BOSSZ TOPICS

【TOPIC】
アリストテレス・著『Ta topika』(和訳・平凡な事について)が語源だそうです

最初からロボ2体なので、第3弾は武器のみ

2018年06月26日 08時53分57秒 | スーパー戦隊

【ミニプラ VSビークル合体シリーズ03 武装合体】
2018年5月発売 全5種 各350円(税込378円)

武装合体と言う事で、ルパンカイザーやパトカイザーのように共通のパッケージではなく、ラインナップごとに別デザインになってます。
なので、お父さん・お母さんが間違って同じのを買ってしまうリスクも低くなってます(笑)

サイクロンダイヤルファイターは、プロペラが二階建てになった面白いデザインのヘリコプター。
ライムグリーンが奇麗な発色。
強度の関係か、プロペラは軟質素材です。
これまでのビークルと同じく、魂ステージ対応なのはホント重宝します。

「左手変わりま~す♪」
完成! ルパンカイザーサイクロン!

プロペラが左右に開くと、かなりのボリュームで迫力があります。

警察らしく、白バイモチーフのトリガーマシンバイカー。

風忍・馬風破(マニアックの部類に入るんだろうか?)みたいな黒い人が乗ってますが、これ、サポートロボとして分離したら面白いんじゃないかなぁ、と思ってみたり。

「警察とヨーヨーは相性が良いらしい!」

 だったら、鉄仮面や折り鶴とも相性が良いはず(笑)

ハサミは「SCISSORS」と必ず複数形になる、と習ったんですが、最近は変わってきてるのかな?

ステルス戦闘機っぽいデザインで、パッと見は戦隊メカっぽくないですが、ダイヤルが付いてるのですぐバレます。

アタックモード。
ハサミはもちろん開閉可。
刃先は軟質素材仕様でお子様も安心設計。

合体はひとまず置いといて、次に行きます。

働く車の定番、クレーン車。

白いカラーリングにパトランプ。
何気ない所ですが、一気に特殊車両感が増しますね。

クレーン部分は、先っちょがちょっとだけ伸びます。

最後のラインナップ<5>はこちら。

小型メカの『ブレードダイヤルファイター』と『トリガーマシンドリル』の2つはセットでの販売となってます。

武器になった時の見映え重視で、劇中デザインより翼が長くアレンジされてます。
こっちの方がカッコ良い気がする……、好みでしょうが。
シザーダイヤルファイター同様、剣になる翼部分は軟質素材です。

親子亀のように、シザーダイヤルファイターと合体。
このコンセプト、戦隊メカよりウルトラメカに近い気がするんですが、いかがでしょう?

「左腕変わりま~す♪ 剣、持ちま~す♪」

「完成! ルパンカイザーナイト!」

合体すると、剣と盾と言うシンプルな武器になります。
バルカン砲と電動ノコギリから、一気にヒーロー感がアップします。
……泥棒やけど。

ルパンカイザーサイクロンナイト。

中の人、両腕がかなり重いと思う……。

ヒーローメカの定番、漢の武器、ドリル装備の装甲車。
ドリルの黄色以外はシール対応なので、まぁまぁ貼るのが大変でした。

こちらもシザー&ブレード同様、親子メカ仕様です。
合体時は、先端のドリルを引っ込めます。

クレーンの先端に突起があるので、ドリルを搭載可能。
高所の作業や救出にも活躍しそうです。

他のビークルやファイターも穴があるので、搭載可能になってます。

パトカイザーストロング。

クレーンは第3の腕として重宝しそう。

パトカイザーストロングバイカー。
クレーンとヨーヨーで、見た目のゴツさと裏腹に距離を置いた戦いに有利かな。

ここまではミニプラ単体での遊び方。
ここから先は別シリーズの食玩との連動です。

まずは【ハイパーアイテムズ VSチェンジャー】との連動。

ヘリコプターも、

バイクも、

飛行機も、

クレーン車も、全て付属のアタッチメントで装備出来ます。

しかも、今回はこれだけではありません。

なんと、勇動シリーズとサイズがピッタリ。

付属の持ち手パーツを付ければ、劇中同様シザーダイヤルファイターを盾にする事が出来ます。
勇動第2弾でブーメランがラインナップされるかと思ったんですが、今回は新キャラがメインなので見送られたようです。
どこかのタイミングで、ぜひ発売して欲しいですね。

 

おまけ。

前回、パトカイザーの紹介で触れましたが、遂に劇中でも変則合体が登場しましたね。
共闘じゃなく、無理矢理乗っ取る……、そう来たか!って感じでした。
狭い操縦席の中でのレッドVS2号・3号。
マジックハンドとかも上手く使ってて面白い演出でした。
ああ言うの、またやって欲しいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新食玩シリーズ、本格始動!

2018年06月12日 11時48分41秒 | スーパー戦隊

【快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー 勇動】
2018年4月発売 全7種 各380円(税込410円)

『宇宙戦隊キュウレンジャー』の終盤でスタートした新シリーズ・勇動が本格始動しました。
第1弾で6人全員ラインナップと言う気合の入りよう。
なので、今回は写真多めです。

まずはルパンレッド。
ライダーに比べて戦隊ヒーローはシンプルなデザインなので、1箱で完成する良心的な販売方法(笑)
まぁ、これが食玩本来の姿だとは思うんですが……。

続いて、ルパンブルー。

ボディはルパンレッドと共通ですね。
成型色とシールで割と細かく塗り分けられてます。

ルパンイエロー。

こちらは女性用素体でプロポーションはもちろん、身長も少し低めです。
何故か、マントが黒い……。

 快盗戦隊ルパンレンジャー!
赤・青・黄の3人戦隊は、やっぱりバランスが良いですね。

さて、お次はパトレン1号。

赤と白のツートンは、いかにも熱血正義漢らしいカラーリング。

パトレン2号。

立ち位置的に下っ端なので、どうしても2号とは思えない。
ピンクが2号でも面白かったと思うんですけどね。

そして、パトレン3号。

女性用素体はルパンイエローと共通になってます。

警察戦隊パトレンジャー!
警察つながりで『特捜戦隊デカレンジャー』との共演に期待してしまいます。
バンに「肩に力が入り過ぎ」とか、説教されそう(笑)

お気付きかもしれませんが、パッケージ写真で持ってる武器は、実は別売。

最後のラインナップはこちら、アイテムパーツセット。
武器が10個とパトレン1号・2号用の交換手首のセットです。

順番に紹介します。

まずは、ルパンソード。

逆さに持つと、マジックハンドも再現できる優れモノ。

トリガーマシンモードのグッドストライカーを装着したVSチェンジャー。

こちらはダイヤルファーターモード装着。

パトメガボー。
ルパンソードとパトメガボーは1本づつしか入ってないので、あと2セット買おうかどうか迷ってるうちに売切れてました……。

交換用の手首は、開いた手。
手首が交換できる=回転するので、ポーズによっては『装動エグゼイド』や『創動ビルド』よりも決めやすいですね。
更に、肩関節が引き出せて、肩アーマーの干渉が抑えられるのは嬉しい設計です。

最後は、各トリガーマシン、ダイヤルファイター装着のVSチェンジャーが6個。
新戦士の情報も出たので、この6人で並び立つ姿は見れないかもしれませんね。

全ての武器はシールでの色分けなので、

箱から出した瞬間、萎えそうになる量のシール……。

ミニプラ同様、背中に穴が開いてるので、魂ステージを使ったディスプレイが可能ですが、残念ながら、ルパンレンジャーはマントが邪魔して、その穴を活かせません。

おまけ。
パトレン3号はルパンイエローと共通素体なので、マントを装着する事が出来ます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする