#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【Jul_16】EMMA@蘆花恒春園

2017-07-19 | HOKKAIDO
ボルシア・ドルトムント
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Feb_17】楽日ネリヤカナヤ by 久原鉄秀

2017-07-13 | HOKKAIDO
EGGORE『ネリヤカナヤ』@両国BEAR

【on_Flickr】0214_NeriyaKanaya

[振付・演出]鉄秀
[舞描]鉄秀
[音楽]築山建一郎、Aki-ra Sunrise、ヨシダダイキチ
[音響]八木翔太郎
[舞台設営]松原東洋
[照明] ラング・クレイグヒル
[衣裳]富永美夏
[演出助手・援護射撃]向雲太郎
[音源提供]文化人類学者 Harry Walker & Iza Kavedzija
[制作]ハイウッド
[制作進行]井尻有美
[宣伝写真]伊藤俊介
[宣伝美術]東學
[主催]EGGORE(久原鉄秀)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Feb_18】内田恭太@桜ノ森ノ満開ノ下デ

2017-07-12 | HOKKAIDO
中村蓉『桜ノ森ノ満開ノ下デ』初演@神楽坂セッションハウス

振付・構成:中村蓉
出演:内田恭太 花井瑠奈
原案:坂口安吾「桜の森の満開の下」

舞台監督:香取依里 
照明:久津美太地 
音響:相川貴
衣装:田村香織

写真UPしました〜〜!
【on_Flickr】0218_SAKURA


この作品は、
小説原案作品集『ノベルの衝動』
Impulse of the novels
にて再演されます。

2017年7月29日(土)20時・30日(日)15時/19時
前売一般:3000円 学生前売:2000円
当日一般:3500円 学生当日:2500円

チケットはこちらで。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【bozzo.jp】河原町交差点

2017-07-12 | HOKKAIDO
HP_TOP更新しました〜!
www.bozzo.jp

京都の距離感がわからなくて遅刻しそうになり、タクシーに乗った。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Jul_08】照明:筆谷亮也

2017-07-11 | HOKKAIDO
ANTIBODIES Collective[残響]@京大西部講堂

写真UPしました〜!
【on_Flickr】0708-09_ANTIBO
ANTIBODIES Collective[残響]© bozzo

DAY1
ANTIBODIES COLLECTIVE x灰野敬二

DAY2
LIVE x ANTIBODIES COLLECTIVE

二プリッツ
Acid Mothers Temple & The Melting Paraiso U.F.O.
BLONDnewHALF



[ANTIBODIES Collective]
演出/音楽/出演:カジワラトシオ
演出/振付/出演:東野祥子
美術:OLEO
映像:斉藤洋平 (Rokapenis)
特殊映像:関口大和
照明:筆谷亮也
出演:ケンジル・ビエン、吉川千恵、加藤律、石橋源士、田路紅瑠美、尾身美苗、ミナミリョウヘイ、斎藤成美、マツキモエ、菊池航
美術スタッフ:ヤノタカオ、西村立志、モリケン、森のすみか研究所
音響:佐藤孔治 サウンドシステム:SlimChance Audio
記録:Arai Yoshihiro、井上義和、【bozzo】
宣伝美術:HAMADARAKA
フライヤーデザイン:真壁昴士
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Jun_29】葉子@踏みはずし_Retake

2017-07-05 | HOKKAIDO
劇団820製作所『踏みはずし(Retake)』@調布市せんがわ劇場
作・演出:波田野 淳紘

『せんがわシアター・セレクト』

写真UPしました〜!
【on_Flickr】0624_RETAKE

<Cast>
洞口 加奈
亀尾 建史
佐々木 覚
真宮 立佳
荒井 るり子(映像出演)

<STAFF>
音響:齋藤 瑠美子/照明:みなみあかり(ACoRD)/
演出部:加藤 好昭・城戸 啓佑/小道具協力:育進向学舎
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Jan_26】飯野愛希子@銀髪

2017-06-15 | HOKKAIDO
アマヤドリ本公演『銀髪』@本多劇場
作・演出 広田淳一
2017年1月26日(木)~1月31日(火)


写真UPしました〜!
【on_Flickr】0126_GIMPATSU
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Jun_13】エモの過剰供給by村上裕

2017-06-14 | HOKKAIDO
山田有浩×村上裕「人・モノ・映像/終章」
【改題】山田の実験室 vol.6@八丁堀_七針

写真UPしました。
【on_Flickr】0613_ARIHIRO


ダンス/山田有浩
映像/村上裕
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【May_31】すっぽんぽん画展にて

2017-06-01 | HOKKAIDO
小林加世子@TURNER_GALLERY
美学校_超・日本画ゼミすっぽんぽん画展にて。

写真UPしました〜〜!
【on_Flickr】0531_KAYOKO

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【May_27】中島晃紀@スマッシュルームズ&SR

2017-05-28 | HOKKAIDO
スマッシュルームズ&SR
中山純平(脚本・演出)
中島晃紀(俳優)
佐藤来夏(俳優)
滑川正貴(演出助手)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【May_19】終演後、主宰を迎えて

2017-05-22 | HOKKAIDO
すこやかクラブ『遠くへいきたい』@RAFT全公演終了


写真UPしました〜!
【on_Flickr】0519_SUKOYAKA


・演出、構成・
うえもとしほ

・出演、振り付け・
石原夏実、鵜沼ユカ、向原徹、中村理

・制作・笛木かなえ
・共催・中野ラフト
・協力・馬場ローア、たちかわ創造舍

同じ内容の主宰出演バージョンが
6月3日(土)@たまがわみらいパーク内ドレミホール
15:40開場 / 16:00開演

であります!一度きりの公演です〜!お見逃しなく。

当パンの来住さんの文章にあった『ありがとう、味覚』の写真はこちら
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【bozzo.jp】大阪名物スーパー玉出

2017-05-17 | HOKKAIDO
HPーtop更新しました〜!
www.bozzo.jp
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【May_04】女_新井千賀子(IDIOT_SAVANT)

2017-05-10 | HOKKAIDO
現代劇作家シリーズ7『別役実』2017.4.25-5.9
IDIOT_SAVANT『正午の伝説』@日暮里d-倉庫

作/別役実
演出/恒十絲
出演/朱尾尚生、近藤康弘 、新井千賀子、三浦寛士、加川望

使用テキスト…..別役実第四戯曲集「数字で書かれた物語」(三一書房)より

写真UPしました。
【on_Flickr】0504_IDEOT_NOON
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Apr_24】ビラの堆積

2017-04-26 | HOKKAIDO
京都大学吉田寮

【on_Flickr】0424_KYOTO
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Mar_25】ビリケン神は「聖徳太子」

2017-04-03 | HOKKAIDO
ミナミの守護神になったアメリカ産のビリケン神には、
じつは大阪らしい原型がある。

それは神話的存在としての「聖徳太子」である。

聖徳太子が庶民の厚い信仰を集めたのは、
なにも厩戸皇子という言われ方が、
古代きっての政治家で仏教の護り手であったからではない。
聖徳太子はまさに「タイシ」であることによって、
つまりは「永遠の子供神」であることによって、
神話を好む庶民の思考に、絶大な魅力を発揮したからである。

子供神としての「タイシ」とは、
死者や霊の世界との媒介者であり、
職人の技芸をもたらした文化神であり、
人の世に富をもたらす福神なのである。


【「大阪アースダイバー」by 中沢新一】

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする