いつまでもぼちぼち

食べ物とか読書録です
アフィリエイト広告が有ります
「ORKの口伝」はフィクションです
実在する全てと無関係です

読書録「だまし食材天国」

2019-12-30 | Weblog
読書録「だまし食材天国」3

著者 武井義男
出版 日経ビジネス文庫

p160より引用
“ そこでまず語源を調べてみた。これは百
家争鳴、いろんな学者がいろんなことを言っ
て、いろいろな字引にもさまざまに書いてあ
るが、なかには素人の私が見てもバカらしい
ものがあり、結局は「諸説」があるってなこ
とになって、結論はない。”

目次より抜粋引用
“食材のだましを誘発する法律の「穴」
 学者がだましをバックアップ?
 「無添加食品」と呼ばれるもののだまし
 食材肉の色とだまし
 「有機」野菜にだまされるな”

 医師で文筆家である著者による、世の中の
食材にまつわるごまかしについて記した一冊。
 食品・食材に関する法の抜け穴についてか
ら身近でだまされやすい食材についてまで、
海外に在住し外からみた故郷のおかしさを訴
えられています。

 上記の引用は、サケとマスの分類について
書かれた項での一節。
学問の世界だけでなく、思っている以上に世
の中はいいかげんなのかもしれないと、気持
ちを改めてしまいそうです。
 分類やブランドについてだましやごまかし
が横行するのは、人よりもいいものを食べて
いるという優越感を満たしたい人の欲に、付
け込まれているような気がします。無駄な見
栄を張らない方が、だまされる機会は減るの
ではないでしょうか。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「ラッキーマン」ほか

2019-12-25 | Weblog
読書録「ラッキーマン」3

著者 マイケル・J・フォックス
訳  入江真佐子
出版 SB文庫

p179より引用
“ どこを見ても、ぼくの写真がぼくを見返
してくる。しかし、大事な点は、そのどれも
がほんとうのぼくを正しく紹介してはいない
ということだった。ほんとうのぼくというの
が何者であるにしても、まるで鏡だらけのホー
ルに立っているみたいだった。そこに映って
いるのは、ぼくの像というよりは、むしとぼ
くが人前に出るときの仮面のそれぞれちがっ
た様相だった。”

目次より抜粋引用
“モーニングコール
 脱出の名人
 ハリウッド・ハイ
 びっくりハウスで迷子になって
 現実は厳しい”

 80年代に一世を風靡したハリウッド俳優で
ある著者による、自伝闘病記。同社刊行作文
庫版。
 祖母との思い出から難病罹患後の闘病と活
動まで、ユーモアと皮肉を利かせ、しかし暗
くならない文章で綴られています。

 上記の引用は、映画ヒット後に近所の新聞
売り場を見た時の感想。
目の前にありながら自分であって自分でない
感じ、有名になってみないとわからないこと
なのかもしれません。
 俳優として人生の絶頂を迎えている最中に、
病気を発病したそうです。しかしそれを転機
として前に進む、著者の生きる姿勢から学ぶ
べきところが数多くあります。
 ハリウッドに関する記述も色々あるので、
映画ファンの方がまた別の点から面白い一冊
ではないでしょうか。

ーーーーー

読書録「ハーバードの人生を変える授業」4

著者 タル・ベン・シャハー
訳  成瀬まゆみ
出版 大和書房

p75より引用
“ 完璧な人などいません。誰もが約束の時
間に遅れたり、約束したことを守れなかった
りします。
 ですから問題は、その人が自分の言ったこ
とをすべて実行しているかどうかではなく、
どの程度実行しているかということです。”

目次より抜粋引用
“感謝する
 習慣化する
 運動をする
 仕事への考え方を変える
 意義を見いだす”

 組織行動学博士である著者による、自身の
となえる「ポジティブ心理学」理論を日常生
活に取り入れるためのガイドブック。
同社刊行作文庫版。
 日々への感謝から幸福を感じる障害となる
思い込みの除去についてまで、すぐにでも始
められる方法が紹介されています。

 上記の引用は、一貫性を持つことに関して
書かれた項での一節。
自分の言ったことを、全部が全部やろうと思っ
てしまうと、そのうち何も言えなく思えなく
なってしまうかもしれません。自分に出来る
限りやって、より有言実行率をあげられるよ
うにしたいもんです。
 一つ一つの項目はどれも難しいものではな
く、始めようと思えばすぐに始められるもの
ばかり、お金も掛からないでしょうから、あ
とは読んだ人次第ではないでしょうか。
「人生は、やるかやらないかだ」と、「史上
最強の弟子ケンイチ」のサカキ師匠が言って
いたと記憶しています。

ーーーーー

読書録「ハーバードの人生を変える授業2」4

著者 タル・ベン・シャハー
訳  成瀬まゆみ
出版 大和書房

p53より引用
“ しかしありがたいことに、「先延ばし」
をやめるための有効な手段も、研究によって
明らかになっています。
 その中で最も重要なテクニックは「5分間テ
イクオフ」(「まず5分間やってみる」という
方法)です。どんなにやる気がなくても、先
延ばしにしていることを単純にやりはじめる
のです。”

目次より抜粋引用
“Aただ生きるB選択して生きる
 A現状に甘んじるB変化を起こす
 A先延ばしにするBいまやる
 Aわだかまりを残すB許す
 A仕事を作業と考えるB仕事を天職と考える”

 組織行動学博士である著者による、自身の
となえる「ポジティブ心理学」理論をもとに、
人生をより良くする対処法の選択肢を記した
一冊。同社刊行作、改題・加筆・修正文庫版。
 日常生活での選択肢から仕事に関する選択
肢まで、全部で101の項目について二者択一で
書かれています。

 上記の引用は、目の前にある問題について
の選択肢について書かれた項での一節。
やる気は体を動かすことから出てくるという
のは、ほかの心理学について書かれた本にも
出てくる方法で、単純でかつ有効な方法のよ
うです。ただ、その最初の一歩を踏み出せな
いこともあるでしょうが、そんな時は自分を
責めずに許してあげるのが良いそうです。
 生きていれば毎日出会うような出来事に対
して、とるとより良くなる選択肢とその解説
が書かれているので、一度読むだけでなく時々
読み返して、普段の自分の行動を整えるとい
いかもしれません。いつでも手に取れるよう
に、近くに置いておくといい一冊でしょう。

ーーーーー

読書録「声が良くなる本」3

著者 米山文明
出版 主婦と生活社

p158より引用
“ 声を矯正するということは、正しい発声
法を身につける、ということです。ですから
矯正する場合は、どなたもヴォイス・トレー
ニングを毎日欠かさずやらなくてはいけませ
ん。こういう基本練習を怠っては、効果は期
待できません。声の悩みの半分以上が、この
ヴォイス・トレーニングだけで解消されるは
ずです。”

目次より抜粋引用
“どんな声帯からよい声がでるか
 声のよしあしは生まれつきか
 あなたの声を守る声帯の医学
 あなたの声をよくする方法
 声の悩みを解消する処方箋”

 声帯医学の第一人者である著者による、あ
らゆる人たちの声に関する知識と方法を記し
た一冊。同社刊行作加筆訂正文庫版。
 声に関する医学的知識から具体的な声の出
し方使い方についてまで、治療の実例を紹介
しながら書かれています。

 上記の引用は、声の悩みについて書かれた
章での一節。
体格などからくる声の質は変えられないでしょ
うが、出し方は練習で変わるところのような
ので、悩んでいる人は試してみてもいいので
はないでしょうか。
 下手をすると、何日か人と話さずに過ごす
こともある私には、あまり必要のない作品で
した。カラオケなんかもほとんど行きません
しねぇ。
人前でしゃべる仕事の人には良い一冊、まと
もに原稿を読むことも出来ないようなアナウ
ンサーの人達は、毎日読んで練習してもらい
たいものです。ニュースなどはもう、テキス
ト読み上げソフトに置き換わってしまっても
いいのではないかと思う今日この頃です。

ーーーーー

読書録「残酷な王と悲しみの王妃」3

著者 中野京子
出版 集英社

p38より引用
“ これまでのいきさつ上、死んだ息子の嫁
をカトリーヌが優遇するなどありえなかった。
メアリーがもう少し知恵を働かせ、姑に対し
て慎重な言動をとっていれば状況は違ってい
たかもしれないが、今となっては「子なきは
去る」しか道はない。”

目次より抜粋引用
“メアリー・スチュアート
 マルガリータ・テレサ
 イワン雷帝の七人の妃
 ゾフィア・ドロテア
 アン・ブーリン”

 独文学・欧州史に明るい著者による、ヨー
ロッパの五人の王と王妃を巡る逸話を取り上
げた一冊。同社刊行作文庫版。
 政敵との覇権争いをした者から夫のでたら
めさに振り回された者まで、肖像画とともに
ダイナミックなエピソードが記されています。

 上記の引用は、メアリー・スチュアートと
カトリーヌ・ド・メディシスの関係がひっく
り返ったことを記した項での一節。
王妃として我が世の春を謳歌して、姑にも悪
い態度で接していたところ、夫が死に宮廷に
居場所がなくなったそうです。人生はいつ何
時逆転してしまうか、誰にも分からないもの
なのかもしれません。
 自分の息子を殴り殺したり、自分の妻を斬
首にしたりと、ロクなやつがいません。しか
し、現代のニュースを見ていても、同じよう
な事件が後を絶たないのを見るに、人は思っ
た程進歩していないのではないかと感じてし
まいます。自分がそうならないためにも、歴
史を学ぶことには意義があるのではないでしょ
うか。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする