがいオミットされてるんですけどね。

バイクが外れた状態も再現可能。

頑張れば、グライダーモードとして、スペクターを乗せる事も出来ます。
固定用のピンが無いので、少し揺れるだけですぐに落下しますが……。

別売りの闘魂ブースト魂に装着すれば、眼魔世界へマコト兄ちゃんを助けに行く際のゴーストも再現出来ます。
足を曲げて踏ん張ったポーズだと、ちょうどテールがスタンド代わりになって良い感じで立ってくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草原?!

2016年07月04日 10時26分51秒 | 日記・エッセイ・コラム

妻の実家の近くの公園。

ここまでになると、公園に草が生えてると言うよりも、草っ原に遊具を置いてると言った方がしっくりきます。
妻曰く、
「私が子供の頃はこんなんになってるのは見た事が無い」
お祭りの時期には町内会の人が草刈りをするそうですが、少子化で子供が遊ばない=土を踏まないと、草の生命力は恐ろしいって事ですね。
マンモスフラワーが生えないように祈ります(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする