三河の平野部ではこの冬に入ってからまだ一面に積もった雪を見ていません。これは雪に不慣れなこの地方の交通機関にとってはありがたいことではないでしょうか。
しかし、雪遊びを待ち望んでいる元気な子供たちにとっては物足りないことかもしれません。
昨晩は暗くなってから雪が降りだしましたが、すぐにやんでしまい、真ん丸の月が煌々と輝いていました。
真ん丸の月はここのところ毎晩続いていて、27日は十五夜の月でした。(月齢13.9)
翌(1/28)晩も十六夜でしたが、これもまん丸く見えました。(月齢14.9)
そして昨晩(1/29日)は立待月でしたが満月で、これも真ん丸でした。(月齢15.9)
小生はこれまで十五夜は満月であると思い込んでいましたが、そうではなかったのですね。
こよみのページを運営するかわうそ@暦様から以下のように教えていただきました。
引用開始:
新月から数えて15日目の十五夜の月と満月は同じものと考えられがちですが、十五夜と満月が同じ日になる確率は50%以下。
案外はずれています。(今回も一致しませんでした)・・・・・ 引用終了
月の日を追っての丸みの帯びかたは、下に並べますのでご確認ください。
(なお月齢は同じ日の晩の中でも時間の経過とともに少しづつ増加していきます。)
今朝(1/30日)に残っていた雪 ↓
夜明け間近の空 ↓
夜明け前の恵那山 ↓
月が日を追って丸くなる様子を並べます。
22日午後8時過ぎで月齢9.3 ↓
この翌日は雨で撮影できませんでした。
24日午後11時少し前の月齢11.4 ↓
25日月齢12.3(午後8時頃)
26日月齢13.2(午後7時少し前) ↓
27日十五夜の月 月齢14.2(午後7時40分) ↓
28日十六夜の月 月齢15.2(午後6時過ぎ) ↓
29日立待月で満月 月齢16.2(午後7時前) ↓
真ん丸の月が三晩続きました。 1/30日(=今晩)の月はどうでしょうか?まだ真ん丸に見えるでしょうか?
シリウス ↓
昨年の秋から年末までは日が落ちるとすぐに木星や土星をずっと見てきましたが、今は夕暮れの空に見ることができなくなっています。
その代わり、暗くなって早い時間からオリオンやシリウスが見えています。
今の時期は冬の大三角や冬のダイヤモンドを見るのに一番適しているのではないでしょうか。
二月に入るとまた、ISS(国際宇宙ステーション)を追いかけやすくなってきます。
しかし、雪遊びを待ち望んでいる元気な子供たちにとっては物足りないことかもしれません。
昨晩は暗くなってから雪が降りだしましたが、すぐにやんでしまい、真ん丸の月が煌々と輝いていました。
真ん丸の月はここのところ毎晩続いていて、27日は十五夜の月でした。(月齢13.9)
翌(1/28)晩も十六夜でしたが、これもまん丸く見えました。(月齢14.9)
そして昨晩(1/29日)は立待月でしたが満月で、これも真ん丸でした。(月齢15.9)
小生はこれまで十五夜は満月であると思い込んでいましたが、そうではなかったのですね。
こよみのページを運営するかわうそ@暦様から以下のように教えていただきました。
引用開始:
新月から数えて15日目の十五夜の月と満月は同じものと考えられがちですが、十五夜と満月が同じ日になる確率は50%以下。
案外はずれています。(今回も一致しませんでした)・・・・・ 引用終了
月の日を追っての丸みの帯びかたは、下に並べますのでご確認ください。
(なお月齢は同じ日の晩の中でも時間の経過とともに少しづつ増加していきます。)
今朝(1/30日)に残っていた雪 ↓
夜明け間近の空 ↓
夜明け前の恵那山 ↓
月が日を追って丸くなる様子を並べます。
22日午後8時過ぎで月齢9.3 ↓
この翌日は雨で撮影できませんでした。
24日午後11時少し前の月齢11.4 ↓
25日月齢12.3(午後8時頃)
26日月齢13.2(午後7時少し前) ↓
27日十五夜の月 月齢14.2(午後7時40分) ↓
28日十六夜の月 月齢15.2(午後6時過ぎ) ↓
29日立待月で満月 月齢16.2(午後7時前) ↓
真ん丸の月が三晩続きました。 1/30日(=今晩)の月はどうでしょうか?まだ真ん丸に見えるでしょうか?
シリウス ↓
昨年の秋から年末までは日が落ちるとすぐに木星や土星をずっと見てきましたが、今は夕暮れの空に見ることができなくなっています。
その代わり、暗くなって早い時間からオリオンやシリウスが見えています。
今の時期は冬の大三角や冬のダイヤモンドを見るのに一番適しているのではないでしょうか。
二月に入るとまた、ISS(国際宇宙ステーション)を追いかけやすくなってきます。