しまちゃん様一押しの映画「フラガール」のレイトショーを見てきました。
シネアミューズはクリニックの側なのでとても行きやすいのですが、渋谷アミューズCQNはちょっと遠く、残務整理していると「遅れてしまう!」と慌てて走って行きました。
常磐ハワイアンセンター:子供の頃、北海道にも新聞のチラシに入っていた記憶があります。そういう苦労話があったのかとはじめて知りました。
映画だからうまく脚色して美しく作られているのと思いますが、実際はもっと風当たりが強かったのではないのかな?
「仕事は穴に入ってひたすら働くものと思っていたが、明るいところで人に感動を与える仕事もあるんだ!」という内容の台詞:
今では当たり前のように「人々に感動を与えたい」とよく聞きます。
そうなるまでには本当は苦労の連続です。
軽々しく言える言葉ではないですね。
お約束のように涙がポロポロでした。ラストシーンでは思わず拍手
しそうに。(日本の映画館は静かにしなければ!)
ちなみに「平山まどか」先生、登場シーンでいきなり「オェー」でしたが、実際は飲まないそうです。
岸部一徳さんよかったです。
ザ・タイガース、ベース姿を思い出します。(もちろん録画ですよ!)
シネアミューズはクリニックの側なのでとても行きやすいのですが、渋谷アミューズCQNはちょっと遠く、残務整理していると「遅れてしまう!」と慌てて走って行きました。
常磐ハワイアンセンター:子供の頃、北海道にも新聞のチラシに入っていた記憶があります。そういう苦労話があったのかとはじめて知りました。
映画だからうまく脚色して美しく作られているのと思いますが、実際はもっと風当たりが強かったのではないのかな?
「仕事は穴に入ってひたすら働くものと思っていたが、明るいところで人に感動を与える仕事もあるんだ!」という内容の台詞:
今では当たり前のように「人々に感動を与えたい」とよく聞きます。
そうなるまでには本当は苦労の連続です。
軽々しく言える言葉ではないですね。
お約束のように涙がポロポロでした。ラストシーンでは思わず拍手

ちなみに「平山まどか」先生、登場シーンでいきなり「オェー」でしたが、実際は飲まないそうです。
岸部一徳さんよかったです。
