#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【Aug_01】荒川花火大会

2013-08-02 | Photo-diary
荒川花火大会
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Aug_01】丸八陸橋

2013-08-02 | Photo-diary
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Aug_01】遠野まごころネット

2013-08-02 | UNITE!NIPPON
遠野まごころネット

ボランティア活動資金支援の中吊り広告

2年と5ヶ月が経ち、ボランティア活動も支援が細くなってきた。
活動費も自腹となると、ますます足が遠のいてしまう。

被災地には、いまだにガレキが山となっている。
フクシマに至っては、ほとんど手つかずの状態だ。

都会では、すでに忘却の彼方と化している。
なんとかせねば。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Aug_01】夜の出勤

2013-08-02 | Photo-diary
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Aug_01】末房志野 個展

2013-08-02 | Photo-diary
末房志野 さんの個展。

はんだごてを使って紙を焼き、切り絵のようにイメージを構築するイラストレーター,末房さん。
今回は、2年間「婦人公論」にて連載した詩人伊藤比呂美さんのエッセイ「漢(おんな)である」の原画展。

    沸きあがる。
    吹き出る。
    のたくる。
    殖える。
    滴る。溢れる。覆い尽くす。
  
    焦げめのふちに
    凝縮されてある。
    放たれる。
 
    小さな火である。
    放たれてある。
    燃えあがる。
    焦げる。
    滲む。もっと燃えあがる。
    わたしは。

    生きる。
    生きる。
    生きる。

       (by伊藤比呂美_個展によせて)

末房さんにとって、比呂美さんとの出逢いは、ひとつの導きであったのかもしれない。
そのぐらい、比呂美さんのごろんとした言葉ひとつひとつに、末房さんの絵が呼応していた。

こういうクリエイティブの響演は、人の叡智の賜物だと、思う。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Aug_01】銀座8丁目裏小路

2013-08-02 | Photo-diary
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Aug_01】銀座の銭湯

2013-08-02 | SENTO
金春湯

【on_Flickr】THE_SENTO
消えゆく昭和の社交場〜銭湯。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Aug_01】文花1丁目

2013-08-02 | Photo-diary
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Aug_01】あをば荘

2013-08-02 | Photo-diary
あをば荘
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする