#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【Oct_31】あつまれ〜!ヤキータ!

2021-10-12 | TAKENO
【あつまれ!ヤキータ!】
2021年10月31日 13:00~16:30
一般1,000円 大学生500円 高校生以下無料


定員/30 人
集合場所/竹野子ども体験村

    (兵庫県豊岡市竹野町竹野3366)

豊岡市竹野町は、兵庫県の最北端の小さなまちです。
関西随一の海水浴場として有名な竹野浜のすぐそばに、
焼板のまちなみが広がります。
曲がりくねった細い路地の左右に、
焼板の家々がギュっと隣り合っていて、
散策のつもりがまるで迷路。
板の焼き具合やススの落ち具合を見比べながら歩いていると
…気づけばあなたも「ヤキータ(焼板文化を愛する人々)」になっているかも?

→「焼板(やきいた)」とは?
スギ板の表面を焼き、家の外壁に貼って使います。
表面に炭化層をつくり、板の耐久性をアップさせる伝統技法で、
まさに先人の知恵。外壁の劣化を遅らせることで家を守ることができ、
気候の厳しい竹野には最適なのです。
竹野浜地域はこの焼板のまちなみが今でも残る貴重な場所です。

→なぜ手焼きにこだわるの?
現在竹野には焼板を焼くことができる職人が少なく、
全国的にも手焼きの焼杉板は入手困難な状況です。
しかし、手焼きは工場で生産される既製品とは違って耐久性が高く、
見直しの機運が高まっています。

→ヤキータ!?
ここ数年、竹野の焼板のまちなみに関して、外部の専門家や学生さんから、
全国的にも希少で価値の高いものとして研究対象としてもらったり、
全国のフットパス愛好家の方々に遥々まち歩きをしに訪れてもらったり、
何かと注目される機会が増え、地域もそれを誇りに思うようになりました。

その一方で、まちなみの中に空き家が1軒、また1軒と増え、
竹野浜の空き家は今では150軒にも上ります。
せっかくの美しいまちなみも、最後に建物だけが残ってしまうと寂しいことになります。
このまちなみが好きで移住する人も出てきて、
なんとかこれを「生きた」かたちで次世代に伝えていきたい、
そんな想いを持ってこのイベントを企画しています。

この度、地域内外関係なく、
この竹野の焼板文化をこよなく愛する人々に
「ヤキータ」の愛称を捧げることにしました。
恥ずかしがらずに名乗っていただいて結構です。
また、今回初めて竹野にいらっしゃる方も、
愛が芽生えたその瞬間、「ヤキータ」となります。



【タイムテーブル】
12:45 竹野子ども体験村に集合・受付(駐車場あります)

13:00 焼板のまちなみ歩き
    ブラタケノ運営委員会による焼板のまちなみ案内でお楽しみください。
     鷹野神社、北前船の船主の家などを見ながら、竹野の風土を体感します。


14:15 地元大工さんに聞く焼板のお話
    焼板はなぜ強いのか、どうやって焼くのか、地元大工さんに聞きます。
     また、移住者から見た竹野風土や林業のお話も交えてトーク形式で進めます。


15:00 炎の焼板づくり
    (今回は約60本のスギ板を焼きます)
     まずは大工さんの実演を見て、
     注意事項をよく聞いてから実際にみんなで焼いてみます。


16:30 閉会・解散


参加申込フォーム
(申込締切10/24まで)

参加表明、よろしくお願いします!
詳しくは→SMOUT!


#photobybozzo
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【Oct_08】竹野の大工、北村... | TOP | 【Oct_31】あつまれ〜!ヤキ... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | TAKENO