goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するCARUROS今日も征く!

日々の出来事・感想を表示。皆さんの意見・励ましをもらえ、人と人との繋がりが深められるキッカケになればとっても嬉しいです。

台湾からの支援・声援に感動!

2011年06月14日 17時57分41秒 | ⑯不合理・非条理の世界を撃つ!(政治・行政/新聞報道斜め読み)

台湾からの歌声「we are the world!」

映像を見てて、世界中の善意の人々からの支援・声援が聞こえてくる様で、感動を覚えました。編集した方、そしてそれに賛同し支援・声援を捧げてくれた多くの台湾の方々に感謝!本当にありがとう。  

是台湾被制作了的吗? 眼泪出来了。 给制作者,和支援领受的诸位! 真的谢谢!

是台灣被製作了的嗎? 眼淚出來了。 給製作者,和支援領受的諸位! 真的謝謝!

 http://nicoviewer.net/sm13917034  ご視聴ください。 

ここ糸島でも6月19日(日)にチャリティーコンサートが開催されます。地元の有志(実行委員会)による、今、私達にできることは・・・との、止むに止まれぬ思いの発露で、何かできないかと、立ち上げられ第二回目のコンサートだそうです。 

出来ればみなさん。 声援にきてくださ~い。オイラも撮影・取材がてら応援にいく予定です。4時間を超えるコンサート。 取り急ぎ「総集編」として約17分程に取り纏めました。お時間が許せば、ご視聴ください。 http://youtu.be/IM8yLZ1v06M 


長淵剛 復興支援番組を聞いて! 

2011年06月04日 22時28分31秒 | ⑯不合理・非条理の世界を撃つ!(政治・行政/新聞報道斜め読み)

長淵剛 復興支援番組を聞いて! 

何故か、  涙・涙・涙・・・。  強き思いが伝わる故か、 単に年取ったせいか。

この様な強き生命力と熱き思いを伝えられる行動力にただただ敬服。

皆さんも一度聞いてみませんか?   

HP http://www.nagabuchi.or.jp/new_contents/2011/tomorrow/index.html  

*****************************************************************

糸島でも何らかの支援活動を継続していかないと、いけないと思える折りに・・・。

知人の村田さんから以下の情報連絡有り。 

******************************************************************

第2回3.11大震災チャリティーコンサート
ポップス&クラシック♪リレー演奏
   響け・・・ 届け・・・ 糸島の風にのって・・・
 
日時 6/19(日) Open11:30 Start13:00
    ※演奏前に物品販売を行います。
会場 カフェ ショパン
入場 無料  (会場に募金箱を設置)
主催 いとしま♪チャリティーコンサート実行委員会
 
出演順
  ☆あかおかずのり(ギター&ヴォーカル
  ☆権藤寛子(ピアノ独奏)
  ☆秋葉千春&橋爪美恵(ソプラノ二重唱)+原明子(ピアノ独奏)
  ☆藤井沙由子(ピアノ独奏)
  ☆知念りか(朗読)
  ☆大島ミユキ(ギター&ヴォーカル)
  ☆エナ(ライアー&朗読)
  ☆浜根浩司(ギター&ヴォーカル)
 
協賛 前原音蔵 大城ピアノ 菓匠 熊久 カフェショパン
    (株)HIGHTIDE 喫茶とカレーのハーモニー
    
後援 糸島市、西日本新聞社 糸島市教育委員会
※連絡先
  村田陽子ピアノ音楽塾
 
  ℡/Fax 092-324-7750
   hp 090-8356-6651(むらた)                             
http://music.geocities.jp/cafe_chopin_murata/

************************************************************

 

菅首相・・・浜岡原子力発電所の原子炉運転停止を中部電力に要請!

2011年05月06日 19時52分35秒 | ⑯不合理・非条理の世界を撃つ!(政治・行政/新聞報道斜め読み)

 菅首相が、6日夜、首相官邸で記者会見し、中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)のすべての原子炉の運転停止を中部電力に要請した。・・・とのTVニュースがあった。 

正に画期的な事である。 是までの原子力発電関連への対応で、ここまで入り込んで発言した政治家は稀と思える。おそらく、自民党政権が奪還しても此処まで突っ込んだ発言をできる政治家はなかなかいないのではと思える。 

別に、民主党を支持する訳ではないが・・・寧ろ、その政策への不信感が高まってくるばかりで、なんら期待感もなかったのであるが・・・今回の発言だけは、良くぞここまで突っ込んで発言したものと思える。 

政治的パフォーマンスだけでは、できないことと思いたいのだが・・・元原発技術者菊地洋一さんの心からの叫びが影響したのか?  

九州でも川内、そして地元の玄海原子力発電所は、一体どうなっているのか? 前原市長も結構一生懸命、発言し対応を迫っている様子が伺えるが・・・具体的な監視体制(それも九電関係者内部による監視や所謂、紐付き学者及び第三者機関とかでなく、市民の目で確認監視できる体制)を求め、且つ創り上げて貰いたいものである。 

私達でも各種進捗状況が何らかの形で判る様なシステム構築を図らなくてはならないと思えるが、・・・何れにせよ粘り強く、意識し発言し続けていかなくてはならないと思える。 ・・・ 皆さんはどのように考えられますか? 


元原発技術者菊地洋一さんの心からの叫び!

2011年04月30日 23時00分18秒 | ⑯不合理・非条理の世界を撃つ!(政治・行政/新聞報道斜め読み)

 一連の原子力発電所の危機的状況に対するTV報道に、不条理を感じ、非常に憤りにも思いが湧きあがってきたのは、私だけであろうか? あまりにも関電関係者に偏った感じの学者諸子の評論・批評に、一種の情報操作の危惧を抱いたのは、私一人であったのだろうか。  TV報道に一抹の不安と不信をいだいた方はおられませんか? 

対照的な以下のHP・映像を紹介します。 私には、どちらが本当なのか判断する知識も能力も持ち合わせていませんが・・・・何故か気を惹かれる映像でした。 

※元原発技術者菊地洋一さんの心からの叫びに注目!

  http://www.youtube.com/watch?v=gNWVljrvl3o&feature=youtu.be

 ※佐藤栄佐久元福島県知事緊急インタビュー2011-03-20  も 一度視聴価値有り。

 http://www.youtube.com/watch?v=RhpUu2Vl8rA&feature=related


協働&響働の社会実現を目指して! 

2010年03月29日 13時10分27秒 | ⑯不合理・非条理の世界を撃つ!(政治・行政/新聞報道斜め読み)

2009/06/25  記 

協働&響働の社会実現を目指して!  

※6月24日(水)19:00~20:25 前原市中央公民館にて発足式を開催。

  25名+2名(報道関係者)=27名の参加をいただき漸く、なんとか発足に辿りつけました。   通常参加される世話人:6名の欠席の中でしたが・・・なんとかヨッチラコッチラ・・・スタート!

  役員体制(代表世話人:3名、世話人:18名、事務局:2名)も承認され当面は毎月一回の例会を中心に様々な事業に取り組んで参る所存です。 

※取組むべき事業候補の紹介&質疑応答。

 ①合併記念・糸島祭(合唱祭/フェスティバル等)⇒ 倉重氏

  ②糸島カレンダー創りプロジェクト ⇒ 重富氏

  ③KBCオーガスタ関連 ⇒ 伊東山氏
  ④糸島バスツアー&雷山観音・糸島誕生祝いプロジェクト ⇒ 瀬里氏
  ⑤その他(HP作成&映像紹介)

 

※オイラの所感

 1市2町の合併、新たなる市制の発足、エリア人口の変化、糸島の中の我が集落、そして大きく国際化の中での糸島の役割等々。 今、私たちは時代と社会変革の重要な分岐点に辿り着かんとしている。 今こそ、全ての変革と社会構造、そして人と人との関係、人と社会の関係、企業・団体・行政との関わり方等、全てに亘って共同・協働&響働社会の実現に向かって大きく動き出せるチャンスであると思えてならない。 

心と心が打てば響くが如く、共鳴し合いながら進みゆく社会である。

人々の幸せを互いが望み、その実現の為に労を惜しまない社会である。

 謂わば官僚社会の打破である。(官僚的発想・俗に謂う役人根性の打破である。)公務員の皆さ~ん。 スミマセンネ。 本気で、必死に地域の為に頑張ってある公務員・役場の方々も数多く知っておりますので・・・頑張っておられる貴方・貴女の事では有りませんよ。・・・何卒ご容赦! 

 これらの個々の必死で頑張っている個人/団体による個々の動きが、連携すれば小さな渦となりゆくであろう。 そしてそれらの渦も時と場所を選んで合体すれば、やがて大きな時代社会変革の底流のうねりとなっていける様な情報受発信の場、又人財集積の磁場の様になるのでは? オイラの空想・妄想と終わるか? ハタマタ正夢となせるか? 

※ピーター・ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker)の研究レポートに次の如くある。

 変化はコントロールできない。 できることは、その先頭にたつことだけである。  

人口構成の変化で重要なことは、最大年齢集団の重心の移動であり、時代の空気の変化である。 認識の変化が起きる時に機会として利用することが必要であり、このタイミングを外すと成功することはできない。

 新しい知識・イノベーションは、目的意識をもって組織的に体系的に行う事。 小さくスタートし、最初から何らかの領域でトップになることを目標に取り組まなければならない。

 今の我々(糸島ひらき)メンバーにピッタリの言葉でないかと思えるのは、私一人であろうか? 皆様方の感想・ご意見も是非お聞きしたいものと思っております。 membar@simanet.jp まで。 

※糸島市発足祝賀記念カレンダープロッジェクト

  7月 8日(水) 18:00~ 重富印刷会社(事務室)にて打合せ(参加フリー) 

※以下の抜粋写真はクリックすると別枠で拡大表示します。

  詳細報告は、追ってHPにてご紹介予定。

   http://itomirai.web.fc2.com/itohiraki/itohiraki_index.htm


国民主権と人道

2010年03月27日 17時03分45秒 | ⑯不合理・非条理の世界を撃つ!(政治・行政/新聞報道斜め読み)

2007/07/14 記 

「How文化」から「Why文化」への発想の転換を!
 
「いかになすべきか」ではなく「なぜそうなのか」
 問題や紛争を、いかに解決すべきかも必要だが、何故かを考えて、その上であるべき姿、
 解決策を考えていく必要がある。

皆が欲望肥大症になってしまって「志」が忘れられている。
 「タテの公」でなく「ヨコの公」を第一とせよ。
 「公」とは、中国の言葉で「私=エゴに背く」の意味です。 それがいつしか「官」の意味で
 使われる様になった。  言わば「タテの公」です。
 そうではなく、私益に背いてみんなの為に何ができるかという「ヨコの公」こそ、本当の「公」
 の意味です。

“着手先行型” でなく “理念先行型” が大切。
 
 問題解決の方途としては、既成事実の延長線上に解決を図っていく “着手先行型” ではなく
 本来はこうあるべきであるとの “理念先行型” が大切である。
 「あんなこと、ほんまにできんのかいな」と思われながらやりきるのが指導者だと思う。
 相手が政治家だろうが、企業化だろうが、言うべき事は言ってきました。

「自立」と「自律」・・・「二つのじりつ」が大切である。

 何も考えない、自覚しないでは、国民が主役になれません。 
 青年が、学び、批判の眼を持ち、率先して立ち上がっていく
  ・・・そこに閉塞状態を切り開いていく道がある。
 

       ≪ある新聞インタビュー記事より抜粋。≫ 

徒 然 記

 志摩町、西区、中央区役場対応で最近感じた事。
 悪い意味での役場根性とか、公務員気質というか、そんな対応をする方にも会ったし、
 反対に、此れほどまでにとも思える親切で迅速な対応を、して頂いた方にも接した。
 結局は、その行政の長や部門長の考え方・姿勢が皆に影響しているのか?

 ハタマタ、職場環境やその場における地軸(職場風土)の問題か?
 最終的には、担当・対応された役場職員の人生観・社会観・世界観によって決まるのか?
 なぁ~と思える。 
 志摩町は、そんな中、自然環境に恵まれているせいか、どちらかと言えば心優しき人々が
 多い様に思える。・・・ チョット手前みそかな?
 今後共、役場関係の皆さ~ん。 親切・迅速な対応に頑張って下さ~いネ!    


中国・大地震に想う!

2010年03月27日 15時15分15秒 | ⑯不合理・非条理の世界を撃つ!(政治・行政/新聞報道斜め読み)

2008.05.15 記

中国大地震に想う-2 ・・・必死の救援活動に只々一人でも多くの救済を祈るのみ。 

以下、各社ニュース等より一部抜粋。******************************************************************************************

 生存者救出“タイムリミット”の72時間が経過した現在、被災者:1000万人以上という。 

四川省でこれまで約6万人の負傷者を救助。 がれきの中から救出された人は5500人に上る。14日午後の段階で2万5000人以上が生き埋めになっていると伝えられ、軍や武装警察部隊などが夜を徹して救出活動を続けている。

 震発生から15時間近くが経過していた13日午前5時、女子中学生徒が梁(はり)の狭いすき間に挟まれているのが発見された。 現場指揮に当たる副隊長は、まず軍用のリュックサックを生徒に渡して腰にあてがい、覆いかぶさっている床板をハンマーでたたき壊し始め、頭が完全に出てくると、生徒は「おじさん、水をちょうだい」とか細い声で訴えた。 その後、一人が腰を曲げれば入るすき間をつくり、兵士が代わる代わる中に入って、手でがれきをかき出す作業を始めた。 

兵士の手袋はぼろぼろだ。 さらにジャッキで床板を持ち上げるとともにハンマーで砕く作業を続け、苦痛でうめき声を上げる生徒を兵士が抱き上げた時には地震から35時間が経過していた。

*****************************************************************************************

 中国では、10万人を超える人民軍・警察・消防隊等が本格的に動き出し、且つ山岳部では、パラシュート降下部隊も投入されて、全力での取り組みが報道されていた。 中には、人民軍の一部が約100Kmの山岳地帯を徒歩で被災地域に入ったとの事。 更に温家宝首相は、新たにヘリコプター救援機80機の手配を指示との報道有り。 

 そんな中、日本のTV局における朝のニュースで、ある著名なキャスター(評論家?)が、「中国の場合なんで重機をもっと現場で動かさないのか! 日本であれば、とっくに多くの重機で瓦礫を取り除く作業が見られるであろうに。」・・・云々と。 

 果たしてそうであろうか? 神戸の大震災や関東大震災にも勝る大震災である。建物の構造上、手抜き云々もあるかも知れないが、中国の経済発展途上時に建てられた建物であり、且つ高原地帯~山岳部へ移行する地域での都市や山村での構造物(一部レンガ中心の構造物もあるとか)である。 

 300Kmの距離エリア(全九州を包み込む様な広さ)での震災とか。 若し関東・関西エリアで同じエリアで激震がおこれば、鉄筋の建物といえども倒壊ビルもあちこちで見られ、且つ木造住宅街の密集地では、多くの火災が発生すると思われる。 例えて言えば、九州全県(福岡~鹿児島)が全て崩壊した様な状況である。 とても重機をあちこちで稼動できる状況になるとは思えないのは、私一人であろうか? 

 道路も寸断され、水も電気もガスも使用不可能な状況下で必死になって、国家を挙げて救済活動を行っている中で発言すべきことであろうか? ・・・なぁ~んか、為にする発言に聞き取れチョット疑問に思えた。 

 そんな中、日本の “ 国際救助隊 ” が決定し早速派遣された事。若干遅きの感もあるが、兎も角、少しでも人命救助に繋がる事を祈るのみである。更に第二陣・第三陣と派遣を迅速に行い、一人でも救済に繋がる事を祈りたい。 

 『考えられるだけのあらゆる思考をし、頭が割れる様な思いでもう考える手立てが無いというところから更にもう一歩考えぬいていくのだ。  打てるだけの手を打って、もうこれ以上打つ手は無い! というギリギリのところから更にもう一歩、手を尽くしていく。 これを戦(いくさ)というのだ!』    ・・・とは、私が若き日に薫陶を受けた指導の一つである。 

 今、正に中国の指導者が、最大の試練の時に、苦悩しながらもあらゆる手を尽くさんと、呻吟している様に思えてならない。 この日この時、私達が為すべき事は、ニヒルに構えて批評する事では無く、各人各様の立場で出来るせめてもの声援・支援の声と真心の援助をおくる事ではないだろうか。

 今度、FM伊都の放送(17日19時~21時)でも援助支援へのご協力を、止むに止まれぬ想いで呼び掛けて参りたいと思います。 皆様のご意見とご声援・ご支援を宜しくお願い申し上げます。                                   (記:2008.05.15  23時10分) 

2008.05.13 記 

中国・大地震に想う! ・・・ 一刻早く、一人でも多く、人命の救済を! 

 四川省政府発表では、死亡者1万2000人、負傷者2万6206人、なお生き埋めとなっている者が9万4004人に上るという。 未だ情報が全く入って来ない地域もあるという。 只々、一刻も早い人命救助と被災者の救済を願わずにはいられない。

日本政府も一早く支援表明をしたが、何とか一刻も早い、迅速な救助支援対策の手が打てないかと思えてならない。 こんな時、国際(国連)救助隊なるものがあればと思えてならない。 やるべき事は明確である。  

①人命救助への支援:生命探索犬、光探索機器、その技術者を含むレスキュー隊の派遣。

②ヘリコプターを中心として食料、水、医療機器、医療支援隊、テント、衣料等の生命維持緊急機材の輸送と配置運用。

③災害対策用の重機器・機材及び災害対策用通信機器の運搬配置&運用メンバーの派遣。

④精神面、経済面を含む家庭生活基盤面での支援対策。

⑤仮設住宅と飲料・食料、衣料、寝具、児童生徒への教育基盤の確立。 

 温家宝首相は、率先垂範の対応をしているとの報道有り。「1秒早ければ一人の命を救える!」・・・正に必死の思いで周恩来総理の如く徹底した奉仕の精神と姿勢がかいま見える。

 ******************************************************************************************

 万一、日本で、福岡で、糸島でこの様な地震が発生した時、災害救助と情報の送受信へ防災無線に代わる運用としてFM放送やワンセグ・フルセグ&インターネット放送&アマチュア無線等が利用される事も考慮すべきであろう。 私どもFM伊都もその様な事を、今から検討すべきかも知れないと思えてならない。 

 併せて、現在の各市町村における各首脳陣、及び役場職員がここまで徹底した迅速な対応をしゆくであろうかどうか? 不安でならないのは、年寄りの単なる取り越し苦労であろうか?

******************************************************************************************

 兎も角、亡くなられた方々の冥福を祈るとともに、只々生き埋めになっているといわれる方々が、一人でも多く、一刻も早く救済される事を只々祈るのみである。(記:2008.05.13)


日本列島を襲う豪雨被害に思う。 

2010年03月21日 17時55分46秒 | ⑯不合理・非条理の世界を撃つ!(政治・行政/新聞報道斜め読み)

2006.07.25  
先ずもって、全国の豪雨被害に遇われた方々へ心からお見舞い申し上げます。 一日も早い復旧と各人における生活基盤の確立が出来ますことを、心からお祈り申し上げます。

特に九州南部の被害状況のニュースには、自然の猛威を実感できました。  若しここ志摩(糸島)半島が同様の豪雨に見舞われたらと思うと・・・凄まじい程の被害状態が想定され怖いとの思いがしました。   

さて今回、特に思ったことは各種自治体における早期の避難勧告発出と自衛隊への出動要請です。 地域により違いはある様ですが、例年非難の対象ともなりがちなこれらの連絡・行動の素早さ・迅速さは、なによりホットさせられました。 

県によっては、知事が現場へ見回りとお見舞い行動を! 選挙がらみかも知れませんが、仮にその分差引いたとしても、とても良い事だと思います。 各自治体の首長や役場関連職員においても、選挙等に関係なくこの様な率先垂範の行動を望みたいものです。 

単なるニュースや広報のマスコミ対策としてでなく、地域住民を断じて護るとの熱き思いからの行動を今後とも望みます。ハテサテ、ここ糸島半島周辺の自治体(福岡市区長等含む)では、如何なる対応をされる事でしょうか? 

スワヒリ語のことわざに「船長だからといって、船員である事をわすれるな!」 (記事の抜粋)・・・とあったが、お互い心してかかりたいものである。

本ブログ立ち上げての最初の投稿なので・・・先ずは、ここいらにてオシマイ。皆さんのご意見あったらくださいね。 ・・・ CARUROS