旅するCARUROS今日も征く!

日々の出来事・感想を表示。皆さんの意見・励ましをもらえ、人と人との繋がりが深められるキッカケになればとっても嬉しいです。

二丈浮嶽・大紅葉鑑賞&みかん狩りウオーキング!

2015年10月04日 16時53分57秒 | H27年度事業(報告)

   「11/7 二丈浮嶽・大紅葉鑑賞&みかん狩りウオーキング!」楽しく開催されました。
雨予報の曇り空の中、参加者:25名(大人21名、子ども2名、ガイド1名、スタッフ1名)で楽しく無事故で開催。 

「極楽展望台」では、霞みがかりで、まるで「墨絵」の様な世界が!
参加された方、皆さん異口同音に『うわぁ~綺麗ぃ~!』
下りながら途中ガイドさん(まむしの湯・社長)より「巨石」の説明等も聴きながら廻りの紅葉した自然を眺めつつワイワイガヤガヤと下って行きました。
私の方が、足がグラつきだし弱音を吐きそうになる中、5才&7才のチビッ子兄弟は、弱音も吐かずに最後まで元気に完歩!
マジ、ビックリ!

「まむしの湯」社長、自ら運転し、判り易いガイドもしていただきました。
更に「猪汁」まで手作りで提供いただき、皆さん「美味しい~。」と大好評でした。
ミカン狩りのお土産もメッチャ甘くて美味しかったです。
最後は、皆で、お風呂で疲れを癒しました。
「まむしの湯」関係者の皆様、誠に有難う御座いました。

 参加いただいた皆様、遠方から有難う御座いました。
結構、楽しく、面白かったですね!
又、3月春の桜、5月のツツジ祭り、6月蛍鑑賞ウオーク、7月キャンプ等の計画をしますので、是非お出でくださぁ~い。
「まむしの湯」様、並びに「ISC」のメンバー一同、お待ち申し上げます。

いやぁ~チカレタビィ~!  ホンデモッテ、楽しかったぁ~。

以上、取り急ぎの事業報告まで。

 

*********************************************************************

 

11月 7日(土) 「二丈浮嶽・大紅葉鑑賞&みかん狩りウオーキング!」 開催決定しました。

「まむしの湯」様の企画による秋の紅葉観賞とミカン狩りと歴史探索と入湯を兼ねた、なんとも贅沢なウオーキング。
ISCも参画決定! 皆さ~ん。 一緒にウオーキングで楽しみませんか?

   時には、「まむしの湯」の露天風呂で、秋の流れゆく雲を眺めながら・・・過ぎ去りし昔に、想いをはせてみませんか?   電車・バスで来られた方は、風呂上がりのビールも又、格別なもんですよ!

●まむしの湯  http://www.mamushi-spa.co.jp/

●ISC糸島スポーツクラブ  http://wordpress.itoshima-sc.com/


「糸島市民まつり・キッズ広場」は無事、大成功裏に終了!

2015年10月03日 19時28分51秒 | H27年度事業(報告)

 早朝5:30起床。
無事故と楽しい、親子で楽しめるイベントとなる事を祈る。

 素晴らしき快晴の下、朝8時より設営開始。
9時、全スタッフ:26名集合し全体会議。
参加者数の心配を吹き飛ばすかの様に、お昼頃からは、途絶える事なき人の流れとなる。
幼児~小学生~親・祖父母と、Ⅲ世代に亘る親子ふれあい交流の手作り工作教室となる。
素晴らしい手作りの看板や輪投げの的とか、正に感動ものであった。

 その他、競技会も「けん玉」「フラフープ」「トランポリン」全ての種目でメッチャ凄い子ども達が続出し、ビックリ!
正式受付者:227名+未記名者:約130名で、総員約350名程の方々にお出でいただき、熱心に遊んでいただいた。
次回は、正式にチャンピオン大会も開催したいものである。
竹細工の方々との新たなる出会いも有り、一つの新たなる出会いと、親子交流の場創りがスタートしたと言える。
「KIDS広場」の年数回の定例化も検討してみようかなぁ~。

 そして最大の成果は、新たなる方々との出会いであった。
献身的で、斬新で、創造性溢れ、行動力を伴う方々との出会いは、今後の更なる水平展開が、非常に楽しみとなる。
資金的な運営は、相変わらず非常にきつい物が有るが、人的な交流は、更に勢いを増していく感じである。

 運営委員長のOさん。 MC担当のSさん。 そして全運営スタッフの皆様、誠に有難う御座いました。
又、親子で参加いただいた皆様、満足いただけましたか?
次回、再びお会いできることを、楽しみにしております。  ほんじゃぁ~又ね!


「キッズ広場・むかし遊び&工作にチャレンジしよう!」がスタート!

2015年10月01日 11時18分44秒 | H27年度事業(報告)

「10/11 キッズ広場 囲碁・将棋にチャレンジしよう!」が開催されました。

 初めて駒や石を握る子もいて、『五並べを始めて覚えて、良かったぁ~。 楽しかったぁ~。』・・・との感想に、思わず嬉しさが込み上げてきました。
将棋の方は、幾人か強い子もいて、熱戦が繰り広げられ、且つ最後の感想では、もっと続けて参加したいとの意見も多く、今後サークル化も含め、何等かの形で、定期的開催ができないか、検討して参ります。
開催時は、連絡しますんで、チビッ子棋士のみんなぁ~又元気に参加してね!

 

 

「キッズ広場・むかし遊び&工作にチャレンジしよう!」開催しま~す。

 ・囲碁(碁並べ~本格囲碁まで。)
 ・将棋(挟み将棋~本将棋まで。)
 ・紙飛行機工作~競技会まで。
 ・紙コップロボット工作~競技会まで。

  以上の種目で開催します。 
  参加したい種目・日程を選択し応募ください。
 
 ●募集対象:小中学生及び保護者
 ●募集人員:先着20名迄。
 ●参加費用:各日程毎に、200円/一人(保護者の方は、原則無料!)

)飛行機&ロボットは、作成~競技会まで親子で一緒の参加時は、
   材料費等の関係で大人の方も200円/一人が必要です。 

注)参加申し込みは、TEL/FAXか、HP申込フォームで、申請ください。

※本件問合せ先  
   ISC糸島スポーツクラブ 事務局(イイダ) 
   092-330-5656   caruros@laef.ocn.ne.jp

 


「泉河畔田園ウオーク&親子ふれあいスポーツラリー」無事終了! ん? 

2015年09月27日 21時41分42秒 | H27年度事業(報告)

無事故にて、無事終了! ん?  1件検挙発生か? ん? 更に行方不明発生?

 ながい、ながぁ~い、闘いであった。  
頭出しの段階から具体的企画へ。 そして各種折衝と諸準備と資料作成へ。
その後、目前になっての諸準備で分刻みでの奔走の日々。

 本日、5時起床。 6:15に出発し会場へ向かい設営等の諸準備。
スタッフメンバー26名の方々の奮闘と各持ち場を責任を持って運営していただいた責任感に感謝!
暑い中、立ちづくめでの立哨&ガイド。 
合間を縫って7KmのAコース参加家族を、Bコースへ誘導して来られる積極的な勇猛果敢な(失礼!)麗しき女性陣。
おまけに、最後は行方不明になられた北九州からの参加者を、自転車で探し廻り、無事お会いしお土産を手渡して来られる責任感に脱帽!
ホンマ、アンガトナイ! 素晴らしい出来事でした。

 地域の運動会や各種イベントと重なり参加者が思う様に集まらず苦戦。
当初、3名しか応募者無し。 非常な危機感で、訴え続けてきたが・・・しかし、なんと不思議なことか?
多くのスタッフメンバーの熱心なお誘い等も有っての結果であろうが・・・数日前から「何とか親子で50名来てくれると有難いなぁ~。」
と家内と話していたのだが、最後に来てくれた言わばスタッフ仲間のSさん親子が来てくれて・・・なっなっなぁ~んと、キッカリの50名!

 名簿チェックすると・・・子ども:32名、大人18名、合計:50名
スタッフ:26名+JR関係者9名=35名体制で運営。
JRウオークのBコース(7Km)には、630名を越えるお客様が参加。

 苦しい闘いであったが、初めての試みの中、糸島バレーボール協会/雷山走ろう会/糸島ふるさとガイド様の諸団体、メンバーとの緊密な連携ができた事。
何よりも心と心の繋がり実感できたことは、私共ISCにとって最大の成果であり、嬉しい出来事でもあった。
今後とも各種団体との連携を求めつつ、新たなる事業展開を通じての地域活性化と元気づくりに貢献しゆく日々で有りたい。

又、JR筑前前原駅:M氏には、大変なご苦労をいただき、各種調整にも奔走いただいた。
前日のコース設定~本番当日の運営&調整まで、気苦労の絶えないことで有ったと思われる。
本当に、御疲れ様でした。 又、各種調整、有難う御座いました。

 しかし、マジ疲れたぞい!
皆さんもマジ、御疲れの事と思います。
陰で種々の支援策とサポート、並びに諸準備に奔走いただいた皆様、誠に有難う御座いました。
心から感謝申し上げます。

さて、次の事業の事後整理(事業報告書類一式作成)と今後の以下事業
「10/ 3 市民祭り・キッズ広場」
「10/11 夢基金事業・キッズ広場(囲碁・将棋)」
「10/31 キックライダー・ハロウィンカップ in くるくるマーケット」
「11/ 1 夢基金事業・キッズ広場(紙飛行機工作&競技会)」
「11/ 7 二丈・大紅葉鑑賞&みかん狩りウオーク」

・・・うぅぅぅ~ん。 チョット厳しかにゃぁ~。 
兎も角、やるしかなかんべぇ~引き続きの全力投入だぁ~!


野山の秋の訪れを胸一杯に吸い込んで!

2015年09月20日 21時48分46秒 | H27年度事業(報告)

「赤穂米観賞と野仏の里散策ウオーキング」
「まむしの湯」様の真心こもる取組みにより、無事故で大成功裏に終了!

●9月20日(日)「まむしの湯」に集合。
 遠く佐賀からの参加者含め19名。 
ガイド担当のまむしの湯社長と後方・広報支援の私を含め、総員:21名でエッチラホッチラと散策。

ガイド:高江さん(社長)のユーモア溢れる説明・・・時に迷ガイドだったりして、大笑いしながらも、地元の方々の応援説明も有り、楽しい一時が、アッと言う間に過ぎて行きました。   運動不足のオイラは、時に「ハァ~ハァ~」言いながら先頭を行き、時に「ヒィ~ヒィ~ッ」息弾ませながら最後尾から追い掛けて、汗をカキカキ、兎も角なんとかついていきました。

美しい田園地帯の棚田に咲く、曼珠沙華(彼岸花)と稲穂と青空と海のコントラストが何とも言えぬ程、綺麗でしたよ!
大自然の糸島・二丈の「赤米・野仏の散策」後は、一緒に「まむしの湯」で入浴し、皆さんと一緒に楽しめた一時でした。
いやぁ~ホンマ、面白かったぁ~なぁ~。 エエ汗かいたわ!

●次回は、11月7日(土)「二丈浮嶽・大紅葉鑑賞&みかん狩りウオーキング!」でお会いシマッショ!

棚田と海 & 曼珠沙華(ヒガンバナ)と稲穂

赤穂米アート

   アート会場では、作りたての“赤米&黒米のオニギリ”をいただきました。
モチモチして、とっても美味しかったです。  準備いただいた皆様、アリガトォ~ゥ!

ホタルの飼育(餌の川ビナとホタルの幼虫)

   途中でお会いした方から、ホタル保存の為に、川ニナを取って保育し、ホタルの幼虫を育てておられる方の説明を聴きました。
梅雨時前の夜8時前後に一斉に乱舞する模様は、壮観で神秘的な感じさえする自然溢れる光景だそうです。
しかし、その陰で、この様な地道で大変な努力とご苦労をされている方がおられたのですね!
本当に、素晴らしいです。 何等かの形でサポート&連携ができるといいなぁ~と思いました。

●「布袋草」
 貯池に沢山の花を咲かせ、薄紫に咲き香る模様は、とっても綺麗でした。
●「招霊(おがたま)の実」
 日本神話の天照大神の天岩戸隠れにおいて天岩戸の前で舞った天鈿女命が手にしていたとの説がある実が沢山実っていました。

まむしの湯での準備体操 & 途中でのガイド案内 & ふれ太鼓の説明

●「触れ太鼓」
 高千穂とかの一部にしか残っていないそうです。
 現在も連絡通信手段として電話やFAXやメールでなく、近辺の集落の数組合で、太鼓を肩から下げて叩きながら集落内を巡回。
 “太鼓の音の種類”で集会種別の案内とかされているとか・・・永年引き継がれた貴重な文化を教えていただきました。


「7/5 キッズライダー・サマーカップ in 二丈」 無事・大成功裏に終了!

2015年07月06日 13時51分25秒 | H27年度事業(報告)

「5/17 伊都祭」終了と共に、諸準備を続けてきた「サマーカップ」が遂に開催されました。

 数日前から雨予報で、且つ前日も雨で且つ当日も雨予報でしたが、何とか雨は降らず、曇り状態で「暑さ対策」は余り気にせずに済みました。
しかしコースコンデションは悪く、あちこちで水捌けが悪く、暫くするとカーブ地点で転倒の連続。
更に、水含み草地の為、車輪回転が重く、チビッ子達は半分バイクを押して進む感じでの悪戦苦闘。
中には、余りのきつさに半泣き状態で進む子も。
少し、可哀相な感じさえする時も有りましたが、皆、最後まで頑張り抜き、走っていました。
又、転倒しても泣き出す子が殆どいない点は、少々感心しました。

  全九州から集っていただいたチビッ子ライダー82名のみんなぁ~アリガトウォ~。
保護者の方々含むと、200名を越える方にお出でいただきました。
長距離を運転し、お出でいただいた保護者の皆様、誠に有難う御座いました。
チビッ子ライダーのメッチャ可愛い頑張りに、スタッフも元気をいただきました。

  スタッフメンバーの自主的・主体的・積極的な率先垂範の行動により、無事故でスムーズに進める事ができました。
時系列的に30分程遅れがちでしたが、僅か9名のスタッフで良くここまで運営できたなぁ~と感心する思いです。。
偏に、メンバーの団結心と無事故を期す、熱意によって、なされた事だと思います。
本当に、御苦労様でした。 又、有難う御座いました。

取り急ぎ「映像」「写真」抜粋添付し、第一次報告と致します。

 ●映像  https://youtu.be/NGhz5AWvyDo

  

   しかし、マジ疲れたぁ~。
爪先、太股、お尻、腰がズキズキ状態で、シップ貼って養生中!
次は、「ノルディック」等の開催で~す。   皆さん。 是非、御一緒しませんか?

●7月11日(土)「泉川ハマボウ巡り・ノルディックウオーキング」
 http://wordpress.itoshima-sc.com/?p=2113

●7月27日(月)「井原山キツネノカミソリ巡り・ノルディックウオーキング」


「5/17 キッズライダー・チャレンジカップ IN 伊都祭」無事M、盛大に開催される!

2015年05月17日 22時25分20秒 | H27年度事業(報告)

  数日前から土日は雨天予想であったが、メンバーの熱き思いと執念にも似た果敢なる挑戦が、天に通じたのか、曇りがちながらの晴れ。 しかし気温は、グングンと上昇し、汗ビッショリの大会となった。

   キッズライダー92名のメンバーによるチビッコ軍団の激走が繰り広げられ、伊都祭会場の中でも、一際歓声が響き渡り、メッチャ可愛いチビッコ達の笑顔と、時に泣き声と保護者の皆さんの真剣なる声援が飛び交っていました。

遠方からお出でいただいた皆様、誠に有難う御座いました。 中には奈良県や兵庫県からの参戦者も有り、片道11時間かかったとか? 満足はいただけ、且つ親子共々に楽しんでいただけたでしょうか? 次回は「7/5 キッズライダー・サマーカップ in 二丈」で海水浴場横(全面芝草地)で開催予定です。

●紹介映像です。  https://youtu.be/85PzzI29G2c

イヤァ~チカレタビィ~。 マジ、腰が痛くなった。 次は、7月、海水浴場傍で開催予定で~す。 再び、元気な姿でお会いシマッショ! 遠くは奈良県や山口県からの参戦、誠に有難うございました。


チビッコ軍団の歓声が響き渡る!

2015年05月09日 19時22分16秒 | H27年度事業(報告)

 5月9日(土) 深夜に何度も目が覚める。 微かに聞こえる嫌な雨音。 うぅぅ~昨年に引き続き雨天中止か? いや、そんな事はない! ここまで必死で準備をし、メンバーの総力戦で、あらゆる手を尽くして、取り組んできた事業「キッズライダー・ミニカップ in くるくるマーケット」 必ず成功させねば、遠方からの参加者にあまりにも申し訳ない。

 祈るが如き想いが通じたのか?  天気予報は午後から晴れ! しかし朝8時現場に行くも雨脚は衰えずグランドは泥濘状態。 問合せの電話が何件も入る。 このまま雨では開催はおぼつかない。 如何にすべきか? 判断に迷っている中、9時頃、漸く弱まり、パラツク程度に!

遠く、兵庫県や山口県、熊本県等から参加者の事を考慮し、最早決行しか無しと決断! 後は、メンバー一同の自主的・主体的な動きで、テキパキと各種設営が進みだす。 11時半頃から次々と受付へ! チビッコ達も保護者の方も愈々本気モードに突入!

かくしてミニカップは、69名の参加者を持って、盛大に明るく開催されました。 チビッコ達のメチャ可愛い笑顔と歓声が響き渡りました。 参加いただいた皆様、誠に有難う御座いました。 又、運営に携わっていただいたISCメンバー各位、本当にご苦労様でした。 お陰様で本格的カップとして初めての開催としては、大きな事故も、トラブルも1件有ったのみで、大成功裏に開催できたと思います。 次は「九大・伊都祭」です。

運営されたスタッフ各位、更に参加された方々のご意見を大いに参考としながら、次回以降に反映さえ、多くの満足感と充実感を感じていただける様な運営と、より深く互いの交流が深まる様な運営を目指して参ります。

「5/17 キッズライダー・チャレンジカップ in 伊都祭」は、更に規模が大きくなります。 今回の経験を生かし、更なる充実を図りたいものです。   開催の概要は、ブログ参照ください。

http://blog.goo.ne.jp/caruros_007/e/97c38569989bcf02566037cf438b74d3

 次週の「5/17 キッズライダー・チャレンジカップ in 伊都祭」におけるバックパネル(協賛企業)を背景に展示しました。
多くの支援いただいた諸団体の皆様、有難う御座いました。 次週の「伊都祭」での開催は、更なる充実を図ります。

 ※可愛い子供たちの頑張りをご覧ください。 (幼いながらも、思いっきり頑張りました。)


第二回・ISC糸島スポーツクラブ総会開催!

2015年01月10日 16時41分59秒 | H27年度事業(報告)

1月9日(金) 18:30~筒井町公民館にて、ISC総会開催。

 ここ5日間ほど、掛りっきり状態で諸準備と資料作成に取り組んできたが、なんとか無事開催。 
参加者:19名。 議案第1~8号議案まで論議し無事終了。  
その後の「意見交換会」「ダーツ交流会」では、互いの親睦を深め、且つ賑やかな笑いと声援に包まれた交流会となった。

参加いただいた皆様、有難う御座いました。 
遠方からおいでいただいたダーツ指導者の大田さん&安河内さん。 
更にお疲れのところ駆けつけていただいた酒井さん。 誠に有難う御座いました。 

 H27年度NPO法人化を目指しての設立3年目のスタートをきることができました。 
愈々の思いで、組織の拡充と自主運営できる体質の改善に向けて、更には各種団体・企業等との連携事業も目指し取り組んでいかねばならないとの思い強し! 

 H27年度は、マネジャーも3名⇒4名体制へと拡充する。
我々は、単なるマネジメントをするだけのマネジャーであっては、ならない!
会長を筆頭に、マネジャーの役割と各種目責任者の“志”と“総合的・長期的・俯瞰的”な視点と責任感と果敢なる行動力とが、益々要請されている気がしてならない。
後は、どう柔軟性を持ちつつ団結していけるかどうかにかかっている。

 『マネジメントとリーダーシップ』  (一部簡略表示)
 マネージャーは管理し、リーダーは革新する。
 マネージャーは維持し、リーダーは発展させる。
 マネージャーはシステムに、リーダーは人に焦点をあてる。
 マネージャーは規制し、リーダーは信頼を促す。
 マネージャーは短期的、リーダーは長期的展望を持つ。
 マネージャーは純益に、リーダーは総益に目を向ける。
 マネージャーは真似る、リーダーは新規事業を始める。
 マネージャーは正しく行う、リーダーは正しい事を行う。

 ・・・だって?  
 言い得て、妙やなぁ~・・・なぁ~んか納得。 兎も角、頑張ろうぉ~っと!