命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

株の暴落は今後も続いて・・・

2020-03-09 23:45:13 | 新型コロナウィルス

本格的に株が下落し始めましたね。

各国政府が必死になって下落を食い止めようとしておりますが・・・

限界が見えてきたようです。

しばらくは続くのでしょうね。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200309-00000097-mai-brf

何故かと言われると、ヨーロッパ諸国、USAでの新型コロナウィルス感染の急拡大はしばらく収まりそうもないからです。

この人は、選挙がらみもあって・・・・何とかしたかったでしょうが・・・・

もう、無理みたいですね。

私は、株もFXもやらないから、直接的には関係のない話ですけれども・・・

株も、FXも禁止令が出されておりまして、手も足も出せないのでありました・・・助かったのかなぁ?

もしも、続けていたなら・・・・

2週間前から空売りの連発で大儲けしていたかも・・・・

なんて思ってはいますが・・・・

まあ、どうせ、あぶく銭は転がし続けるのが私のやり方なので、一発でも外れるとゼロになってしまいます。

ゼロになるまでやっちゃうのですよねえ・・・私

過去の経験から・・・・・・

それにしても、今回の暴落・・・・・

死者の数は・・・・COVID-19による直接的死者の数の何倍になることやら!!!

恐慌になるかもですね。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200309-00000078-asahi-brf


ここ1,2週間が瀬戸際 延長!!

2020-03-09 23:19:24 | 新型コロナウィルス

2週間前、政府が「ここ、1,2週間が感染拡大を食い止められるが同化の瀬戸際」宣言を出した時に

そんな短期で済むはずがない、1,2週間たったら、多分また同じことを言っているのでは?

と、書いたのだが、ものの見事に当たりましたね。

https://blog.goo.ne.jp/camper/e/0d14fb56d987e9f68167a2e715e95f1c

中国が大騒ぎになってからも株価が下落しないのが不思議だったのだけれど、イタリアに感染が広がったとたんに暴落が始まった。

漸く身近に感じた?(白人中心に経済は動いている?)

 

あれから、イタリアを中心にヨーロッパでのCOVID-19蔓延は急拡大し、株価は世界的に下落し続け、逆に(COVID-19対策で健闘している日本の)円は高騰しています。

 

COVID-19騒ぎは政府が言うほどの短期間で収束するなんてあり得ない。政府は、「これからの1~2週間が、急速な拡大に進むか、収束できるかの瀬戸際」なんて言っているが、3月に入ってしばらくしたら「これからの1~2か月が、急速な拡大に進むか、収束できるかの瀬戸際」に言葉を変え、5月に入ってオリンピックが無観客になるのか中止になるのか どちらかになって漸く肝を据えて長期作戦に変更するのだろう。

ということで、これから経済は氷河期に突入していきそうだ。

この予言が当たらなければ良いとは思っていますよ。でもねぇ・・・・

当たりそうですよね。

でも、現実には・・・・瀬戸際が今後しばらく続くのです

それは、過去の類似のウィルス感染症事例から普通に想像されることです。

政府の発表しているグラフによると、感染のピークを抑えると、感染の山は右のほうに移行します。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/view/?utm_int=detail_contents_news-link_002

右のほうへ移行・・・すなわち長期化、遷延するということです。

感染のピークを抑えるべきなのは当然の策ですが、同時に長期化することに対する覚悟も持たないといけないと思っています。

学校の休校なども、自治体ごと、事情に合わせて冷静に対応しないと、再開するタイミングが見つからず、いつまでも開けることができない事態にもなりかねません。

皆で、前向きに力を合わせて考えないと、目に見えない難敵には対処困難です。

しっかり学びながら、冷静に恐れながら最善の対処を目指しましょう

きゃあああ、自分が、現代のノストラダムスに思えてきた!!(ノストラダムスの大予言は嬉しく外れちゃいましたけどね!)

まあ、しょうもない予想をして、当たったのはずれたのと喜んでいる小市民であります。根拠なんてないと思ってください。

ただの勘ですから。

それにしてもです。新型コロナウィルス感染症、中国ではピークアウトしたようにも見えますが・・・・経済活動を再開したら、再増悪すると思います。ヨーロッパ、アメリカ、中東地方の急拡大は続き、世界経済は相当なダメージを受けそうです。

今後どうなるのでしょうか?終息はいつでしょうか??難しいでしょうが答えていただけませんか という 今日の国会での公明党の質問に・・・

安倍首相は、「専門家の答えを待ちたい」と答弁しておられましたが・・・・・

誰にも分らないのですよ。現実の答えを待つしかない。そしてその答えが出る時期がいつなのか・・・

其れすら誰も分からない。

ただ、2週間前に「ここ1,2週間が瀬戸際」だったという宣言は、まだまだ瀬戸際は続きますという宣言に置き換わったようです。

私の予想は、悲観的というか・・・・感染拡大は・・・・止まらないだろう と、思っています。

現在、急拡大しているヨーロッパ諸国、それに後追いしかけているアメリカなども、1,2か月後には拡大速度は遅くはなるでしょう。でも、SARDSの様には終息しないと思っています。

では、どうなるのか?

インフルエンザA1H12009pdmと同様に、質の悪い風邪として居残り続ける気がします。インフルエンザ同様に、ワクチンが出来ても、治療薬が出来てもです。

ウィルス学者の多くが、同様の事を予想しておられます。

政府の専門家会議のご意見も本日発表され、似たようなものでしたね。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200309-00000174-kyodonews-soci

私は、自分の知識の範囲内で未来を予想し、出来る範囲内では対処したいとは思っています。

ですが、今回の新型コロナウィルスはなかなかの・・・当初予想していた以上の難敵の様です

考えながら、その時に取りうる最善の方法を見出し、実践するようにしていかないと、大きなダメージを受けてしまいます。

 


新記録!!

2020-03-09 19:09:30 | 在宅医療

奈良県中部の「どこにでもあるような普通に田舎な土地」で内科医院を開業して23年目になります。

そして、外来診療とともに在宅医療も23年間続けてきました。

褒められたり、貶されたり、色々とあったのですが・・・・

新記録!!誕生しました!!

何の記録??

ええと、おひとりの退院患者さんに対する紹介状の数です。

何のことか??分かりにくくてすみません。

個人情報にかかわってくるので、ちょっとモヤっとさせて話をしますが・・・

呼吸器内科、歯科・口腔外科、循環器内科、消化器外科、総合内科、内分泌内科、泌尿器科(50音順です)の7つの科からそれぞれに紹介状をいただきました!!

何と、その厚さ22㎜!(写真がピンボケですみません!)

7通ともなると、すべてに目を通すのも大変です。

気が重くもなってしまいます・・・

そうそう、重さ量らないとね!!

一通あたり、18.4gでした!!

ご病気の内容については書けませんが・・・・ご紹介元のTY病院の熱い(厚い)、思い(重い)をしっかりと受け止めて、在宅医療に当たりたいと思っております!

 


想像力欠如? 医療崩壊を招きたいのか??

2020-03-09 12:13:50 | 新型コロナウィルス

コロナ医療従事者 家族にも中傷 子どもの登園断られる/患者から「うつすな」 北海道の受け入れ施設

マンション隣人に避けられる

新型コロナウィルスの感染が広がる中、道内で感染した患者を受け入れる医療機関などで、看護師や医師、その家族が心ない誹謗(ひぼう)中傷にさらされる事例が出ている。該当する病院に勤務しているだけで近隣住民から避けられ、子どもの通う保育園から登園自粛を求められた人も。専門家は「根拠のない偏見は従事者を疲弊させ、医療体制の崩壊など悪循環を招く」と警鐘を鳴らしている。


 「頼りにしてくれる患者さんのためにと現場では気を張っていますが、このままでは心が折れそう」。感染者が入院する医療機関で働く道内の30代の女性看護師は吐露する。

 女性が働く部署は、感染者の治療には関わっていない。それでも勤務先を知る同じマンションの隣人は、乗っていたエレベーターを急に降り、早く行けと黙って手で促してくる。病院内でも外来患者から「ここって感染者が入院してるんでしょ。うつさないでね」と言われたことは一度や二度ではない。

 一方、勤務する病院側は感染者の受け入れ態勢を整えるため、院内の各部署からスタッフを招集。女性の職場は反動で人手が減り、いつも以上に多忙になった。「みんな疲れがたまっている。そんな中、普段なら受け流す一言がグサリと刺さる」

ウイルス拡散防止 細心の注意

 別の受け入れ病院では、職員の子どもが友達から「おまえの家族は○○病院に勤めているから汚い」などと言われたという報告があった。勤務を理由に保育園から登園の自粛を求められ、仕方なく両親に預けて勤務する職員もいるという。勤務する40代の女性看護師は「家族が傷つけられるのは本当につらい」と話す。

 新型ウイルスを巡っては、横浜港で集団感染が発覚したクルーズ船内で治療に当たった医師らが、職場で「ばい菌」扱いされるなどの問題事例が判明。これを受け日本災害医学会は先月、「偏見や先入観に基づく批判は許されない」との抗議声明を出した。

 「今、誰よりも感染防止に神経をとがらせているのは医療者だ」。道内の感染症指定医療機関で働く別の40代の女性看護師は言う。新型ウイルスの治療に携わっていないが、帰宅すると玄関前でコートを脱ぎ、手洗いの後に顔まで丁寧に洗う。通勤時も公共交通機関の手すりは絶対に触らない。

 そもそも指定医療機関は、感染者病棟が他の病棟と分かれ、動線は感染者と重ならない。治療を担当する医師や看護師を専従にするなどウイルスを感染症病棟から持ち出さない対策もとっている。

 女性は「正しい情報を知り、冷静に判断してほしい」と訴える。

専門家「治療に影響出かねない」

 北海道医療大の塚本容子教授(感染管理)は「今は市中の誰もが感染している可能性があり、医療者が殊更に可能性が高いわけではない。根拠のない攻撃が広がれば感染防止や治療にも影響が出かねない」と指摘。その上で道や各病院に対し、「医療者を守るため、院内の安全対策などに関する情報を積極的に発信する必要がある」と訴える。

北海道新聞

感染症指定医療機関で働く医療関係者は、一般人に比べると、確かに、COVID-19に罹患する可能性は高いでしょう。

だからと言って、逃げ出すことなく、そこで仕事に従事しておられる方を・・・・・

危機になると・・・・人間性がむき出しになりますね。

風評差別をするという行為は・・・・「自分は陽性だ!うつしてやる!」と叫んで飲食店をはしごした愛知県の男性と・・・私にはおなじほどのバイオテロ行為に思えてなりません。

私は、悪い事なんかしていない・・・・想像力の欠如 度し難し