ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

1/23 弓張山地の富士見岩から・石巻山・赤岩尾根巡り その5:石巻山には一時間足らずの滞在

2015-01-31 06:58:25 | 草花
富士見岩で残念ながら富士山が見えませんでした。これによって、今行程中に残された富士山ビューポイントは、石巻山の山頂だけになりました。
幸いなことに風はまだ強くて、東の空の雲は、少しずつ減っては来ているような気はするのです。

これから先は石巻山の登り口まで長い林道歩きをして、45分後に、登山口でもある石巻神社入り口に着きます。
石巻神社の参道入り口 ↓

道の脇に石造りの鳥居があり、階段も石造りになっています。この山は確かに石の山なのですね。

石巻神社 ↓

神社の境内でお清水がありますので、ここで口を漱ぎ、のどを潤してからお参りします。扁額には「正一位石巻神社」と有りました。

奥の院まで ↓

登山道が始まり、すぐに分岐点に差し掛かります。今回はいつもとは違って迂回するような感じの奥の院を回っていくことにしました。
奥の院から上の岩石地帯は「石巻山石灰岩地植物群落」として、国の天然記念物に指定されているのです。

水場 ↓

奥の院背後の大岩壁から染み出した水が、わずかに溜りを作って居て、その水が飲めるようです。ここでもまた、のどを潤して行きます。

奥の院の祠 ↓

ここが恐らく、奥の院というところの核心部なのでしょうね。小規模の祠が建っています。

蛇穴 ↓

山全体が石灰岩ですので、水の浸食を受けて、こういう洞穴も出来ていますが、小規模ですね。

枯れ木 ↓

登山道の正面に、堂々たる大木が現れました。残念ながら枯れた木なのですが、じつに見事な貫禄です。

ダイダラボッチの足跡 ↓

登山道に、侵食された石灰岩のむき出しになった場所が出てきました。ここをダイダラボッチの足跡と名づけて巨人伝説の名残を留めています。

岩壁の根元 ↓

山頂直下に来て大岩の基部を回り込みます。

梯子場 ↓

最後の部分は鎖や梯子の助けを借ります。

山頂直下の梯子段 ↓

これを登れば自分の身体も空の一員になれます。

眼下の池 ↓

眼下に三ツ口池が見えています。正式名称は「三ツ口池調整池」となっていて、これは豊川用水の一部なのですね。この水は自然流下によって、今回最後に歩く赤岩尾根の末端にある、愛知県豊橋浄水場に水を供給することになるようです。

山岳展望 ① 恵那山 ↓

第一希望の富士山はこの日ついに一度も見ることは有りませんでしたが、ここで恵那山を視認したのは初めてのことだったように思います。

山岳展望② 大川入山と吉祥山 ↓

恵那山が見えるならそのお隣の大川入山も見えます。 新城の吉祥山もちゃんと見えています。

山岳展望③ 奥三河の山々 ↓

奥三河の、先日歩いた山群もばっちりと見えています。茶臼山まで見えていました。

山岳展望④ 三ツ瀬明神山 ↓

これも良い姿で見えています。

山岳展望⑤ ナント何と! ↓

中央アルプスの南駒岳まで(はっきりとはしませんが)、見えてしまっています。

山岳展望⑥ ↓

目を南に転ずれば午前中に歩いた山もシルエット気味に見えています。こうしてみると、富士山だけはかたくなに姿を現しませんでしたね。 山頂を早々に辞して慎重に岩を下りていきます。

大天狗・小天狗 ↓

三河に天狗信仰があったのですね。小生的には珍しく感じました。

板根 ↓

ここでも板根を見ました。樹種は何だったか忘れました。

下山路 ↓

前日の雨のために、それでなくても滑りやすくなる石灰岩地の道ですが、今回は古い登山靴で底が磨り減っていて、相当難儀しながら下って行きます。

石巻神社のお清水 ↓

樹林歩きで風を遮ってくれていましたので、身体は多少過熱気味です。ここで再度水をいただきます。

旧旅館街 ↓

かつては賑わいのあった旅館街が今は昔、見る影も無く寂れてしまい、静かなものです。
この温泉街の隆昌はオイルショックの昭和48年頃までだったでしょうか。
今からもう42年も前のことなのですね。
そんなことを懐かしみながら、石巻山を下っていきます。
結局石巻山の山頂往復は一時間足らずでしかありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/23 弓張山地を富士見岩まで・石巻山・赤岩尾根巡り その4:今回の富士見岩は富士見えなイワ

2015-01-30 06:30:00 | 草花
この記事の表題に「弓張山地」というあまり聞きなれない地名を出しましたので、そのことについて概略をwikiより引用して記します。
(引用開始):
弓張山地(ゆみはりさんち)は、赤石山脈の南側の愛知県豊橋市・新城市と静岡県湖西市・浜松市北区 にまたがる山地。
一般的には鳶ノ巣山(標高706m)を北東端の最高地点として、上述の行政区域内にある山域を指す。南西に延びる愛知県と静岡県境の弓状に連なる山域であり、太平洋沿岸付近まで約50kmに亘って延びる。鳶ノ巣山のすぐ南西の稜線の一部が東海自然歩道となっている。南西端の稜線は湖西連峰と呼ばれ・・・・・
(引用終了)

石巻山への第一分岐 ↓

この分岐点を左折すると石巻山に至りますが、今回は別の目的地があるので、ここを通り過ぎます。

アオキの群生地 ↓

両脇にアオキの茂る道となっていますが、どれ一つとして実をつけていないのが不思議でした。

茂みの向こうに石巻山 ↓

木々の茂みの間延びした場所があり、そこから石巻山が見えました。こういう場所で見た記憶が無いので辺りを見回すと、最近倒木か伐採があり、そのために樹間に隙間が出来たようでした。

石巻山への第二の分岐点 ↓

この分岐点も通り過ごしてしまいます。

峠路が見えた! ↓

木々が生い茂り、それが道に覆いかぶさってトンネルのようになっていますが、その”トンネル”の先に峠が見えてきました。

大知波峠 ↓

大知波峠に着きました。峠の名前は右下にある集落名から取られたものです。当初はここから左折して石巻山を目指すはずでしたが、天気が良いのに富士山が見えてこないことに対して、少しばかり意固地になっていた小生は、この先往復1時間かかる富士見岩までのピストンを無理やりねじ込むことにしました。

峠からの浜名湖方面の眺め ↓

富士見岩まで行く前に、峠からの景観を確認します。

富士見岩までのアップダウン ↓

富士見岩までは二度ほどのアップダウンをして行きます。

木にもたれた岩 ↓

木と岩の奇妙なツーショットになりました。

やっと”実” ↓

やっと実のついたアオキに出会いました。

富士見岩 ↓

富士見岩に到着。 富士山の方面を見ますが、風は強いのにもかかわらず、雲が取り払われず残念なことになっています。

三ツ瀬明神山 ↓

岩上に乗り、奥三河の山の眺めを確認します。

茶臼山など ↓

茶臼山から手前の山が見えています。

少しアップ ↓

少しだけズームすると一週間前に歩いた平山明神山まで見えてきました。

本宮山 ↓

目を左に転ずると、去年の暮れに歩いた本宮山もしっかりと視野に入ります。

標識 ↓

このポイントが地図上の415メートル地点なのでしょうか。

富士見岩の全景 ↓

ここも三叉路になっていて、その頂点にこんな大岩があるのですから、都合の良いランドマークではないでしょうか。

再び大知波峠に帰着 ↓

大知波峠に舞い戻ってきたのは、12時45分のことでした。これからあと、もう2山登らねばならず、歩行距離も大分残していますので、時間に余裕が無いという感じがしてきています。この峠は通過して、石巻山を目指して歩きます。

林道歩き ↓

目ざとい方は、最初の大知波峠の画の中に、自動車が2台入っていることに気づかれたと思います。
あの車は、高圧電線保護のために、伐採作業する人たちが、乗り付けてきたものですね。
そして、峠までに使った道が、この林道ということになります。

林道歩き ↓

石巻山の取り付きまでは、大部分この林道を歩いていきます。

石巻山 ↓

林道歩きの途中で、木材切り出し中継点みたいな、やや広い場所があり、そこの先端まで行くと、石巻山の山頂岩峰群がしっかり見える場所があります。いつものことですが、この岩山の勇姿を見てワクワクしてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/23 座談山・神石山・富士見岩・石巻山・赤岩尾根巡り その3:神石山から赤岩尾根の分岐まで

2015-01-29 07:05:49 | 草花
葦毛湿原から富士山の見える場所である座談山までは、近年、中高年者ウォーキングの定番コースとなっていますので、途中で何人かの人たちと出会いました。
東の空の天気回復が遅れていて、あいにく富士山の眺望は得られませんでしたが、それでもこのあたりは良く晴れていて、風が冷たい一日になっています。
座談山から先に向かうウォーカーの数はぐっと減じられ、これから先は静かな山旅が戻ります。

下ったところに峠路 ↓

座談山から神石山に向かって行く道は、下りから始まります。下りきったところは前後がくびれていて、切通しのようになっているのですが、左右が細くて、ややキレット風に感じます。

船形城址 ↓

神石山までは、意外に距離があって、途中にこういう遺跡や、峠、山岳寺院の跡地などが出てきます。

普門寺峠 ↓

こじんまりした峠に来ました。これを右すれば山麓に古刹があります。

普門寺旧伽藍跡 ↓

稜線上の岩のごつごつしたところに山岳寺の伽藍跡地が出てきます。そのほかにも右手の山腹では遺跡があり、往時を偲ばせる物品が出土しています。

神石山 ↓

大分歩いてきたと思えていますが、行く手にまだそれなりの距離感を持って神石山が見えています。

これも急勾配 ↓

急勾配の木段が出てきました。しかも、かなりの長さです。でも、これが神石山の最後の登り部分となりますから、根気良く登りつめていくことにします。

神石山山頂 ↓

一等三角点の置かれた神石山の山頂に着きました。ここでは数名の人が居るだけとなりました。

浜名湖方面 ↓

浜名湖方面までは見えていますが、左手の山岳地帯には雲が掛かっています。この山頂の傍に大きな露岩があり、そこからなら富士山や南アルプスの景観を得られるのですが、今回はそれが望めそうも無いので、岩に攀じ登ることをやめにしました。
この日のスケジュールは相当詰まっていますので、先を急ぐことにします。

太田峠跡 ↓

緩やかな鞍部に着き、ここで左右に乗り越す道があったようですが、今では使われていないようです。
画の右側に、イノシシが掘り返した痕が一部見えています。

イヌツゲ ↓

この稜線歩きではこれから先で時々大木化したイヌツゲに出会います。

雨宿り岩の基部 ↓

大岩の下に来ました。ここを雨宿り岩と呼びますが、落雷の危険はどうでしょうか。

雨宿り岩の上部 ↓

道は雨宿り岩に沿って登ります。折角ですのでこの岩の上に登って見ます。

神石山 ↓

13分ほど前に頂を踏んできた神石山が、ゆったりと見えています。

再びイヌツゲ ↓

またイヌツゲの大木が出てきました。太いほうの根際の直径は一尺ほどはありましょうか。

多米峠 ↓

多米峠に到着しました。ここも富士山のビューポイントですが、今回は駄目です。
歩き始めて4時間経っていますので、ここで中休止を取り、ご飯を食べることにしました。

椎の木の板根 ↓

ご飯を食べている目の前に板根状態になった椎の木の根が存在感を見せています。

伐採作業 ↓

休止後に稜線歩きを再開、暫く歩くと作業をしている人々に出会います。
聞いてみると、高圧電線保護のための伐採作業との事でした。

鉄塔 ↓

なるほど電線の割合近くにまで高枝が迫るようですね。

ヤブコウジ ↓

岩にヤブコウジが着いて居るのを見て、自然との見事な調和を感じました。

赤岩尾根分岐 ↓

今回、赤岩尾根は直接には行かずに、石巻山を経由してから赤岩尾根に登り返すことになりますから、この場所は単純に通過してしまいます。

富士見岩 ↓

行く手に富士見岩が見えていますが、まだ大分距離があります。
後から調べてみると、これから40分後にあの岩上に到達できたことになります。
背後に見える山並みは南アルプスの南部で、房小山・大無間・高塚山などが見えているのです。
富士見岩背後の右側、なだらかな山は富幕山で、頂にアンテナ塔が見えています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/23 座談山・神石山・富士見岩・石巻山・赤岩尾根巡り その2:風のうなる尾根を座談山まで

2015-01-28 06:48:25 | 草花
この前日は夜遅くまで雨が降っていましたが、明けて天気は回復し、今度は風が強く吹いていました。
歩いていく稜線上に沿って、上空に高圧電線が張られていて、それが風に吹かれて”ゴウゴウ”唸りを上げています。
こんなことですから、富士山ビューについては当然大きな期待を持って山入りしていますが、残念ながらそのビューポイントでは、ことごとく期待を裏切られてしまい、今山行では富士山を見ること無しに下山することになりました。

本宮山 ↓

マンサクを見てから支稜線を伝い歩いています。途中で一時的に見晴らしを得られる場所がありました。
一番奥に本宮山が見えています。手前は赤岩尾根の先端近くです。

ヒトツバ ↓

やや半日陰の得られる岩場でヒトツバが群生しています。この山域ではこれからあと時々見かけるようになります。

赤岩尾根 ↓

眼前に赤岩尾根が横たわっています。画中”防火帯”と記された場所に、あの裏側から登りって来て、赤岩尾根を左側の末端に向かって歩くことになります。

市街地を見下ろす ↓

はっきり境界線が判るわけではありませんが、豊橋市、豊川市、蒲郡市が見えているようです。

マンリョウ ↓

背丈が2メートルを超えるマンリョウを見ました。一口に”マンリョウ”といいますが、種類分けがあるかもしれません。

主稜線と合流 ↓

ここで主稜線と合流します。ビニールの覆いは伐採した樹木を消毒し、虫がつかないように処置していると聞いたことがあります。
ここから高圧電線が”ゴウゴウ”と鳴る音をお友達にして、「豊橋自然歩道」となっている稜線歩きが始まります。

豊橋自然歩道 ↓

これまでの不明瞭な道とは違って、これから先はしっかり整備された歩きやすい尾根道を歩きます。

太平洋側 ↓

道の右側に開けた場所があり、そこに立ち寄ります。その場所はちょっとした岩場で、陽だまりを作っていました。JR二川駅の南で太平洋の遠州灘を見ていることになります。

尾根道 ↓

尾根道は両側に小潅木が茂り、比較的平坦で危険はありませんが、頭上で電線がひっきりなしで”賑やかに”鳴っているのです。

赤岩尾根 ↓

最近このあたりは、稜線上の伐採がされていて、今までとは違った景色になっていてびっくりすることがあります。この場所でも北側が刈り払われてしまい、そのお陰で、北側の眺めは良くなっています。
奥に本宮山が、そして、午後に乗りあがってくる赤岩尾根が良く見えています。

石巻山 ↓

赤岩尾根の背後で、ちょこっと山頂の岩稜帯を見せているのは石巻山で、今回の行程では、この山に登ってからいったん集落まで下り、そこから赤岩尾根に突き上げることになります。

行く手 ↓

稜線上のこれから目指す峰が、良く見えています。今回の山行は高度の凹凸を何度も繰り返し、距離も延びます。まだ日が短い時期ですので、時間的にタイトなものとなっています。

ヤブツバキ ↓

稜線上のヤブツバキは時季が遅いのか、それとも風に揉まれた所為なのか、見る花はみな傷んでいます。

主稜線 ↓

この尾根道はアップダウンを何度も繰り返しますが、その峰頭にはたいがい鉄塔を立てています。そうでない部分ではこのように平坦な道が続きますが、相変わらず頭上では高圧電線と風で賑やかに伴奏を奏でています。

アマナ・イチゲキスミレの保護措置 ↓

この山域でこの場所でのみ、ヒロハノママナとイチゲキスミレが自生しています。

来し方 ↓

振り返ってなだらかな稜線を眺めます。背後には豊橋の街並みが広がります。

伐採跡 ↓

伐った木を纏めるようにして寝かせてあります。木々の伐採は高圧電線を保護するための措置なのでしょう。

ピーク279 ↓

ここに標石が設置されていますが、これは宮標石だったように記憶しています。(今回はそれが確認しづらかったのです。)

分岐点 ↓

ピーク279を下ると、鞍部になっていて、そこは峠路ですね。葦毛湿原から登って来る道と合流します。
ここを同年輩の夫婦が歩いていきます。

TV中継所 ↓

ここを昔から”TV中継所”と呼んでいますが、現在ではその名が適当かどうか良くわかりません。
そういうことよりもこの場所がカタクリの自生地として名高い場所なのです。

TV中継所より座談山 ↓

座談山はこれから行く山です。あそこに行けば富士山が見えると期待し、気を急かせて向かって行きます。

座談山 ↓

ここが座談山の山頂ですが、藪の中であり、展望はありません。しかし、藪から出ると・・・・

座談山 ↓

藪のすぐ傍に見晴らしの良い場所があり、そこには鉄塔も立っています。ここは富士山の見える場所でもあります。(今回は見えませんでした。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/23 葦毛背後・神石山・富士見岩・石巻山・赤岩尾根巡り その1:マンサクの花を求めて山に入る

2015-01-27 06:52:37 | 草花
葦毛湿原には、以前は良く行く山でしたが、近年は殆ど出掛けず、昨年も6月に一度行っただけでした。
標高の低いところですので、背後の山中でマンサクの花がもう咲き出しては居ないかと思い、過去のデータを見ると、一昨年の二月初旬に行っています。
1月の23日では早いかなと思いましたが、記憶の中では1月16日にその場所で花を見たことがあるはずでしたので、思い切って出掛けてみました。
位置 ↓

豊橋郊外で、静岡県に接している場所にあります。

鳥瞰図 ↓

今回歩いた場所を高さを(いたづら心で)2倍に強調して、カシバードにて鳥瞰図を作成しました。

実行図 ↓

駐車地点から反時計回りで周回しました。

断面図(カシミール) ↓

主に稜線上を歩きましたので結構凹凸をなぞります。

早起き体操の皆さん ↓

6時半少し前に着き、車中で準備して、外に出ると、毎年おなじみの早起き体操の皆さんが集まっています。一緒にラジオ体操を済ませると、甘酒をご馳走してくれました。
テーブルの上にはお茶やお菓子が並び、親切に勧めてくれますが、これから始まる長い時間の行動を考えて、それを一緒に頂くことなく、そこを後にします。

朝焼け雲 ↓

東の空に浮かぶ雲にも朝焼けの素敵な色が残っています。

車道から離れる ↓

アスファルト舗装の車道から離れて、葦毛湿原に通じる道に入って行きます。

湿原の直近 ↓

葦毛湿原は寒の最中のために花がありませんから、そこには寄らずに、手前のここから右折します。

山入り ↓

ここから山道が始まります。 まだ残る落ち葉が目に優しいですね。

登り始める ↓

山道が傾斜を増し、それらしくなってきました。

巻き道が近い ↓

マンサクの咲く場所までは、山中腹の巻き道を、等高線に沿ってぐるっと回りこんでいきます。

巻き道 ↓

細いけれどもしっかり踏まれた巻き道をどんどん進みます。

フユイチゴ ↓

わずかに実をつけたフユイチゴが出てきました。

ミヤマシキミ ↓

この山ではミヤマシキミをたびたび見ることになります。

シュンラン ↓

こういう野生ランは見つけられては掘り取られ、今ではほとんど見かけなくなりました。命拾いしているこの株は健気にも蕾を持っていました。

マンサク ↓

マンサクの木のある場所につきました。急斜面に有りますので、二年ぶりに来たその場所は、斜面が崩れて、少し様変わりしていました。 見上げると黄色味を帯びた空間があり、花が来ている事が判り、ほっとしました。

マンサク ↓

この木の株は、叢生しているような感じになっています。

近づいて ↓

木の下に行き花の枝に近づきます。

手繰り寄せ ↓

枝をそっと手繰って花を見ます。まだ早くて全開していないようですね。

ミヤマシキミ ↓

マンサクの傍に実のついたミヤマシキミが出てきました。

急斜面 ↓

道らしい道があるような、無いような・・・・急斜面に取り付くとそんな状態でした。これはかつて炭焼き等の作業用の道があって、長い年月使われないために道が自然に還りつつあるようです。

コクラン ↓

その道は尾根をたどる道のようで、それらしい環境のところでは、コクランの株が何度か出現してきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする