BOSSZ TOPICS

【TOPIC】
アリストテレス・著『Ta topika』(和訳・平凡な事について)が語源だそうです

蜘蛛と百足と蝉と蝸牛と団子虫

2023年08月22日 17時22分45秒 | スーパー戦隊

【ミニプラ シュゴット合体シリーズ03 タランチュラナイト&ガーディアンウェポンズ】
2023年8月発売 全6種 各420円(税込462円)
同日発売 全6種セット 2520円(税込2772円)

単体で人型にも変型するタランチュラナイトはラインナップ1+2+3の3箱で完成。

まずはゴッドタランチュラ形態。
うん、蜘蛛ですね。

前脚(?)を上げても、残り6本あるので安定感は抜群です。

続いて、タランチュラナイト。
タイトルのように漢字で書くとクモは気持ち悪い印象ですが、人型になると、かなりスマートなデザイン。

腹の部分は銃のような手持ち武器になります。
バイザーが可動式なので、スナイパーのようなカッコ良さがあります。

ラインナップ4は、ガーディアンローリングと、

ガーディアンスネイルの2個セットです。

ラインナップ5は、ガーディアンシケイダ―。
青い台座はラインナップ1・ゴッドタランチュラAに付属してます。
目の部分は球体をシールで包み込む形なので、かなり貼るのに苦労しました。

木に止まった状態から、

翅を広げた状態も、もちろん再現可能です。

タランチュラナイトに武装すると、2枚刃の剣になります。

最後のラインナップ6は、ガーディアンピード。
結構クネクネ曲がります。

こちらは武装するとチェーンソー。

両手に武装すると近距離戦闘特化型ロボになります。
相手を切り刻む事しか考えてないファイトスタイル(笑)

写真の枚数が多くなったので、エクストリームキングオージャーは次回に合体させます。お楽しみに!

 

↓ BOSSの描いた小説です。こちらもお楽しみ下さい。

NIGHT&BETSY

NIGHT&BETSY

異能力バトル

小説家になろう

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降臨せよ! レジェンドキングオージャー!!

2023年07月20日 20時56分59秒 | スーパー戦隊

【ミニプラ シュゴッド合体シリーズ 02 レジェンドシュゴッドセット】
2023年6月発売 2,460円 (税込2,706円)

バラ売りで全6種 各410円 (税込451円)もあります。
それぞれのシュゴッドは2分割になってます。

まずはラインナップ1+2で、カブタンこと、ゴッドカブト。

翅はしっかりと開きます。
まぁ、中の薄い翅は再現されてませんが、そこまでは求めてません(笑)

もちろん、既発売のキングオージャーと合体可能です。

カブトキングオージャー。
デカい! とにかくデカい!! キングオージャーの全高よりデカい!!!

それでも、腕に装着するタイプなので、保持力は高め。素晴らしい!

続いてラインナップ3+4で、サソリーヌこと、ゴッドスコーピオン。

爪が開くのと、尻尾は節ごとにボールジョイントが仕込まれてるので、グネグネ動きます。
爪の金色部分はシールで覆いつくすタイプなので、超大変でした。
正直、塗った方が早い気がします。

スコーピオンキングオージャー。
こちらもしっかりと保持出来ます。
必殺技は引っ搔くんじゃなくて、ゴッドフィンガーのように握りつぶした方がBOSS好みなんですが……。

そしてラインナップ5+6で、バッタこと、ゴッドホッパー。
昆虫ヒーローの元祖みたいなモチーフなのに、愛想の無い愛称だし、サソリーヌには袖にされるし、不遇なシュゴッドですね(笑)

翅は開きませんが、前脚と後脚が動くので、バッタ最大の魅力であるジャンプ姿は再現出来ます

ホッパーキングオージャー。
ゴッドハチの体が丸いので、さすがに片足立ちは出来ませんでした。

遂に揃った伝説のシュゴッド達。
「降臨せよ、レジェンドキングオージャー!」

上半身のボリュームがトンデモないですね。
こうなると結構、股関節の保持力に不安が出てきます。
驚異の13体合体! …………いや、ちょっと待って!
この姿になるとシュゴッドソードを持ってないから、ゴッドアントは蚊帳の外。
トンボとパピヨンは辛うじて半分使われてるから言い訳が立つとしても、12体合体が正解のはず。
看板に偽り有り、ですね。
まぁ、そもそも10体合体に納得してないですが(笑)

それはさておき、お気付きでしょうか?

ゴッドスコーピオンの親指側の爪は、合体時用に大きな差し替え用パーツが付属してるので、お好みで付け替えられます。
この方が迫力があって、見映えが良いですね。

さて、今回遊んでて思ったのは、脚が多い!
昆虫ロボの宿命と言うべきか、とにかく色んな箇所に脚があるので、ポーズを変えるのがかなり面倒臭い。
特に肩回りのカブタンの脚は、ポーズを変える度に微調整しないとビシッと決まりません。
DXは買ってないんですが、子供が遊ぶ時にその辺はどうクリアしてるんでしょうか?
クリックで固定されるのかな?

さらに追加戦士はクモ。
また脚が増える(笑)
でも、まぁ、8月の発売を楽しみにしております。

 

 

NIGHT&BETSY

NIGHT&BETSY

異能力バトル

小説家になろう

 

同じ趣味を持ってる人間の描いた小説には興味を持ってもらえるのか、ここにリンクを貼ると、アクセスしてくれる方がいらっしゃるようです。
ありがとうございます。
第2部も鋭意制作中でございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降臨せよ! キングオージャー!!

2023年05月21日 17時32分17秒 | スーパー戦隊

【ミニプラ シュゴッド合体シリーズ 01 キングオージャー】
2023年4月発売 全6種 各390円(税込429円)

写真は同時発売の全6種セット 2,340円(税込2,574円)のパッケージです。

まずはラインナップ1+2の2箱で完成する『ゴッドクワガタ』

主役メカがカブトムシじゃなくてクワガタなのは珍しいチョイスです。
主役はギラ(たぶんギラファノコギリクワガタ)だけど、お城が『コーカサス城』と、何故かカブトムシの名前を冠してます。
お兄ちゃんもラクレス(たぶんヘラクレスオオカブト)だし、どんな仕掛けがあるのか気になる所。

キングオージャーの半分はクワガタなので、2分割は妥当な所ですね。

続いて、ラインナップ3、『ゴッドトンボ』

ヤンマ総長はケンカっ早くてヤンチャな感じなのに、コンピューターに精通してる、ギャップのあるキャラクター。
タイマンがハッキング対決ってのも面白いですね。

羽がクリアパーツなのがグッド!

ラインナップ4、『ゴッドカマキリ』

ワガママだけど、国民の為なら最前線に赴き、医者としての腕前も超一級のヒメノ様。
普通のドラマって、登場人物の髪型があんまり変わらないんですが、ヒメノ様は毎回違うので、おしゃれな女王様のキャラに説得力がありますね。

メスを扱う医者と、カマキリのシュゴッドは相性が良さそうです。

ラインナップ5、『ゴッドパピヨン』

クールビューティーかと思いきや、かなり奇抜なキャラだったリタ裁判長。
転売ヤーを牢にぶち込んだ事で、ファンの心を一瞬で掴みましたね(笑)

何故か、日本語じゃなく、フランス語のパピヨンが採用されてるのは何故なんだろうか?

ラインナップ6、『ゴッドハチ』

国民を守る為なら、媚びを売ったり、裏切りも辞さないカツラギ殿。
でも、どこか憎めないキャラクターに仕上がってるのは、国民に対する愛が感じられるからでしょうか。

トンボ同様、羽はクリアパーツ仕様です。

まとめて紹介。
『ゴッドテントウ』は3と5に一体づつ。
『ゴッドクモ』は銀脚が4、赤脚が6
『ゴッドアリ』は2にそれぞれ付属。

追加戦士がクモモチーフだったので、ゴッドクモを大量に操れるのかと予想してましたが、全然違いました。
テントウムシとアリの追加戦士も出てくるんでしょうか?

さぁ、シュゴッド10体が揃った所で、「降臨せよ! キングオージャー!!」

10体のシュゴッドが編隊飛行しながら、

ゴッドカブトが上半身に変形し、カマキリとハチが脚に変型。

ゴッドテントウが両腕に合体。

蝶が飛んできて、

頭を置いて飛び去ると、

トンボが背中にくっ付いて、

腰と、

胸にクモが貼り付く。

クワガタの大あごが立ち上がって、

パピヨンの羽とトンボの腹が剣になり、そこへアリがしがみ付いて、

『完成! キングオージャー!!』

…………やっぱり、テントウとクモとアリを含めて、10体合体をアピールするのって、かさ増し感が否めないなぁ。
アリなんて、剣にくっ付いてるだけやし、皆さんはどう思われますか?

オニタイジン同様、平手差し替えパーツは、手首関節採用でポーズに表情が出しやすい仕様です。

最後に、剣を大地に突き刺した、王様らしい立ち姿を。
きっちり胸の前で持たせる事は出来そうにないんですが、パッケージはアングルによる見え方なのか、奇麗に真ん中で持ってるように見えます。
やっぱり、プロが撮った写真はカッコいいなぁ。

今までの戦隊ヒーローは、5人で1つの国(星)を守ってましたが、今回は1人1人で5つの国を守ってるので、一枚岩とは中々ならず、それぞれの思惑が交錯した展開が面白いです。
ラクレスは本当に悪なのか? その真意も気になりますね。

 

 

NIGHT&BETSY

NIGHT&BETSY

異能力バトル

小説家になろう

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎龍攻神=トラドラゴンジンって、絶妙な当て字ですよね

2023年02月10日 20時20分15秒 | スーパー戦隊

【ミニプラ 暴太郎合体シリーズ 02 虎龍攻神&オミコシフェニックス】
2022年11月発売 全7種 各450円(税込495円)
(税込3465円の7種セット販売もあり)

いよいよ最終回が近付いてきましたが、なんとか新戦隊放送までに間に合いました。

ラインナップ1~4で、ドンロボゴクウ
いつものように手足がぶった切られてます(笑)
5は一箱完成で、ドンロボボルト
6+7で、オミコシフェニックス、となってます。

まずはドンロボゴクウとドンロボボルト。
龍にしては体躯が短く、独特なデザインで、悟空感は全く無いですね。
虎の方は、紫っぽい青かな? これも虎メカにしては独特な配色です。

では早速、合体!

ドンロボゴクウのデザインが外部骨格とか、強化アーマーっぽいフレームタイプなので、そっち方面を想像してましたが、画面の演出からすると犬用のケージ(檻)に近いかな?

合体パターン的には、ゴーディアンやバイカンフーのマトリョーシカスタイルなんですが、関節の機構が素晴らしいです。

今までなら、このタイプは合体すると肘が曲がらなかったのに、

ちゃんと曲がる! しかも90度まで!

ドンロボボルトの後ろ脚が膝まで届いてないので、こちらもしっかり関節が活きてます。

唯一、首が回らない事だけが残念ですが、このアクション性は流石ミニプラ! と言う感じです。

続いて、既発売のドンオニタイジンと合体!

完成! トラドラオニタイジン!

横から見ると、まぁまぁ胸が厚い、ボリューミーなデザイン。

左腕のサルブラザーは、もうチョッと何んとかならんかったかなぁ、とも思いますが、今までのスーパー合体に比べれば、スタイリッシュな合体してますよね。

そして、オミコシフェニックス。

雉がいるのに、また鳥を出してきたのは、デザイン優先って事なのかな?

ドンオニタイジンの時に、キャンディ事業部なら出してくれるだろう、と書きましたが、期待通りにオミコシフェニックスには椅子と軍配が付属してます。
これは嬉しい!

DXはドンロボタロウをプレバン限定のモノに差し替えないと座れませんが、ミニプラにはそんな事は必要ありません。
そのまま座れます。
こうなると金屏風が欲しくなりますね。

オミコシフェニックスを呼び出す為の、ドンブラスターも付属してるので、さぁ、合体!

ゴールドンオニタイジン!

額の『暴』の文字が素敵。
直江兼続の『愛』に匹敵するインパクトですね。

この超々ロングなキジンソードもインパクト絶大!

重過ぎて、振り下ろした状態では保持出来ないので、専用の支えが付いてます。

ソースネクストの【フォト消しゴム】で消してみました。

カッコいい!

ただ、この剣、裏面は軽量化の為に肉抜きされてたので、パテで埋めたんですが、イマイチキレイに仕上がらなかった。
紙やすりで結構削って滑らかにしたつもりだったんですが、色塗ったら思ってたより凸凹が目立つ……。
もう1度削りなおそうと思います。
サーフェイサーとか使ったら、もうチョッと凸凹が目立たなくなるのかな?
リーダーが「表面処理は苦行」と言うてたのが身に沁みました(笑)

いよいよ、トラドラオニタイジンとオミコシフェニックスで最終合体!

トラドラオニタイジン・極(きわみ)!!

右から。
やっぱり、デカい武器は持ってるだけで強そうだな。

左から。
カッコいいんだけど、鳥の顔が2つあるのは、どうも気になるなぁ。
『鳥人戦隊』なら解るんだけど、『桃太郎』をモチーフにしてて、なぜ鳥メカが3つ(エンヤライドンもフロントカウルが鳥っぽい)もあるんだろうか?

まぁ、それはさておき、最後の必殺技!

「銀河統一! ドンブラファンタジア!! 極!!!」

 

 

 

NIGHT&BETSY

NIGHT&BETSY

異能力バトル

小説家になろう

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニデカいッ!

2022年10月01日 19時12分23秒 | スーパー戦隊

【DXドンオニタイジン】
2022年5月発売 8,500円(税込9,350円)

期間限定価格で安くなってたから買っちゃいました。

全高36cm!
ミニプラと比べると倍以上!
対象年齢3歳以上ですが、3歳児の平均身長が100cm弱なので、かなりの迫力だと思います。
遊び応えがあるでしょうね。

本体も確かにデカいんですが、とにかく箱がデカ過ぎて、置き場所に困ります……。
虎龍攻神-トラドラゴンジン-はミニプラだけにしときます(笑)

 

 

NIGHT&BETSY

NIGHT&BETSY

異能力バトル

小説家になろう

 

公開から早や1年が経過しました。
続編公開に向けて、頑張ります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お供ども、手足となれ!

2022年07月16日 12時03分38秒 | スーパー戦隊

【ミニプラ 暴太郎合体シリーズ 01 ドンオニタイジン】
2022年7月発売 全6種 各420円(税込462円)

パッケージは全6種共通。
ドンオニタイジンセット 2520円(税込2772円)も同時発売です。

ボリューム的にドンロボタロウのみ2分割。お供の4人は1箱で完成です。

まずはラインナップ1+2 ドンロボタロウ。

DXもそうですが、脚が短い気がするんですが……、

前垂れを上げると、こんなもんかな? と言う気もします。
上半身がボリューミーなせいかもしれません。

勇動と比べると、少し背が低いですが、

ザングラソードやドンブラスター、扇子も流用出来ます。
可動も、まぁまぁですね。

続いて、ラインナップ3 サルブラザーロボタロウ。

合体時の腕を担うので、ドンロボタロウ以上に上半身と下半身のボリュームバランスが……。

ちゃんとお尻は赤いです。

ラインナップ4 オニシスターロボタロウ。

昨年のジュランやガオーン達と同様に、脚が開きません。

肩・肘と、首が回りますが、よく見ると上腕部は省略されて、肘が肩アーマーから直で生えてるのが判ります。

ラインナップ5 イヌブラザーロボタロウ。

意外と首は固定でしたが、口は開閉します。

4本の脚は全て肘・膝関節があるので、お座りのような感じにも出来ます。
ただ、四足歩行ロボが合体後の脚になる時、四肢が短くなるのは、ゴライオンの頃から変わってませんね(笑)

さて、ラインナップ6 キジブラザーロボタロウ。
それにしても、お供たちの名前、もうちょっと何んか無かったんかな。

翼と胴体には、クリアパーツが採用されてます。
首と翼に可動があります。

5人揃った所で、

「行くぞ、お供ども!」

スーパーや百貨店で売ってる、刺身の船盛りを買えば、合体シーンが再現出来そう?

「脚となれ!」

「腕となれ!」

「僕は肩」

兜をかぶって、

さすがにDXのような連動はしませんが、サングラスは付け替え無しでそのまま上がります。
胸のマークはパーツを裏返して付け直す方式。
顔は今までのようにシールではなく、塗装してくれてます、素晴らしい!

完成! ドンオニタイジン!!

戦隊ロボとは思えないプロポ―ションの良さですね。
実にカッコいいです。

台座に載せると、こんな感じ。

せっかくなら台座は、合体バンクの椅子にして欲しかったかな?
狂気のキャンディトイ事業部なら、いずれ軍配と一緒に販売してくれそうな気もしますが(笑)

差し替えで、開き手が付属。
手甲を握り手から付け替えないといけないので、ちょっと面倒臭い。

キジンソードは、もちろん手に持つ事が可能。
雉と鬼神が掛かってるのかな?

そして、とにかく可動が素晴らしい。
ご覧のように、膝立ちも余裕です。

最後に、翼を広げたお気に入りのシーンを再現。
どう動かしてもカッコいい!
発表からすぐに話題沸騰するのも頷ける。
最近の戦隊ロボは、ギミックの面白さ・楽しさに寄ってた感があるので、こう言うストレートにカッコいいロボが渇望されてたのではないでしょうか?

これでドンモモタロウアルターと180円しか違わないのが信じられない。

シールの量も半端なく多い。オニシスターなんて2シートあります。
総枚数なんと150枚!
もはや、シール地獄で老眼には鬼の仕打ちでした(笑)

 

 

NIGHT&BETSY

NIGHT&BETSY

異能力バトル

小説家になろう

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行け、お供ども!

2022年06月29日 15時10分13秒 | スーパー戦隊

【勇動 暴太郎戦隊ドンブラザーズ】
2022年5月発売 全10種 各480円(税込528円)

ラインナップ1が『ドンモモタロウ A』と言う事は、『B』もあると言う事。
遂に勇動シリーズも2分割になってしまいました。

とは言え、ゼンカイジャーのキカイノイド3人やスーパーゼンカイザーも2箱で完成だったので、ゴリ……サルブラザーとキジブラザーは2分割だろうと予想してたんですが、まさかドンモモタロウとオニシスターまで分割されるとは予想外でした。

でも、単なる値上げではなく、ちゃんと進化してます。

1番は、ふくらはぎの溝が無くなってる事。
代わりに誤飲防止用のピンが出てますが、これは大人なら切り落としても問題無いでしょう。
後ろの方もシールでしっかり色が付いてるのもポイント高し、ですね。

では、行ってみましょう。

ラインナップ1+2 ドンモモタロウ。
チェンジヒーローズが1500円(税込1650円)なので、約2/3のお値段でこの仕上がりは素晴らしいんじゃないでしょうか?
ただし、武器も交換用の手首も何も付属してません。

ラインナップ3+4 オニシスター。
放送前には名前から想像して、てっきり(あの漫画のオマージュ?で)ドンモモタロウの妹だと思ってましたが、全然違いましたね。
何んかタロウと良い雰囲気になってきてます。
ツンデレ系ヒロインって事になるんでしょうか?

ラインナップ5+6 サルブラザー。
変身前のスマートな体型からのギャップがデカい。
赤いお尻も、別パーツできっちり再現されてます。

ラインナップ7+8 キジブラザー。
奥さんが好き過ぎて闇深い男、って設定が井上節だなぁ。
ほぼCGになるのは判り切ってるのに、思い切ったデザインにしたもんですな。
ちゃんと羽も生えてます。

ラインナップ9 イヌブラザー。
この人だけサイズのせいで1箱完成、さらに各メンバーの武器と交換用手首がオプションセットとして同梱。
ゼンカイザーブラックは手に入りにくいだろうと予想してましたが、この人もなかなか売ってなくて、全員揃えられるのかヒヤヒヤしました。

ラインナップ10 ゼンカイザーブラック。
これはゼンカイザーのシール違いなので、イヌブラザー同様に1箱完成。
先の画像で判るように、ふくらはぎの溝もそのままです。

付属のギアトリンガー、去年は成型色が白だったので、シールを貼っても真ん中に白いラインが入ったようになってましたが、今回は成型色が赤になって再現度が増してます。

指差し手首や、

「5人揃って!」の手首も付属してるので、かなり遊べます。

イヌブラザーに同梱のオプションパーツには、5人分のドンブラスターとザングラソードはもちろん、モモタロウの扇子まで用意されてます。
扇子はチェンジヒーローズやフィギュアーツにも付属してないので、流石は『狂気のキャンディトイ事業部!』って感じですね(褒めてますよ・笑)

前から気になってたんですが、武器の裏面の穴……、肉抜きって言うんですか?
何もしないなら放っといても良いんですが、たまに『この上からシール貼れ!』って指示があるんですよね。
「いや、破れるだろ!」って事で、今回は娘がカービィを作った時に残った樹脂粘土で埋めてみたんですが、どうにも食い付きが悪くて、固まるとポロポロ落ちてきます。
安普請はダメですね。
今回のようにシールで蓋をするのが前提の時は問題無いと思いますが、やっぱりエポキシパテが無難なようです。

あ! 忘れちゃいけない、キジブラザーの羽は展開状態も付属してます。
しかも、しっかりした大きさ。

「あっぱれ!」

「第2弾も必ず買わせていただきます!」

最後に、新旧主役揃い踏みで閉めたいと思います。
開き手もキャラクターによって、指の角度を変えてるのが素晴らしい!

 

NIGHT&BETSY

NIGHT&BETSY

異能力バトル

小説家になろう

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴太郎『合体』シリーズ第1弾、ではありません……。

2022年06月15日 18時58分49秒 | スーパー戦隊

【暴太郎戦隊シリーズ01 ドンモモタロウアルター】
2022年3月発売 全6種 各390円(税込429円)

今回も6種セット2340円(税込2574円)が同時発売でした。

パッケージの右の方を見てもらうと判りますが、見事に切り刻まれてます。
『キン肉マン 7人の悪魔超人編』のミート君並み(笑)
完成品のチェンジヒーローズが同サイズで2200円(税込2420円)なので、もはやミニプラの存在意義は……と考えてしまいますね。

これだけで390円…………。

とは言え、パーツ数はまぁまぁあるんですよ。
チェンジヒーローズには無い、爪先に可動があったりもします。
……高いのは高いですが。

さて、気を取り直して、まずは桃状態から。

見えなくもないけど、強引だなぁ。

後ろから見ると、こんな感じ。
座禅組んでるみたいですね。

桃から生まれ(変わっ)た桃太郎。
……と言うよりも、一寸法師でしたね。
放送前は、てっきり巨大ロボだと思ってたので、意表を突かれました。

相変わらずエグい可動域で、ザングラソードもビシッと構えられます。

背中に背負ったザングラソードの柄も握れる、変態的な可動域。

ドンブラスターを構えるおなじみのポーズ。

交換式の手首は、開き手と、穴無しの握り拳。
独特な歌舞伎っぽい動きも再現可能。
爪先が曲がるので、ポーズの表情も豊富になります。

台座の下には、使わない手首パーツやドンブラスターを収納可能。
ちょっとした事ですが、嬉しい仕様です。

しかし、このドンモモタロウアルター、たぶん、この後のシリーズは買わないと思います。
トッキュウジャーアルターにしても、ジュウオウジャーにしても、カッコ良くないんですよね。

その分、ドンオニタイジンがめちゃくちゃカッコいいので、そちらに期待したいと思います。
DXは10000円くらい、ミニプラだと約1/4の価格なので、両方買っても良いかなぁ?

ちなみに、今回の背景は、100均で売ってた『推しジェニックシート』
A4サイズが4シート、裏表がデザイン違いなので8種類セットの1枚。
ドンブラザーズの世界観に、まぁまぁ合ってると思うんですが、いかがでしょうか?

 

NIGHT&BETSY

NIGHT&BETSY

異能力バトル

小説家になろう

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偉大なる不死鳥

2021年03月20日 16時17分17秒 | スーパー戦隊

【ミニプラ魔進合体シリーズEX グレイトフルフェニックス】
2020年11月発売 全5種 各500円(税込550円)

『ゼンカイジャー』が制作発表から盛り上がっちゃってるので、『キラメイジャー』終盤は割を食った感じになっちゃいましたね。
ヨドンナ様が仲間になるのを、ちょっと期待してたんですが。

さて、本題。
ラインナップ1~4が魔進ハコブー、5が魔進オラディンとなってます。

まずは、ハコブーのキラメイストーンモード。
あんまりキラメイてないです。
おそらく、オラディン王のキラメキ感を強調する為のカラーリングではないか、と思いますが、宝石ではなく黄金と考えれば、まぁ納得できますかね。

展開してジェットモードに変型。
4分割だけあって、シンプルながらもボリューミーな機体。

裏返して、腕を反転させると、カーゴモード。
一気にヒロイックなイメージに変わります。

キラメイジンを構成する5人(?)を乗せて、運ぶー。
このゴチャマゼ具合は、どこか懐かしい感じがします。

続きまして、魔進オラディン・キラメイストーンモード。
隙間が多くて、あまりストーンっぽくはないかな?

兄弟対決。
ガルザは勇動シリーズで発売されました。
かなり良い感じなので、クランチュラやヨドンナ様もラインナップして欲しかったなぁ、と。

魔進になると、そのまんまフェニックスです。
ハコブーとは打って変わって、クリアパーツのみ。
王と臣下の違いがハッキリしてて良いです。

完成! グレイトフルフェニックス!!

ブレーンコンドル&ブレストバーン部分がクリアパーツになる、インパクト抜群のデザインですね。
ヘリコプターがくっ付いてるより、鳥がくっ付いてる方がBOSS好みです。
胸に翼、背中にも翼でアクターさんは大変そうですが。

最近のミニプラでは定番になりつつありますが、合体後の差し替え頭部が付属。
首が回るようになるので、ポーズが決めやすくなります。

ただ、脚部のデザインのせいで、一応足首可動もあるんですが、接地性はあまり高くないかな?
まぁ、贅沢を言えば、ってレベルです。

今年もミニプラ戦隊ロボはコンプリート。
1年間のお付き合い、ありがとうございました。

 

なんとか、『ゼンカイオー ジュラガオーン』発売前に全機紹介する事が出来ました。
たぶん、今年も買い続けると思いますので、また1年、よろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

44番から~、45バぁ~ン! バンバン♪ バンバン♪

2021年03月17日 15時49分24秒 | スーパー戦隊

確実に月一更新出来てますね……(汗)

【SGセンタイギア 01】
2021年3月発売 全6種 各200円(税込220円)

いよいよ50年に向けてカウントダウン開始の狼煙を揚げるのは『機界戦隊ゼンカイジャー』
人間1人とロボ4人(?)の超変則なメンバー構成で放送前から話題沸騰です。
しかも、音楽担当はあの渡辺宙明先生ですから、オールドファンも度肝を抜かれた事でしょう。
第1カイから、宙明節全開の変身サウンドで爆上がり!
第2カイでは、ジュラガオーンの挿入歌を、ささきいさおさんと、ミッチーこと堀江美都子さんが!!!
もう鼻血を通り越して、耳血が出そうなくらい熱いです!
もはや、これ以上のサービスに期待しても良いのだろうか?ってくらい。
今年1年、ゼンカイジャーから目が離せませんね!!

……あ、商品の紹介を忘れてました。

変身アイテム・センタイギアの第1弾のラインナップは、
<45> ゼンカイザー
<16> ゼンカイジュラン
<25> ゼンカイガオーン
<01> ゴレンジャー
<35> ゴーカイジャー
<43> リュウソウジャー
の6種類。
表面がレッドの顔とナンバー、裏面は各戦隊のマークがキラキラ仕様でデザインされてます。

お値段は税込220円なのでコレクションには手頃な価格……、いや45個で9900円だわ。
しかも、これは食玩で全て発売された場合。
さらに、ジュランやガオーンのナンバーは当然もう1つバージョンがあるはずなので、この額では済みません。

既に公開されてる情報では、
ジュウレンジャー・ダイレンジャー・トッキュウジャーは、ガチャポン。
ルパンレンジャー(スーパーレッドVer)は、てれびくん3月号付録。
パトレンジャー(ス―パーレッドVer)は、てれびくん5月増刊号付録。
キラメイジャーに至っては、パジャマやボクサーブリーフ、Tシャツのアパレル系に付いてきます。
一応、Tシャツだけは大人サイズがあるようですが、この時点でコンプリート出来る気がしません(笑)

とりあえず、揃えられるだけは揃えるように、頑張ってみたいと思いま~す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする