3月も終りに近づき、桜もチラホラ咲き始めたというのに…
なんなの!この寒さは・・・。
雪が降ってるよ。昨日の朝なんて真っ白に積もったし。
この週末は全国的に寒いらしい…。
お天気さま、かんべんしてください。
日曜日は子供達とディズニーランドに行くのです。
=========================
寒いから、あえて南国植物の話題を…
昨年夏、見切り品で売られていた黄色いハイビスカスの鉢を何気なく買ってみた。
ねこばす家とハイビスカスは相性が悪い。
過去にも購入したことはあるが、冬を越すことが出来なかった。
この鉢も「どうせ見切り品だからダメになってもいいやあ~」と思い買ったのだ。
ところが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8d/ca499ffbf91c59a953cda6af5bc24c6b.jpg)
昨年10月頃
思いのほか晩秋まで、きれいな花を次から次から咲かせ続けてくれた。
ハイビー栽培の先輩方によれば、室内でうまく管理すれば冬越しもできるし、
春になれば更に木が大きくなって、花も咲き、挿し木もできるそうだ。
これは頑張って冬越しをさせてみよう・・・
ところが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/40/d2cca26e711c6b78ce789913921d4274.jpg)
やっぱり、こうなりました(涙)
上の鉢が枯れ果てたハイビスカス。
下の鉢は、去年沖縄旅行に行った時、植物園でもらったブーゲンビリアの苗。
やっぱり枯れ果てている…。
二つとも、我が家の寒い冬の環境には耐えられなかったんだね~。
残念・・・っていうか、ごめんね~って感じ。
こんな、がっかり~な私を励ますかのような苗が届いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5a/58430f2837e06d687e6caedf8eb6aafb.jpg)
ハイビスカスの挿し木たち
後ろの2つはtokotoko♪姉さんちから飛んできた。
左が赤いハイビー「赤花」(あかばな)沖縄産。
右が白い花で真ん中が赤のハイビ-「日の丸」。
手前の1つはまきやんさんちから飛んできた。
オレンジ色のハイビー。
みんな挿し木に芽が出て来たばかりの状態なので、
今年はまだ、花は期待できないと思うけど、
少しでも大きく育って欲しいなあ~。
あ~~~、でもでも…。 冬越しが超!心配だな~。
tokotoko♪姉さんちからはこんな珍しい子も飛んできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ad/7f9c946ff4a7d0c306c8e949623729da.jpg)
パッションフルーツの挿し木苗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/e53eae8cddeaf9441a327d7944998f54.jpg)
パッションフルーツの実(tokotoko♪家産)
こんな実がなり、もちろん食べられる。立派な南国のフルーツだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f1/c57a8b6297f859659fb63e2c2eea6214.jpg)
輪切りにするとこんな感じ
スプーンでぐちゃぐちゃに混ぜて、種ごと食べる。
花は時計草と呼ばれ、これまた摩訶不思議な時計?のような形の花が咲くそうな。
もう、ワクワク・ドキドキしちゃう植物だ。
こんな凄い南国フルーツを、
tokotoko♪姉さんは夏はベランダ、冬は室内で育てていらっしゃる。
実は50個くらい収穫されたそうな~。
マジ、すごくねぇ?(失礼しました)
今回は挿し木の苗を頂いたが、パッションフルーツの実も頂いているので、
種も播いてみようと思っている。
南国植物の新入りさんたち。
果して、ねこばす家に定住できるのかな~。
乞う!ご期待~。
なんなの!この寒さは・・・。
雪が降ってるよ。昨日の朝なんて真っ白に積もったし。
この週末は全国的に寒いらしい…。
お天気さま、かんべんしてください。
日曜日は子供達とディズニーランドに行くのです。
=========================
寒いから、あえて南国植物の話題を…
昨年夏、見切り品で売られていた黄色いハイビスカスの鉢を何気なく買ってみた。
ねこばす家とハイビスカスは相性が悪い。
過去にも購入したことはあるが、冬を越すことが出来なかった。
この鉢も「どうせ見切り品だからダメになってもいいやあ~」と思い買ったのだ。
ところが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8d/ca499ffbf91c59a953cda6af5bc24c6b.jpg)
昨年10月頃
思いのほか晩秋まで、きれいな花を次から次から咲かせ続けてくれた。
ハイビー栽培の先輩方によれば、室内でうまく管理すれば冬越しもできるし、
春になれば更に木が大きくなって、花も咲き、挿し木もできるそうだ。
これは頑張って冬越しをさせてみよう・・・
ところが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/40/d2cca26e711c6b78ce789913921d4274.jpg)
やっぱり、こうなりました(涙)
上の鉢が枯れ果てたハイビスカス。
下の鉢は、去年沖縄旅行に行った時、植物園でもらったブーゲンビリアの苗。
やっぱり枯れ果てている…。
二つとも、我が家の寒い冬の環境には耐えられなかったんだね~。
残念・・・っていうか、ごめんね~って感じ。
こんな、がっかり~な私を励ますかのような苗が届いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5a/58430f2837e06d687e6caedf8eb6aafb.jpg)
ハイビスカスの挿し木たち
後ろの2つはtokotoko♪姉さんちから飛んできた。
左が赤いハイビー「赤花」(あかばな)沖縄産。
右が白い花で真ん中が赤のハイビ-「日の丸」。
手前の1つはまきやんさんちから飛んできた。
オレンジ色のハイビー。
みんな挿し木に芽が出て来たばかりの状態なので、
今年はまだ、花は期待できないと思うけど、
少しでも大きく育って欲しいなあ~。
あ~~~、でもでも…。 冬越しが超!心配だな~。
tokotoko♪姉さんちからはこんな珍しい子も飛んできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ad/7f9c946ff4a7d0c306c8e949623729da.jpg)
パッションフルーツの挿し木苗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/e53eae8cddeaf9441a327d7944998f54.jpg)
パッションフルーツの実(tokotoko♪家産)
こんな実がなり、もちろん食べられる。立派な南国のフルーツだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f1/c57a8b6297f859659fb63e2c2eea6214.jpg)
輪切りにするとこんな感じ
スプーンでぐちゃぐちゃに混ぜて、種ごと食べる。
花は時計草と呼ばれ、これまた摩訶不思議な時計?のような形の花が咲くそうな。
もう、ワクワク・ドキドキしちゃう植物だ。
こんな凄い南国フルーツを、
tokotoko♪姉さんは夏はベランダ、冬は室内で育てていらっしゃる。
実は50個くらい収穫されたそうな~。
マジ、すごくねぇ?(失礼しました)
今回は挿し木の苗を頂いたが、パッションフルーツの実も頂いているので、
種も播いてみようと思っている。
南国植物の新入りさんたち。
果して、ねこばす家に定住できるのかな~。
乞う!ご期待~。