『誰も否定されないこと。』
福岡伸一×ブレイディみかこ
真の多様性とは、違う者の共存を受け入れること。
そのためには学びが必要で、学びは偏見や強者の支配から「自由」になるため…。
とする福岡さんの言説に至極納得。
現代社会が利己的な多様性の欺瞞に紛れてるのは、
結局リテラシーの欠落にあるのでは?
それは資本主義経済が絶えず物事を急かし、結果を求める社会だからだと。
一体なにに急かされ、なにを結果としているのか?
どこまでも利己的な流れに、もうウンザリだわ。
以下コピペ
↓ ↓ ↓
福岡:平たく言えば「変わり者ーを内包している社会の方が実は強靭だと示唆してくれます。
でも生物学的には、人間ほど多様性に乏しい生き物はいません。
人間は他の動物と比べ、遺伝子レベルでは非常に均質性の高い種です。
肌の色や習慣、宗教などほんの小さな差異が大きな違いに見えるのは、逆に均質すぎるからなのです。
ブレイディ:GAFAなどのグローバル企業も、多種多様で優秀な人材をかき集めながら、
世界中でサービスの画一化を進めていますよね。誰もがどこでも同じように情報発信や共有ができ、
どの国でも同じ味のコーヒーを飲めるようになった。
しかし、結局は効率的に売り上げを最大化しているだけで、
自分の利益のことしか考えていないんじゃないでしょうか?多様性とは真逆の方向に見えます。
福岡:私もそう思います。先端企業は「多様な人材でイノベーションを」といいますが、
真の多様性とは、違う者の共存を受け入れるという、言わば利他的な概念です。
本質的には自己の利益や結果を求めるものではない。
多様性は、利己性より利他性になじみがあると思います。
#photobybozzo
福岡伸一×ブレイディみかこ
真の多様性とは、違う者の共存を受け入れること。
そのためには学びが必要で、学びは偏見や強者の支配から「自由」になるため…。
とする福岡さんの言説に至極納得。
現代社会が利己的な多様性の欺瞞に紛れてるのは、
結局リテラシーの欠落にあるのでは?
それは資本主義経済が絶えず物事を急かし、結果を求める社会だからだと。
一体なにに急かされ、なにを結果としているのか?
どこまでも利己的な流れに、もうウンザリだわ。
以下コピペ
↓ ↓ ↓
福岡:平たく言えば「変わり者ーを内包している社会の方が実は強靭だと示唆してくれます。
でも生物学的には、人間ほど多様性に乏しい生き物はいません。
人間は他の動物と比べ、遺伝子レベルでは非常に均質性の高い種です。
肌の色や習慣、宗教などほんの小さな差異が大きな違いに見えるのは、逆に均質すぎるからなのです。
ブレイディ:GAFAなどのグローバル企業も、多種多様で優秀な人材をかき集めながら、
世界中でサービスの画一化を進めていますよね。誰もがどこでも同じように情報発信や共有ができ、
どの国でも同じ味のコーヒーを飲めるようになった。
しかし、結局は効率的に売り上げを最大化しているだけで、
自分の利益のことしか考えていないんじゃないでしょうか?多様性とは真逆の方向に見えます。
福岡:私もそう思います。先端企業は「多様な人材でイノベーションを」といいますが、
真の多様性とは、違う者の共存を受け入れるという、言わば利他的な概念です。
本質的には自己の利益や結果を求めるものではない。
多様性は、利己性より利他性になじみがあると思います。
#photobybozzo