#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【Sep_08】7度『胎内』@利賀村SCOT岩舞台

2022-09-12 | ACT!
7度『胎内』@利賀村SCOT岩舞台

作:三好十郎
演出:伊藤全記
芸術監督:中島諒人
制作:鳥の劇場

出演:荒井啓汰(大駱駝艦) 小濱昭博(劇団 短距離男道ミサイル/チェルノゼム) 山口真由(7 度)
音響:金子翔一(DISCOLOR Company)
照明:安達直美
記録写真:bozzo
記録映像:井野口功一

野外だからこそ、雨をも演出に取り込んだ劇的空間のゲネプロ写真。機材もずぶ濡れになって必死の撮影でしたが、深く刻まれた『胎内』となりました。

写真公開【on_Flickr】0908_SCOT


#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Sep_12】ドイツドレスデンから来たピアノ

2022-09-12 | TAKENO
ドイツドレスデンから来たピアノ。

1922年製のドイツのピアノがなぜ竹野に。
保存会の宇川さんから話を聞き、北前船時代の栄華残る大正末期の竹野の富や文化が、
様々な文化人を引き寄せた結実として、このピアノがここに在ることを知る。

少子化で「竹野小中合併問題」が浮上しているが、合理性効率性だけで町の行く末を判断すると、
この100歳ピアノが持つ文化的背景も簡単に破棄されてしまう。

コロナで「生き延びる」ことだけが至上命題となった現代社会。
過去の時空に思いを馳せるその行為に、この町を存続させるカギがあると思った。


#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Sep_8】竹野小中合併問題

2022-09-12 | TAKENO
【竹野小中合併問題】
市教育委員会の担当者交えての意見交換に参加。
縦割り行政やなぁ、が全て。
校舎老朽化は合意形成のネタで、
小学校移転で町の均衡が損なわれる事には、
他部署の課題として受け止めると。

ここにも平成合併の弊害が生まれてるなぁと実感。

竹野町として完結していれば、
竹野漁協の存続と合わせて町の生命線をどう維持していくか、
喫緊の課題として町民全員が意見交換してゆく話だろう。

これは【教育】でまとめる話ではない。
もはや竹野町が損なわれる程の問題なのだ。

グランドプランの設計からテコ入れして、
町としてのあるべき姿を描いていく作業を要するはず。
政治が外化され、どこか他人事な現状に、この国の空疎さを感じた。
写真は八坂神社のこども祭りの一コマ。
#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする