【ミニプラ VSビークル合体シリーズ03 武装合体】
2018年5月発売 全5種 各350円(税込378円)
武装合体と言う事で、ルパンカイザーやパトカイザーのように共通のパッケージではなく、ラインナップごとに別デザインになってます。
なので、お父さん・お母さんが間違って同じのを買ってしまうリスクも低くなってます(笑)
サイクロンダイヤルファイターは、プロペラが二階建てになった面白いデザインのヘリコプター。
ライムグリーンが奇麗な発色。
強度の関係か、プロペラは軟質素材です。
これまでのビークルと同じく、魂ステージ対応なのはホント重宝します。
「左手変わりま~す♪」
完成! ルパンカイザーサイクロン!
プロペラが左右に開くと、かなりのボリュームで迫力があります。
警察らしく、白バイモチーフのトリガーマシンバイカー。
風忍・馬風破(マニアックの部類に入るんだろうか?)みたいな黒い人が乗ってますが、これ、サポートロボとして分離したら面白いんじゃないかなぁ、と思ってみたり。
「警察とヨーヨーは相性が良いらしい!」
だったら、鉄仮面や折り鶴とも相性が良いはず(笑)
ハサミは「SCISSORS」と必ず複数形になる、と習ったんですが、最近は変わってきてるのかな?
ステルス戦闘機っぽいデザインで、パッと見は戦隊メカっぽくないですが、ダイヤルが付いてるのですぐバレます。
アタックモード。
ハサミはもちろん開閉可。
刃先は軟質素材仕様でお子様も安心設計。
合体はひとまず置いといて、次に行きます。
働く車の定番、クレーン車。
白いカラーリングにパトランプ。
何気ない所ですが、一気に特殊車両感が増しますね。
クレーン部分は、先っちょがちょっとだけ伸びます。
最後のラインナップ<5>はこちら。
小型メカの『ブレードダイヤルファイター』と『トリガーマシンドリル』の2つはセットでの販売となってます。
武器になった時の見映え重視で、劇中デザインより翼が長くアレンジされてます。
こっちの方がカッコ良い気がする……、好みでしょうが。
シザーダイヤルファイター同様、剣になる翼部分は軟質素材です。
親子亀のように、シザーダイヤルファイターと合体。
このコンセプト、戦隊メカよりウルトラメカに近い気がするんですが、いかがでしょう?
「左腕変わりま~す♪ 剣、持ちま~す♪」
「完成! ルパンカイザーナイト!」
合体すると、剣と盾と言うシンプルな武器になります。
バルカン砲と電動ノコギリから、一気にヒーロー感がアップします。
……泥棒やけど。
ルパンカイザーサイクロンナイト。
中の人、両腕がかなり重いと思う……。
ヒーローメカの定番、漢の武器、ドリル装備の装甲車。
ドリルの黄色以外はシール対応なので、まぁまぁ貼るのが大変でした。
こちらもシザー&ブレード同様、親子メカ仕様です。
合体時は、先端のドリルを引っ込めます。
クレーンの先端に突起があるので、ドリルを搭載可能。
高所の作業や救出にも活躍しそうです。
他のビークルやファイターも穴があるので、搭載可能になってます。
パトカイザーストロング。
クレーンは第3の腕として重宝しそう。
パトカイザーストロングバイカー。
クレーンとヨーヨーで、見た目のゴツさと裏腹に距離を置いた戦いに有利かな。
ここまではミニプラ単体での遊び方。
ここから先は別シリーズの食玩との連動です。
まずは【ハイパーアイテムズ VSチェンジャー】との連動。
ヘリコプターも、
バイクも、
飛行機も、
クレーン車も、全て付属のアタッチメントで装備出来ます。
しかも、今回はこれだけではありません。
なんと、勇動シリーズとサイズがピッタリ。
付属の持ち手パーツを付ければ、劇中同様シザーダイヤルファイターを盾にする事が出来ます。
勇動第2弾でブーメランがラインナップされるかと思ったんですが、今回は新キャラがメインなので見送られたようです。
どこかのタイミングで、ぜひ発売して欲しいですね。
おまけ。
前回、パトカイザーの紹介で触れましたが、遂に劇中でも変則合体が登場しましたね。
共闘じゃなく、無理矢理乗っ取る……、そう来たか!って感じでした。
狭い操縦席の中でのレッドVS2号・3号。
マジックハンドとかも上手く使ってて面白い演出でした。
ああ言うの、またやって欲しいなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます