[article_title] 『2016年07月29日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/440560…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年7月30日 - 02:22
[article_title] 『2016年07月28日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/440528…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年7月29日 - 03:10
[article_title] 『2016年07月27日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/440495…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年7月28日 - 03:10
[article_title] 『2016年07月26日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/440461…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年7月27日 - 02:46
[article_title] 『2016年07月25日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/440423…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年7月26日 - 02:57
[article_title] 『2016年07月24日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/440386…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年7月25日 - 02:18
[article_title] 『2016年07月23日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/440355…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年7月24日 - 02:22
[article_title] 『2016年07月22日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/440324…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年7月23日 - 02:32
[article_title] 『2016年07月21日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/440290…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年7月22日 - 02:16
[article_title] 『2016年07月20日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/440249…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年7月21日 - 02:18
[article_title] 『2016年07月19日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/440216…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年7月20日 - 02:12
[article_title] 『2016年07月18日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/440181…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年7月19日 - 02:08
[article_title] 『2016年07月17日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/440147…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年7月18日 - 02:07
[article_title] 『2016年07月16日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/440116…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年7月17日 - 02:12
「読書録「この一冊で読める!「日本の古典50冊」」」 goo.gl/gD2stQ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年7月17日 - 18:54
[article_title] 『読書録「この一冊で読める!「日本の古典50冊」」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/440137…読書#本#エッセイ #読書
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年7月17日 - 18:55
読書録「この一冊で読める!「日本の古典50冊」」3
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年7月17日 - 18:59
監修 阿刀田高
出版 三笠書房
p24...『この一冊で読める!「日本の古典50冊」 (知...』 ☆3 booklog.jp/users/izumoiss… #booklog#読書#本
監修 阿刀田高
出版 三笠書房
p248より引用
“ 豪商が生まれて、大金をもったものだけ
が大金を儲けることができる閉鎖的な資本主
義の段階に入ったことを西鶴は察知したので
ある。”
目次から抜粋引用
“栄枯盛衰の必然を知るための5冊
たおやかな感性に触れる12冊
波瀾万丈の物語に酔いしれる12冊
日本独自のエンタテインメントに詳しくなる7冊
鋭い人生哲学に対峙する10冊”
小説家が監修した、日本を代表する古典文
学作品を紹介・解説する一冊。
日本神話から江戸時代のビジネス書まで、
その時代の様子を記したコラムをはさみなが
ら記されています。
上記の引用は、井原西鶴の「日本永代蔵」
について書かれた項での一文。
江戸時代にはもうこのように、資本主義の問
題点が明らかになっていたというのは、少し
驚きです。
1688年に刊行された作品に書かれている問題
点が、300年以上経ってもあまり変わること
がなく問題として残っている気がします。
問題だと思ってしまうのは、私にお金が無い
からなのでしょうけれど。
創作に携わるのであれば、いつか必要にな
る知識のもとが古典であるようですので、
代表的なものに目を通しておくと、役に立つ
可能性は高いでしょう。
ーーーーー