#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【HOHENSCWANGAU】いよいよ城内へ…

2008-05-30 | MUNICH
3月12日。水曜日。
午前10時25分。

「417」の番号が
電光掲示板に表示され、

自分たちのガイドツアーが始まった。

リンダーホーフ城の経験もあるので、
30人ばかりの国際色豊かなメンバーと
和気あいあいに城内へ。

タイから来たグループは
英語も堪能で、茶目っ気たっぷり。
あとはイギリスから来た老夫婦やら、
中国人やら、アメリカ人やら、インド人やら、
…まあ見事な集合体。

日本人の団体は、
日本語のガイドがあるらしく
まったく含まれていなかった。
…それも、また良し。

残念ながら城の中は撮影厳禁。

息を呑むような
絢爛豪華な室内は、
ただただ圧倒するばかり。

リンダーホーフ城のような
せせこましい感じもなく、
すべてがゆったりとしていて

「ここなら住める」

…とひとりガッテンした。

謁見の間…というのが、
またとてつもなく、

「ルートヴィヒとこの場で対峙してみたい」

…と思わせるような、陶酔の演出。

ゴールドの土台にロイヤルブルーのエンタシス、
直径5mのシャンデリアを真ん中に配し、
見上げると12の使徒が円蓋に描かれ、
真ん中でキリストが手を差し伸べている。

円蓋の下は、王の立ち舞台。
そこまでのアプローチが、大理石の階段。

吹き抜けは15mはあろうか。
まさに、遠くから王の謁を賜るカタチだ。

「ふぉおおおお」

ため息とも似た嘆息が、口から出た。

もともと、この城の位置に
古城が建てられていたらしく、
ルートヴィヒは幼い頃から、
この場所に自分の城を築きたかった。

建築の実現は、
一度味わうと病み付きになるらしい。

自分の構想していた構造物が、
面前に立ち顕れるわけだ。

しかも、こんな山奥に。

相当な苦労を強いたに違いない。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HOHENSCWANGAU】振り返れば…

2008-05-30 | MUNICH
3月12日。水曜日。
だいぶ、曇ってきた。
しかし、背中には、汗。

ノイシュヴァンシュタイン城。
夢にまで見た、あの城が、今頭上に。

こうやって、人力で苦労して崇めるからこそ、
ルートヴィヒの時代も体感できて、良いのかも。

しかし、デカい。

リンダーホーフ城が
思いの外小さかったから、
その感慨は、尚更。

晩年の思いの丈が全部詰まったお城だ。
全面完成までには至っていない…というが、

「なんだろ」…ルートヴィヒの情念?

…みたいなものが、城を取り囲んでいる。
歴史の重み以上に、ひとりの人間の思いが、
ズシっっと、そこに在った。

 威厳だ。…とにかく、美しかった。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HOHENSCWANGAU】見上げれば…

2008-05-30 | MUNICH
3月12日。水曜日。
徐々に雲行きが怪しくなってきた。

チケットセンターから
上方にそびえるノイシュヴァンシュタイン城へ。

馬車に乗れば、
5euroで楽に城門まで行けるのだが、
…「800円は高い」っと思ってしまう。

歩けば山道を40分。
決して楽ではない。

シャトルバスを使えばよかった…と思ったが、
すでに登りかけていた。

期待で高鳴ってるのか、
山道で負担がかかってるのか、
行けども行けども…の坂道を
ひたすら歩く。

「40分って相当だな」

冷気にカラダから湯気が出てきた頃、
諦め気分で上空を見上げると…

おおおおおおおおおおお。
こんな近くに、ノイシュヴァンシュタイン様…!

これはまさに巨城。

ディズニーランドの「白鳥の城」の
モデルとなった城だとは聞いていたが、
そんな商業レベルじゃないでしょ、この造りは。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HOHENSCWANGAU】ホーエンシュヴァンガウ城

2008-05-29 | MUNICH
3月12日。水曜日。
青空がのぞく曇り空。

朝9時にFussen駅に向かう。

ノイシュヴァンシュタイン城のある
Hohenscwangauまではバスで約20分。

観光名所だけあって
どこから湧いてきたのか
日本人がたくさん待っている。

ボクらの前に
4組ほどの日本人と
1組の韓国人。

日本人は新婚旅行と思しきカップル。
あとは女性2人ずつの仲良し旅行か。

あきらかに勘違いだろ…と
思わせるフリルの衣装でボクらの前に並んでいる。

韓国人たちは
寒さに慣れているからなのか、
日本人には考えられないほどの薄着で
ニコニコしている。

Hohenscwangauに着くと、すぐさま
城のチケットセンターへ。

ノイシュヴァンシュタイン城のふもとには
ルートヴィヒの父の城ホーエンシュバンガウが
あるのだが、時間もないので、ひとつに絞ることに。

それでもふたりで18euro。
約2880円。

チケットを手にノイシュヴァンシュタイン城を見上げる。

背後には、ホーエンシュバンガウ城が
のぞいた青空に映える格好で、在った。

おおおおおおお。
戦慄が走る。

チケット購入を諦めたことに
大いなる後悔。

なんと美しい城なんだ…。







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【FUSSEN】精霊シュピタール教会

2008-05-29 | MUNICH
3月11日。火曜日。
長い火曜日だ。

Fussenに到着したのは夕方4時過ぎ。
Youth Hostelの受付が5時からだったので、
それまで街でも散策しようと、駅前まで戻る。

アルプスからの山風が
手足の末端を凍えさせる。

足の裏にホッカイロ。
背中にもホッカイロ。
手袋をして、マフラーぐるぐる。

ミュンヘンより5度は低いだろう。
こんな寒さで明日のノイシュバンシュタイン城なんか
しっかり観光できるんだろうか…。

Fussenはこぢんまりとした街。

その割には観光客が多く、
夕方になっても賑わっていた。

しかし、スーベニアショップは
4時には閉店らしく、
何も見ることができない。

てくてくと街を散策。

石造りの街並みは
ひんやりと底冷え、
ポツリポツリとレストランだけが
暖気を放っていた。

行き着いたところで
ゴシック調の派手な教会が…。

教会の後ろには河が流れていて
橋を渡れば、そこはオーストリア…。

国境に立つデコラティブなエンジの教会。
エンジってのが、悪魔っぽい。

寒々とした冬空にエンジ色の悪の教会。
中はどんな装飾なのか探ってみたかったが、
一般公開はされていないらしく、
ただ呆然の対峙するのみ。

…魂抜かれそう。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【FUSSEN】到着

2008-05-29 | MUNICH
3月11日。火曜日。
長い一日。

やっと、バスの旅も終着駅。
Fussenにやって来られた。

ミュンヘンからホントに遠い所まで来てしまったんだ。

そんな感慨があった。

予約しておいたホステルを探す。
Fussenの駅から歩いて20分ほどか。

ホステル発祥の国ドイツだけあって、
施設はとても広く、中身も充実していた。

何しろあのノイシュバンシュタイン城のお膝元。

事前予約をしないと、
泊まれないほど、人気のホステルらしい。



Fussen Youth Hostel
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【OBERAMMERGAU⇒FUSSEN】少女

2008-05-26 | MUNICH
3月11日。火曜日。

小学生が自宅まで帰る途中なのか、
大量に乗車してきた。

それぞれの年代、
それぞれの話題。
男の子、女の子。

反抗期らしき男の子たちは
後部座席を占拠。

住むエリアで
グループ分けされているのか、
高学年の子が低学年の子と
並んで坐っている。

バスは広大な田園風景を
ゆっくりと走る。

ここは、ドイツとオーストリアの国境付近。

遠景にアルプスの山々がそびえ、
針葉樹の黒い森がふもとに広がる
南ドイツならではの豊饒な地域。

子供たちものびのびと暮らしているに違いない。

テレビやインターネットの
情報社会とは無縁の、
地球リズムの生活を営んでいる。

そんな気がした。

ミヒャエル・エンデの
時間泥棒じゃないが、
彼女たちにしてみれば、
ボクらは「時間貯蓄銀行」の
【灰色の男たち】なんだと、思う。


ミヒャエル・エンデ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【OBERAMMERGAU⇒FUSSEN】バスの旅

2008-05-26 | MUNICH
3月11日。火曜日。

リンダーホーフ城を後にする。
たった2時間。
こんな山奥まで来て、
たった2時間の滞在。

ああ、ルートヴィヒの馬車が通る。
エリザベートの拝謁が拒絶される。
歯痛を押さえながら、窓外を覗くルートヴィヒ。
ヴァーグナーの旋律が流れる。

…自己陶酔。

ああ、現実逃避。

   ●

名残惜しくも
リンダーホーフ城を後にし、
Oberammergauの駅へ。
Fussenまでのバスを待つ。

13:44にようやくバスが到着。
ここからFussenまで、
乗り継ぎを含めて3時間。

街の人々がふだん使っている
普通の乗り合いバス。
小学生からお年寄りまで、
入れ替わり立ち替わりの
バスの旅。

そんな触れあいも楽しい。

小学生が、
異星人を眺めるような面持ちで
ボクらを見ていた。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【OBERAMMERGAU】ルートヴィヒ2世

2008-05-25 | MUNICH
3月11日。火曜日。

贅を尽くした城の内部を堪能する。
いまだに自分がなぜ、ここにいるのか、
把握できていない。

あのルートヴィヒの城内に、
…ヴィスコンティの映画の舞台に、
…ヘルムート・バーガーが演じた現場に、
…自分が今、足を載せている。

城は思った以上に狭かった。

豪華絢爛で、過剰な装飾に
耽美主義なルートヴィヒの人生が凝縮されていた。

昇降式の食卓も、そこに在った。

なぜここまでデカダンスに傾倒したのか。
究極のナルシストであったことには違いない。

他者を受け入れない、自己溺愛な性格は、
ある意味、このボクにも当てはまる。

禁断の愛や、禁忌な行為に惹かれるあたりも
三島由紀夫文学と共通するところだ。

なぜだろう。

ヴィスコンティの「ベニスに死す」
敬愛して止まないのは、
まさに禁忌の恋とデカダンスに溢れているから。

追いつめられ、破綻するしかない状況での
美の陶酔が、何とも魅力的だから…なのか。

この耽溺が、自己破滅が、
ボクを虜にする。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【OBERAMMERGAU】リンダーホーフ城

2008-05-25 | MUNICH
3月11日。曇り時々晴れ。

出発から4時間かけて、
憧れのルートヴィヒ2世の城へ到着。

入場料ふたりで12euro。

入場はすべてガイドツアー形式。
城内の撮影は厳禁。

30名ほどがセットになって
英語かドイツ語のガイドがつく。
ツアーはたった30分。

Schloss Linderhof

しかも冬季のため
庭園の入場制限があり、
楽しみにしていた「ヴィーナスの洞窟」は
見学不可となっていた。

ルキノ・ヴィスコンティの映画
「ルートヴィヒ2世~神々の黄昏~」
凍てつく真冬の夜に、ルートヴィヒがスワンの舟に佇むシーンが印象的な
あの「ヴィーナスの洞窟」が見られない…だなんて。

頭の中ではすでにヴァーグナーの
「トリスタンとイゾルデ愛のテーマ」が流れ、
耽美とデカダンに陶酔していた。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【MUNICH⇒FUSSEN】列車の旅part2

2008-05-25 | MUNICH
3月11日。朝7時。

MUNICH中央駅から
OBERAMMERGAU経由で
FUSSENへ。

07:32のOberammergau行きに乗車。
約2時間、アルプス方面へ南下。

目指すはルートヴィヒ2世の建てた城、
リンダーホーフ城とノイシュヴァンシュタイン城だ。

リンダーホーフ城は、
Oberammergauからさらにバスで20分ほどのところ。

OberammergauからFussenまではバスで向かう。
バスと列車の時刻表を照らし合わせて、
旅程の計画を綿密に行う。

しかし、バイエルンチケットが使えなかった。
朝9時からの乗車に有効で、
朝7時の列車は、正規の料金に。

ふたりで32.2euro。
約5150円。

さらにリンダーホーフ城までのバスも
正規の料金がかかってしまった。
ふたりで12.2euro。
約1950円。

さらにさらにOberammergauから
Fussenまでのバスの料金も。
ふたりで16euro。
約2560円。

バイエルンチケットなら27euroで
すべて賄えた。たった4320円。
ツアーで廻ったほうが、安かった…。

しかし、見知らぬ土地を
バスと列車を乗り継いで移動する行為は
とてもエキサイティング。
公共機関ならではの出会いもある。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【MUNICH】オリンピックプール

2008-05-25 | MUNICH
3月10日。月曜日。

オリンピック公園だから、
プールも立派だろう…と
水着をしっかり持参。

3.8ユーロで入れる…なら、
泳がないワケにいかないだろう。

「イン・ザ・プール」の田辺誠一じゃないけど、
ちょっとしたプール依存症。

ひさびさに水に浸かって
カラダをゆっくり解したい…
そんな気持ちになると、居ても立っても居られない。

「イン・ザ・プール」では
田辺は水に浸かりたくなると、トイレに駆け込み、
シンクに水を溜めて、ひたすら手を浸していたけど、

風邪をひいて3週間はご無沙汰状態だったこともあり、
初めてのヨーロッパプール…ということもあり、
浮き足だってプールサイドへ。

オリンピックプールだから、水深も2.8m。
千駄ヶ谷の東京体育館より深い。

天井までは100mぐらいあるんじゃないか…と
思えるほどの吹き抜け構造。
泳ぐ人もまばら、陽射しも気持ちいい。
ゆったりとした時間の中で、
優雅にドイツプールを楽しむ。

外気はおそらく10度。
ひさびさの快晴で、オジイも嬉しかったのだろう。
はだかで外へ。

寒くないのか?…と思ったら
すでに先客あり。オバアも日光浴。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【MUNICH】オリンピック公園

2008-05-25 | MUNICH
3月10日。
月曜日。快晴。

ナムチはまだ回復せず。
やはり気苦労をかけてしまったか。

こちらはすっかり元気になったので、
天気もいいし、散歩に行こう…と外へ出る。

ミュンヘンオリンピックの選手村だけあって
環境は最高。

緑も多く、公園も広い。

この落書きだらけの低層アパートは
そのデザイン性が好まれて、
入居2年待ちの大人気状態。

メゾネットタイプなのと、
各戸にイラストが施されていて、
個性的なところが若者に支持されているよう。

…しかし1972年って35年前なんだけど。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【NURNBERG⇒MUNICH】車中は無言

2008-05-25 | MUNICH
17時の列車で、
一路ミュンヘンへ。

バイエルンチケットも
今度は3名だから、
1人頭9ユーロ。

3時間ほどで到着するはず。

オーストラリア人のティーガンも
日本語と英語を駆使して
お疲れのようす。

ひとりの時間に没入していた。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【NURNBERG】ニュルンベルク裁判その2

2008-05-25 | MUNICH
14時50分、法廷前へ。
それでも待ち人は数名。

5分前に門が開く。

署名をして、2.5ユーロ支払う。

階段を上がると、
当時の法廷がそのまま存在していた。

ドイツに来て、
はじめてナチス関連の施設を見学する。
心臓がばくばくしてきた。

15時、紫のシャツを着た
長髪のめがねをかけたドイツ人が、
ドイツ語と英語をあやつり、
当時の裁判の状況と位置づけを説明。

まもなく当時の映像が映し出される。

次々の戦犯に判決が下される。
「hanging」
ほとんどの戦犯に死刑が言い渡された。

必死に英語を聞き取ろうと
頭をフル回転させる。

歴史の重さと、英語のリスニングで、
会場を後にする頃は、疲労もピークに。

この時は、ナチスの実態も
教科書レベルだったので、
漠然とした「重さ」でしかなかったのだが…。

ダッハウ強制収容所で、
その意識が一変する…。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする