ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

7/27日 四国の石鎚山 その1:登山口の土小屋までのアプローチ 瓶(かめ)ヶ森林道で近づく。

2021-07-31 07:03:15 | 草花
7/27日の早朝にJR伊予西条駅前で待ち合わせて、車に乗せていただき、山道を2時間ほどかけて登山口の土小屋まで行くわけですが、その途中にたくさんの草花が出て来て、花咲き案内人さんに教えてもらい、寄り道しながら近づいていきます。

JR伊予西条駅前で月のお出迎え ↓

月齢16.8の月で、未だ丸さが残っています。



JR伊予西条駅前の様子 ↓

駅前にロータリーがあり、その脇にタクシーとバスの客待ち用の屋根付きの建物が2棟あり、これは好印象でした。

定刻にお友達がやってきて、すぐに登山口に向けて約二時間のドライブとなります。
車で走る道沿いにたくさんの草花が出て来て、適宜停車して花の写真を撮りながら近づいていきます。

ギンバイソウ ↓

しばらく見ていない花に出逢いました。アジサイ科の花で、葉先が二裂する特徴ある姿をこの写真では捉えていませんでした。



手彫りの?トンネル ↓

岩肌のごつごつがしっかり露出した、野性味のあるトンネルでした。



ノリウツギ ↓

道沿いと、山中で、この日はこの花に随分出会いました。



UFOライン ↓

瓶ヶ森林道を「UFOライン」ともいうそうで、晴れた日の抜群の眺望は、中条あやみ/菅田将暉のトヨタカローラのCMで使われたそうですが、この朝はガスっていて、時には20メートル先さえも見えなくなるほどでした。



シモツケソウ ↓

道沿いの草むらで、ピンクの優しそうな色の花は、シモツケソウでした。



メタカラコウ ↓

今回は山中でもメタカラコウにばかり出逢っていました。 オタカラコウは見落としてしまいました。



ナンゴククガイソウ ↓

これまで私たちが中部の山地で見てきたクガイソウは花序軸には毛がまばらに生えるそうですが、こちらのナンゴククガイソウは花序軸に毛が生えないものだそうです。



ミヤマカラマツ ↓

こういうものもアプローチの車道沿いで見てしまいます。



ニガイチゴか? ↓

これはニガイチゴでしょうか?



クロヅル ↓

ニシキギ科のつる性の落葉木本ですが、小生は初見かもしれません。



ハナウド ↓

セリ科の花はみな同じように見えてしまい、花咲き案内人さんなしでは同定することが難しいと感じます。



ナツツバキ ↓

花の大きさから、ヒメシャラではなくて、ナツツバキだろうと判断しました。



ミヤマタニタデ ↓

これも初めて目にとめた花だと思いました。今まで見過ごしていたようで、実に小さな花でした。



モミジガサ ↓

もともと地味な花ですが、これは開花直前の姿のようです。



土小屋到着 ↓

途中で花散策をしながらきたので、少し多めに時間がかかりましたが、それでも駐車の余地のある時間帯に着けたようです。
なお「土小屋」は建物の名前ではなくて、地名のようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/27日 ネットで長いお付き合いのお友達の先導で四国の石鎚山を歩いて来ました。

2021-07-29 08:44:50 | 草花
ネット上では、もう10年以上お付き合いさせていただいているお友達の案内を得て、四国の石鎚山を歩いて来ました。

青春18きっぷを購入して、さて、どこに行こうかと考えましたが、一番初めに頭に浮かんだのは未だ歩いていない四国の山のことでした。
中でも、山容の際立っている石鎚山はとても魅力的に思っていました。
そこでネット上のお付き合いの長い四国在住のkeitannさんにお尋ねしたところ、御先達になっていただけるということで、これは大変ありがたいことで、早速その申し出に甘えることに決めました。

青春18きっぷで東刈谷駅から大垣・米原・姫路・相生・岡山・坂出と六度にわたって乗り継いで7/26日の午後3時頃には伊予西条駅最寄りの宿泊先に到着しました。
途中、瀬戸大橋をJRの列車内で初めて通過しましたが、その直前にNHKのTV番組「プロジェクトX」にて建設の苦労話を観ていたばかりでもありましたので、瀬戸内海の上を滑らかに走っていく電車に感激しました。

翌7/27日に伊予西条駅前で、生身のkeitannさんと初めての対面を果たし、車に乗せてもらい長いアプローチを経て、登山口に付きました。

小生は、一年〇ンケ月ぶりの山歩きであり、コロナでの自粛生活明けの初山行となり、相当バテてしまったようですが、keitannさんの適切な先導により、時間をかけてゆっくり歩いていただき、大過なく戻って来ることが出来ました。

その日は坂出の旅館まで送っていただき、宿泊し、翌(28)日、に再びJRにて瀬戸大橋を通過して長い道のりを戻ってきて、自宅には午後二時半ころには戻れました。
今回の山行の出来具合は自分の中では100点満点の150点くらいだったかな?・・・・と満足感に浸っているところです。

今回はいくつも都府県をまたいで移動したので、旅行中はコロナ予防接種済みの証明書を保持していましたが、一度も提示することはありませんでした。

位置図 ↓


行程図 ↓

土小屋から山頂まで西進して、戻って来るというピストンコースを歩きました。

断面図 ↓

標高差500mくらいのところを往復歩いているので、左右対称形になります。歩行数は2万4000歩弱でしたが、相当バテて戻ってきました。



山頂の神社 ↓

天狗岳からの帰り道の岩稜上から見た山頂の眺めです。



天狗岳 ↓

石鎚山の山頂神社側から見る天狗岳で、この尖った姿を見るとどうしてもそこまで行きたくなりますね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けして・・・  夜の景色を愉しむ 

2021-07-19 08:45:18 | 草花
東海地方でも17日に、「梅雨明けしたとみられる」・・・・という気象庁の発表がありました。
早速暑さがやって来ましたが、未だ他の地方ほどの”猛暑”にはなっていませんが、今日あたりからその猛暑が襲ってくるような気配です。
そうなると昼に炎天下で歩くのはさすがに辛いものがありますね。
昨晩は暗くなってから小一時間歩いてみましたが、風が涼しくて気持ちの良いものでした。しかし、自然のサイクルとは少し違うな?
という感じは残りましたね。

カラスウリの花の時季になっていることを昼に歩いたときに気づき、場所を確認して置いて、夜にそれを見にやって来ました。







JR東海道本線の線路際の金網フェンスに絡んで咲いています。これは一夜花なのですが、蕾がどんどん上がって来るので、
かなり長い期間にわたって花を楽しめます。



ISS(国際宇宙ステーション):
7/16日の航跡と左は上弦の月 ↓


7/17日の航跡 ↓

ここのところ夜の都合の良い時間にISSが見えるようにシフトしてきていますが、未だ雲に邪魔されています。



16日の上弦の月 ↓

この時、月齢は7.4でした。

昨晩の月齢8.4 ↓

上下に並べて比べると、一晩で肉付きがかなりよくなってきますね。



星座 :
さそり座 ↓

南の空に大きく見えています。



北斗七星 ↓

中天には北斗七星がきれいに見えていました。
これから天気が安定すると、夏の夜空を眺める愉しみが拡がります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISS(国際宇宙ステーション)が、また夜に見えるようになってきています。

2021-07-16 08:55:46 | 草花
一昨日・昨日(7/14・7/15)とISS(国際宇宙ステーション)が夜の良い時間に見えるようになってきています。
しかしながら、未だ居残っている梅雨空のために雲が邪魔をして大変限定的な(ストレスの多い)見え方になっています。

昨晩(7/15)の航跡 ↓

雲の向こうを移動していきましたので、光量が少なすぎて、ずいぶん見づらいものでした。(移動部分をソフトで補正)



雀 ↓



エサを置くとすぐにやってくるようになってきました。



お呼びでない ↓

カラスがまでやってくるようになりましたが、餌の粒が小さすぎて興味を失ったようで、これから後は来なくなりました。



セミの抜け殻 ↓

庭の片隅で、地面に蝉の幼虫の抜け出た穴がたくさんあり、その付近にドンゴロがありました。これはクマゼミですね。



”ギボウシ” ↓

移植したところで初花を咲かせてきました。



ユウスゲ ↓

毎年7月の初旬から咲いていたユウスゲですが、今年は中旬になってもまだこんな姿です。



ヒマワリ ↓

ここのものは去年の花から種がこぼれて勝手に生えてきたものですが、草丈は大きく、花は小さく育ちました。
小鳥の巣箱には未だ、鳥が入ってはきません。



ミニトマト ↓

今、実りの最盛期入りしています。



ミヤコワスレ ↓

暑い中にあって、涼しそうな色で咲いています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/11日 クマゼミの気象予報によれば、本日梅雨明けです。しかし、気象台の発表ではありません

2021-07-11 10:50:43 | 草花
本日(7/11日)の朝のうちに自転車で隣の街に住む娘一家のところに行ってきました。
その帰り道に街道沿いのケヤキ並木に差しかかるとクマゼミの蝉時雨に遇いました。
これまでセミの鳴き声を聞いていなかったので、この場所で突然の蝉時雨には驚きましたが、これによって梅雨が明けたのではないかと確信に近いものを感じた次第です。 ですが、気象台のほうからは未だ「梅雨明けした」ということは聞いてはいません。

私ことですが、先日、右膝に激痛が来て、お医者に掛かったところ、「変形性膝関節症の疑い30%」で、「痛風の疑い50%」とのことでした。
血液検査をして調べていただいている間に、注射、服薬、シップ貼りをしたところ二日ほどしたら痛みは退きました。
昨日(7/10日)血液検査の結果を知らされ、「痛風」の症状と「変形性ひざ関節症」の二つが作用したようだとのことでした。
「痛風」については軽微なものであったことを知らされ、日常生活の中で治るとのことでした。
そんなわけで尿酸値が上がらないように適度な運動を継続していけば何とかなりそうだと素人判断をしています。
慢性的な運動不足は長引くコロナの自粛生活の弊害だったようで、この間の生活態様の反省材料だったと思います。

昨日今日の身近な景色をレポートします。
フウラン ↓



ざっと数えたところ、70くらい、花が付いたようです。良い香りがしています。



アサガオ ↓

普通の大きさの花も咲いて来ました。



雀 ↓

雨の降り方によって、置く餌の量も加減してきましたが、天気が良くなって来れば、餌も少なく置くようにします。



オニユリ ↓

暑い時に咲く赤い花が暑苦しくて苦になる・・・・ということで山の神様が排除しましたが、未だ株が残っていたようです。



ホルトノキ ↓

公園で今咲いて来ました。



ツユクサ ↓

こちらは田の縁で咲いています。



イヌタデ ↓

ツユクサもこのイヌタデも、これからずっと、秋深まるまで咲き続けますね。



ホオズキ ↓

畑の縁で見ましたが、どんな用途に使うのでしょうか?



オクラ ↓

オクラの花はなかなかの美形ですね。



お殿様 ↓

田んぼではオタマジャクシや小さなカエルを見ましたが、トノサマガエルもまだ小さい体でした。



ウキクサ ↓

田んぼの片隅でウキクサがびっしり水面を覆っています。  しかし、最近はこういうウキクサが水面を覆う光景はあまり見なくなりました。



ガガイモ ↓

川端の道沿いでガガイモの花を見ました。花としては未だ早いような気がします。



スイレン ↓



どちらも公園の池で見ました。 池の中にはグッピーがたくさんいましたが、外来生物は強いですね。



ミズヒキ ↓

拙庭のものですが、まだ蕾です。



ヒマワリ ↓

今年はこの場所には種まきをしませんでしたが、勝手に生えて来て、勝手に咲いています。 これからどんどん気温が上がって来そうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする