城東区のK様邸の金物はこんな材料を使用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/86/9f845ca10754e9669db04913001a61a4_s.jpg)
ホールダウンアンカーボルトです。地震時や台風時に柱が土台
や梁から抜けるのを防ぐために必要不可欠な金物で、柱脚(柱の
下部)と柱頭(柱の上部)の両方に取り付けるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/8b/747d570a39d6133149baeb7086ea5a73_s.jpg)
筋交い金物です。水平力に抵抗するための補強材で、筋交いの
接合部に取り付けられる接合金物のことです。 木造軸組工法
(在来工法)の住宅では地震などの水平力に抵抗する補強材と
して使用されています。ボルトの穴があまっていますが、ボルト
は、6本の施工要領となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/bb/04accb2e45c1f8cc1f1eec5db9b6c32a_s.jpg)
火打ち金物です。地震や台風時に発生する水平力による変形を、
防止する役目があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/a2/1c8fcbeb79e75b5088045852c71d9817_s.jpg)
柱と梁の形づくる長方形は、接合部の強度に余裕がないと、
地震や暴風などの水平力を受けたときに平行四辺形にひしゃげるように変形してしまいます。
ここに対角線状に筋交いを加えて三角形の構造を作り、変形を防止する工事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/f5/181eea77816e7a9731444ea49983e3a3_s.jpg)
はご板金物で梁と梁のジョイント部分の結合に使用しています。
特に引っ張り力がかかる部分に使用します。
以上、着々と工事が進んでおりますので、K様も出来るだけ時間がありましたら
現場に足を運んで頂き、分からない事など現場の棟梁や監督にどんどん聞いてください。
また、私でよければ分かる範囲で説明もさせて頂きます。
では、本日も読んで頂きありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/86/9f845ca10754e9669db04913001a61a4_s.jpg)
ホールダウンアンカーボルトです。地震時や台風時に柱が土台
や梁から抜けるのを防ぐために必要不可欠な金物で、柱脚(柱の
下部)と柱頭(柱の上部)の両方に取り付けるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/8b/747d570a39d6133149baeb7086ea5a73_s.jpg)
筋交い金物です。水平力に抵抗するための補強材で、筋交いの
接合部に取り付けられる接合金物のことです。 木造軸組工法
(在来工法)の住宅では地震などの水平力に抵抗する補強材と
して使用されています。ボルトの穴があまっていますが、ボルト
は、6本の施工要領となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/bb/04accb2e45c1f8cc1f1eec5db9b6c32a_s.jpg)
火打ち金物です。地震や台風時に発生する水平力による変形を、
防止する役目があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/a2/1c8fcbeb79e75b5088045852c71d9817_s.jpg)
柱と梁の形づくる長方形は、接合部の強度に余裕がないと、
地震や暴風などの水平力を受けたときに平行四辺形にひしゃげるように変形してしまいます。
ここに対角線状に筋交いを加えて三角形の構造を作り、変形を防止する工事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/f5/181eea77816e7a9731444ea49983e3a3_s.jpg)
はご板金物で梁と梁のジョイント部分の結合に使用しています。
特に引っ張り力がかかる部分に使用します。
以上、着々と工事が進んでおりますので、K様も出来るだけ時間がありましたら
現場に足を運んで頂き、分からない事など現場の棟梁や監督にどんどん聞いてください。
また、私でよければ分かる範囲で説明もさせて頂きます。
では、本日も読んで頂きありがとうございます。