命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

今年のPM2.5  花粉症

2020-03-20 22:08:29 | 新型コロナウィルス

今年、花粉の飛散は昨年に比べて少なかったようです。

スギの花粉を飛ばす雄花ができる、2019年の6月の日照時間はほぼ平年並みでした。ただ、スギは大量の雄花をつけた翌年は気象条件が同じでも雄花が減少します。ヒノキも同様です。スギやヒノキの花粉数はこの2つの要因で決まります。2019年の春は各地で花粉が大量に飛散したために2020年は花粉が減少します。

花粉症をお持ちの皆様、今年は軽く済んだのではないでしょうか。

花粉量が少なかったのは勿論ですが、私はもう一つ軽く済んだ原因があるように思っています。

PM2.5です。

今シーズンは、コロナ騒ぎで中国の工場の多くがストップしました。そのせいでPM2.5の量が減ったのです。

それで、PM2.5の日本への飛来量が減ったのです。

コロナ騒ぎは一刻も早く収まって欲しいですが・・・・

きれいな大気は・・・・このままでいてほしいなぁと強く思います。

風向き次第では、今年でも、飛来してくるのですね。

3月22日の予想図です


次のキーワード 基本再生産数:

2020-03-20 21:21:07 | 新型コロナウィルス

既に話題に上がってきてはいますが・・・

パンデミック、オーバーシュートの後に続くキーワード

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%86%8D%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%95%B0

私には「感染力」と言う言葉とあまり変わらないようにも思えるのですが・・・

基本再生産数の方が、言葉の定義のしっかりした概念のようです。(ですが・・・・同じと考えても問題は無いようです)

主なウィルスの基本再生産数は

致死率と基本再生産数は反比例に近い関係にあるようです。

この、基本再生産数が重要なのは、社会の中でどれほどの割合の人がその感染に対して抵抗性を持てば感染拡大が防げるかを決める大きな要素だからです。

COVID-19に対して抵抗力を持つためには・・・・

ワクチンの感性を待つか・・・・若返るか(心身の健康を保って免疫力を落とさないのが出来うること?)????・・・・COVID-19に罹患、回復して、免疫力を得るか

それくらいしか方法はないと思います。

現在の日本では、地域差はあるにせよ、基本再生産数は1前後で推移しているようです。

湖北省やイタリア北部の様にオーバーシュートを来さないために、手洗いを励行し、条件の悪い場所には出かけない様にすることが大事だと考えます。

日本は、現在、世界の中でうまく感染をコントロール出来ていると思います。

これは、国民の誰もが素晴らしい姿勢を示していることの表れだと考えます。

あと、数か月は「謹慎」生活が続くかと思われますが・・・・・

何とか工夫して乗り切っていきましょう

一旦、オーバーシュートが始まると止めることは困難です。

 


爆発的感染拡大(オーバーシュート)は絶対に避けなければ

2020-03-20 21:10:05 | 新型コロナウィルス

北イタリアは本当に悲惨なことになっているようです。

医療崩壊危機???既に医療崩壊してますよ。

医療関係者にが過剰な労働を課せられているようです。

余裕がないと、感染症の治療は出来ません。

今後、武漢の医療機関がそうであったように、

医療関係者の発病が次々に報告されてくるでしょう

下記の情報はロンバルディア州の西隣ピエモンテ州からのものです。

要するに・・・・回復力のありそうな人を助けるために、助かる確率の低い人は見捨てよう 

という案です。

現地の医療機関内の悲惨な現状が伝わってくるように感じます。

 

新型ウイルス治療、80歳以上は切り捨て? 医療崩壊危機のイタリア

3/20(金) 9:57配信

 

【記者:Erica Di Blasi】
 新型コロナウイルス対応で病床不足がこれ以上深刻化すれば、80歳以上の患者や元から健康状態が悪い患者には集中治療を受けさせない──イタリア北部ピエモンテ州トリノの危機管理チームが作成した治療の実施要綱案を英紙テレグラフが入手した。医師らは集中治療を受けられない患者を事実上、死なせることになるのではないかと危惧している。

 新型コロナウイルスの一大流行地となっている伊ピエモンテ州の市民保護局が作成したこの要綱案では、病床が十分でない場合にどの患者に集中治療を施し、どの患者に集中治療を施さないかを定めている。イタリアでは新型コロナウイルスの感染拡大が続いており、集中治療室が不足している背景がある。

 要綱案は「緊急事態下の集中治療へのアクセス基準」を、「年齢80歳未満またはチャールソン併存疾患指数(患者が持つ他の疾患をスコア化する指標)の5ポイント未満」としている。また蘇生術からの回復力も考慮される。

 ある医師は「(誰を生かし誰を死なせるかは患者の)年齢と健康状態で決まる。戦時中の方法だ」と語った。

 また要綱案では「感染拡大が進む中、COVID-19新型コロナウイルス感染症)患者の臨床ニーズと、集中治療リソースの効果的な提供能力のバランスが崩れる可能性がある」と警告。「患者全員に集中治療を提供することが不可能になった場合、限られたリソースに頼っている集中治療へのアクセス基準を適用する必要がある」としている。

 ピエモンテ州の医療担当審議官を務めるルイジ・イカルディ氏は「こんな経験はしたくなかった。(要綱は)拘束力を持ち、集中治療病棟が飽和状態になったときには、生存確率など一定の値に基づき集中治療へのアクセスに優先順位をつけることになる」と述べた。

 この要綱案はすでに完成しており、病院に通達される前に必要なのは科学技術委員会の承認を残すのみだ。政府関係者によると、この基準はイタリア全土で適用される見込みだ。

 新型コロナウイルス感染症により、イタリアではすでに3400人以上が死亡し、死者数は毎日増えている。全土にある集中治療室のベッド数は5090床で、当面はそれを必要とする患者を上回っている。また個人の診療所や高齢者福祉施設、テントまでも活用して病床数を増やそうとしている。しかし医師や看護師、医療器具なども必要になっている。

 最も危機的なのは依然として、ミラノを州都とするロンバルディア州だ。隣り合うピエモンテ州も事態は深刻だ。

 ピエモンテ州の新型コロナウイルス科学技術委員会のロベルト・テスティ委員長はテレグラフに対し、「誰を生かし、誰を死なせるかを決めざるを得なくなる段階が訪れるのを可能な限り遅らせたい。医療現場では時に難しい選択をしなければならないが、その選択のための制度を事前に用意することが重要だ」と述べた。【翻訳編集】AFPBB News

「テレグラフ」とは:
1855年に創刊された「デーリー・テレグラフ」は英国を代表する朝刊紙で、1994年にはそのオンライン版「テレグラフ」を立ち上げました。「UK Consumer Website of the Year」、「Digital Publisher of the Year」、「National Newspaper of the Year」、「Columnist of the Year」など、多くの受賞歴があります。


極めて残念なのは・・・・

2020-03-20 17:31:52 | 新型コロナウィルス

自分の判断力を行使しえない人々こそ・・・極めて残念 だと思うけどなぁ

何も言わずに、お上のご意向に従え!!と、言うのが山下会長の御意向?!

柔道界では、神様的存在だったけれど・・・・・極めて残念!!!!!

金<<銅   おっちゃん<<おばちゃん  〇下<<〇口

JOC山下会長、理事の延期発言に「極めて残念」 

3/20(金) 12:08配信

 

 

日本オリンピック委員会(JOC)の山下泰裕会長は20日、JOC理事でソウル五輪女子柔道銅メダリストの山口香氏が東京オリンピック(五輪)を「延期すべき」と発言したことについて、「色々な意見があるのは当然だが、JOCの中の人が、そういう発言をするのは極めて残念」と述べた。聖火引き継ぎ式が行われた航空自衛隊松島基地(宮城県)で報道陣の質問に答えた。


 山口氏は19日、朝日新聞の取材に応じ、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京五輪について「アスリートが十分に練習できていない状況での開催は、アスリートファーストではない。延期すべき」との考えを示した。27日のJOC理事会でも同様の趣旨の発言をする考えも明らかにしていた。

 山口氏は「世界中で正常な生活が送れない状況がある中で、7月に開催して誰が喜ぶのか」と指摘。その上で「コロナウイルスとの戦いは戦争に例えられているが、日本は負けると分かっていても反対できない空気がある。JOCもアスリートも『延期の方が良いのでは』と言えない空気があるのではないか」と話していた。

朝日新聞社


イタリアの死者、中国を上回る

2020-03-20 12:01:36 | 新型コロナウィルス
イタリアでの感染拡大、死者の増加が止まりません。の
人口6千万人のイタリアでの死者が、人口14億人の中国の死者を超えてしまったようです。
感染者数も4万人超
https://gisanddata.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6
ミラノを中心としたロンバルディア州が特に悲惨なようです。
致死率が8%を超えているのは悪いときの武漢を上回ってます。(中国は武漢の致死率を下げて発表しなおしましたね)
ドイツの致死率が1%以下なのと比較すると・・・・(感染者数15320 死者44 致死率:0.29%)
同じ病気と思えないくらいです。
(サブタイプの検証も必要ですが・・・・) イタリアの高齢化社会が高い致死率の原因の一つともいわれています。
しかし、高齢化率では日本が世界一です。
やはり、医療崩壊が一番の原因だと思います。
日本も。爆発的な感染拡大(オーバーシュート?)を来さない様に自制しながら・・・
経済活動をなるべく保つように工夫しましょう。
オーバーシュート、怖いですねぇ


新型コロナウイルスによる死者が増加しているイタリア北部で、犠牲者の火葬が追いつかず、軍が支援に乗り出す事態となっている。

新型コロナ流行が深刻なロンバルディア州ベルガモでは24時間態勢で火葬場が稼働しているものの、受入能力を上回っており当局が支援を要請していた。

 

ベルガモの地元紙エコ・ディ・ベルガモのウェブサイトに掲載された動画には、軍用トラックの列が夜間に地元の墓地から棺を移動させている様子が映っている。

軍の報道官は、トラック15台、兵士50人を展開し、犠牲者の遺体を近隣州・県に移動させていることを確認した。

18日時点でイタリアでの新型コロナ感染による死者は約3000人に達した。感染者数も3万5000人を超えている。

 

[ミラノ 19日 ロイター]
 
 
 
新型コロナウイルスの感染が急速に広がるイタリアで、死者の数が3405人となり、中国を超えました。

 イタリア保健省によりますと、19日午後6時現在、新型コロナウイルスに感染し亡くなった人が、前日より427人増えて3405人となりました。これで世界最多だった中国の死者数3245人を超えました。先月21日に初めて死者が出て以降、およそ1か月で中国の死者数を超えたことになります。

 イタリアは、感染者のうち死亡した人の割合を示す致死率が8.3%と他の国と比べて突出して高く、その背景に高齢者が多いことがあるといわれています。感染は依然拡大していて、医師や看護師が不足するなど、急増する患者に対応できない状態が続いています。(20日04:36)

最終更新:3/20(金) 6:34
TBS系(JNN)