イントラムロス内にあるサン・アグスチン教会へ。
1993年、フィリピン初の世界遺産に登録されたらしい。
前回イントラムロスに来た時にも立ち寄ったが、
大きな正門の木戸が閉ざされていたので、諦めた場所だ。
今回も閉ざされていたが、何のことはない。
隣接の博物館からつながっていた。
75php支払って、深閑とした暗がりへ。
そのスケールに、度肝を抜かれた。
400年の歴史が堆く積もった空気。
風にそよぐレースのカーテンにも、堆積した時間を感じる。
5mの天高はある回廊に出た。
ステンドグラスが光を演出し、時世を超えた空間が拡がる。
等間隔に並べられた木彫の像が、何かを語っている。
すばらしい。
スペイン領時代のまま、サン・アグスチン教会は在った。
奇跡の守護神と呼ばれるキリストの幼年像、セント・ニーニョが
この空間を400年守り続けたのだろう。
今までのフィリピンとは、一線を画す荘厳さである。
スペイン統治時代からの敬虔なるカトリックの歴史、
「真珠をちりばめた…」と形容されるかつてのManila。
東洋一の美しさを保っていたかつてのフィリピンが、そこには在った。
1993年、フィリピン初の世界遺産に登録されたらしい。
前回イントラムロスに来た時にも立ち寄ったが、
大きな正門の木戸が閉ざされていたので、諦めた場所だ。
今回も閉ざされていたが、何のことはない。
隣接の博物館からつながっていた。
75php支払って、深閑とした暗がりへ。
そのスケールに、度肝を抜かれた。
400年の歴史が堆く積もった空気。
風にそよぐレースのカーテンにも、堆積した時間を感じる。
5mの天高はある回廊に出た。
ステンドグラスが光を演出し、時世を超えた空間が拡がる。
等間隔に並べられた木彫の像が、何かを語っている。
すばらしい。
スペイン領時代のまま、サン・アグスチン教会は在った。
奇跡の守護神と呼ばれるキリストの幼年像、セント・ニーニョが
この空間を400年守り続けたのだろう。
今までのフィリピンとは、一線を画す荘厳さである。
スペイン統治時代からの敬虔なるカトリックの歴史、
「真珠をちりばめた…」と形容されるかつてのManila。
東洋一の美しさを保っていたかつてのフィリピンが、そこには在った。