昨夜の歴史秘話ヒストリアは会津戦争の悲劇の一つ、
家族の自害という辛い思いを背負って生きて行く男の哀しい話でしたが、
私が収録現場で見た場面はドラマでは数カットの挿入でした。
頼母役の男優さんが私の目の前で衣装係に戦支度をしてもらっていたことや、
頼母の妻役の女優さんが台本を手にセリフを口にしていたのが目に浮かびました。
収録のときには、出陣する頼母を自害した家族が揃って玄関口で見送るところを撮っていたのですが、
そこは放送ではカットされていました。
咳と鼻水はまだ止まりませんが、体温は平熱にもどったので体調は良くなりました。
味覚がないので食欲がありません。
そこでカレーライスを作って食欲昂進を計ったのですが、
カレー風味をまったく感じない味気ない食事でした。
熱が37度台に下がり動けるようになったので、朝食はコンビニでおにぎりを買って食べ、
お昼は弁当を買ってきて食べました。
N氏にその話をしたら、夕食は持って来て上げると、
N氏の奥さんから炊き込みご飯と煮物の差し入れが届きました。
あまり食欲はないけれど、ありがたく頂きます。
今夜も早寝するけれど、歴史秘話ヒストリアだけは見逃がさないようにしよう。
今日は38度の高熱が出て、床から起き上がれませんでした。
おまけが心配して終日、私の横にいてくれました。
明日の歴史秘話ヒストリアは西郷頼母とその家族の悲劇を扱います。
http://www.nhk.or.jp/historia/
午前9時30分にNHK大阪放送局の「夫婦善哉」収録の控え室に行くと、
モニターに「歴史秘話ヒストリア・西郷頼母」の収録の様子が映っていました。
時代劇は扮装に手間が掛かるので、早朝から収録を始めていたようです。
そのときの見聞記です。
http://blog.goo.ne.jp/celluya/d/20130424
外で遊ばせて上げようとハーネスを付けようとしますが、
ダーは必死に抵抗してハーネスを拒否します。
思いっきり暴れて、手に噛みつきますが、
工事用の手袋なので噛まれても痛くはありません。
今まで何度もハーネスを付けようとしましたが、
相当な力で抵抗して嫌がるので、
いまだにケージの外の散歩が実現しません。
NHK大阪放送局のドラマ「夫婦善哉」でセルロイドの内職指導の話があったときに、
ディレクターから交通費と宿泊費は出せるけれども、日当は出ないと言われました。
まあ、ついでに大阪見物が出来るのだから、それでもいいやと承諾しました。
大阪放送局での打ち合わせの時にプロデューサーが来て、
「内職の指導料として一日一万円を支払いますが、少ないですか」
と、申し出がありました。
日当はもらえないと思っていたので、二つ返事で快諾しました。
それから2ヶ月。
ドラマの収録は終わった頃だろうに、内職の指導料は支払われません。
頂けるモノは頂かなければと、プロデューサーに指導料の件でメールしたところ、
夫婦善哉はまだロケ収録中とのことでした。
4週連続放送のドラマなのに、制作にはずいぶん時間が掛かるものだと感心しました。
プロデューサーから請求書を送ってくれれば、内職の指導料を支払いますと返信がありました。
指導料がもらえたら、おまけとミルコにマグロの刺身をご馳走してあげよう。
http://www9.nhk.or.jp/dramatopics-blog/6000/152260.html
今朝も午前3時に目が覚めたので、朝湯に入ったのがいけなかったのか、
くしゃみと鼻水が出っぱなしになって、頭が重い感じがします。
風邪を引きかかったのかもしれません。
今夜はもう休みます。
カツオが好物で、三日と空けずに食べています。
ウチのネコたちもカツオだというと、
「ニャ~ニャ~」と、伸び上がるようにすり寄ってきて、欲しいと催促します。
高いマグロだとネコにお裾分けするのはもったいないですが、
旬のカツオは安くておいしいので、おまけとミルコにも振る舞って上げます。
「うまいニャ~」と、言って、二匹はガツガツと食べます。
昨夜はヒチコックの「北北西に進路を取れ」を見終わって、寝たのが午前0時過ぎでした。
午前3時を回った頃に目が覚めて、それから眠れなくなったので起きてしまいました。
ドールワールドフェスティバルの2日間も午前3時過ぎに目が覚めてしまい、眠れませんでした。
イベント中に眠気に襲われてたびたび、うつらうつらしていたので、
サポートしてくれたみーたんさんに「セルやさん、大丈夫」と、心配されました。
若い頃は午前10時や正午まででも眠れたのに、年と共に睡眠時間が短くなりました。
真夜中に目が覚めて眠れなくなるのにストレスは感じていないので、眠剤は必要ないです。
早起きしてのんびりと朝湯に浸かってから、熱いコーヒーを飲みながらインターネットでニュースを読んでいます。
先週土曜、日曜に開催された足立区のしょうぶまつりとスタンプラリー会場の「ミーコのお部屋」は大盛況で、
二日間で伸べ500人がセルッピーとネコのペイント体験をしたと足立区報道広報課から報告がありました。
土曜日は私の代わりにN氏が手伝いに行きましたが、大忙しでゆっくり休む暇もなかったと言っていました。
去年4月のミーコのお部屋の賑わい