今日から7月。
もう、7月。 ほよ~~。
石川県では7月1日は「氷室の日」。
大寒の時期に氷室と呼ばれる室?穴?に雪をたっぷり詰め込んで保存する。
そして、7月1日に氷室開きをして、保存してあった雪や氷を食べるのだそう。
加賀百万石時代から続く、自然の冷蔵庫ですな。
そして何故か「氷室の日」には氷室饅頭(酒饅頭)を食べる習慣が…
氷室竹輪っていうのもある。
氷室そのもには関係ないと思うけどな~。
よくわからんけど、今日の朝食は氷室饅頭を食べた。
==================================
今朝、にがうりの雌花が咲いた。
予想に反して、アバシゴーヤの雌花だった。
太レイシの雌花はまだ固い。

きれいな雌花にしばし、ウットリと見とれる。

さあ~!結婚式の始まりです。
誓いのキスを…。
今日は雨が降っていないから、うまく受粉してくれるといいな。

28日の初咲きから毎日2~3個の花が咲き続けている。
今朝は初雌花も含めてたくさんの花が咲いていた。
よく見ると、花はみんな高さ30センチ程の位置に並んで咲いている。
白レイシの花はまだ咲かないけど、蕾がつき出した。
子どもたちの夏休みが始まる頃には、今年初のにがうりが食べられるかな~。
=====================
おまけ~。

袋栽培のシシトウを初収穫。
なんか、形わるくない?
もう、7月。 ほよ~~。
石川県では7月1日は「氷室の日」。
大寒の時期に氷室と呼ばれる室?穴?に雪をたっぷり詰め込んで保存する。
そして、7月1日に氷室開きをして、保存してあった雪や氷を食べるのだそう。
加賀百万石時代から続く、自然の冷蔵庫ですな。
そして何故か「氷室の日」には氷室饅頭(酒饅頭)を食べる習慣が…
氷室竹輪っていうのもある。
氷室そのもには関係ないと思うけどな~。
よくわからんけど、今日の朝食は氷室饅頭を食べた。
==================================
今朝、にがうりの雌花が咲いた。
予想に反して、アバシゴーヤの雌花だった。
太レイシの雌花はまだ固い。

きれいな雌花にしばし、ウットリと見とれる。

さあ~!結婚式の始まりです。
誓いのキスを…。
今日は雨が降っていないから、うまく受粉してくれるといいな。

28日の初咲きから毎日2~3個の花が咲き続けている。
今朝は初雌花も含めてたくさんの花が咲いていた。
よく見ると、花はみんな高さ30センチ程の位置に並んで咲いている。
白レイシの花はまだ咲かないけど、蕾がつき出した。
子どもたちの夏休みが始まる頃には、今年初のにがうりが食べられるかな~。
=====================
おまけ~。

袋栽培のシシトウを初収穫。
なんか、形わるくない?