明日のNHKラジオ・すっぴん!で「お囃子えりちゃんの職人ええじゃないか」が放送されます。
放送時間は午前11時30分から5分ほどです。
国会中継がなければ、来週8日(金)に2回目の放送があります。
http://www.nhk.or.jp/suppin/shokunin.html
取材の話があったときにプレスが壊れていたので困りましたが、
テレビではなくラジオだったので、成形の部分は説明で済ませばよいということになりました。
ちょうど同じ頃にインターネットの会社から懐かしいおもちゃを取り上げる企画で、
セルロイド人形制作の取材をしたいという話がありましたが、
こちらは動画撮影をするということだったので、プレスが直るまで待ってもらうことになり、
来月取材に来ることになっています。
恩田えりちゃんの舌足らずなインタビューが聞き物です。
近頃は透析が終わって家に帰って来てからも疲労感が残って、
夜になるまで身体が動かず、さっきまで横になって伸びていました。
ロッカールームで一緒になった透析仲間との会話。
「この頃、透析がきつくなったよ」と、私がこぼしたら、
「それは66になったからだ。65とは違うよ」と、21年生まれの同い年の彼が宣いました。
以前は透析のあと、すぐにデパートのイベントに出られる元気がありましたが、
今は長時間立ちっぱなしの仕事はつらくなったので、
たくさんあったデパート出店の話をすべて断ってしまいました。
そういえば市川団十郎も私と同い年の66でしたから、
身体の衰えも致し方がないことなのでしょう。
青春を取り戻す旅を夢想してルート66の地図を調べてみたら、すでに廃線になっていました。
青春はもう戻らないと、あきらめました。
去年の暮れに割り引きセールをしていたのでまとめ買いしていた、
うちのネコたちご指名の「銀のスプーン」の猫缶がなくなりました。
店に行ったら値引き販売はしていなかったので10缶だけ買って、
銀のスプーンの横にあった他のメーカーの安い猫缶を試し買いしました。
たぶん食べないだろうとは思っていましたが、
お腹が空いた頃合いを見計らってその猫缶を与えたところ、
案の定、おまけもミルコもそっぽを向いて食べてくれません。
「こんな安い猫缶なんか、ボクの口に合わないニャン」
わがままを言っても可愛い子どもたちです。
「それじゃ、お前の好きな銀のスプーンと取り替えて上げようね」と、
つい甘やかしてしまいました。
「猫缶は銀のスプーンだね。おいしいよ、ムシャムシャ」
「そうよ、やっぱり猫缶はこれよね。ああ、満足満足。
しるくさん、銀のスプーンの割り引きセールが始まったら教えてニャア」
4年間、部屋の中央の同じベッドで透析を受けてきましたが、
今日から私だけがベッドを変わるように先週末に言われました。
移動先は窓際の明るい場所で眺めは良好なのですが、
向かい側のベッドのMさんは透析中も賑やかにしゃべる人で、
うるさいことこの上なく、回りで少しひんしゅくをかっています。
このMさんは中学校の同窓生で人柄はよいのですが、
私は静かに透析を受けたいので、
Mさんのそばは困るなと看護師さんに言っておいたら、
窓側とは反対のMさんから離れた入り口にベッドが変わりました。
おかげで静かな中で透析を受けることが出来るようになりました。
焼肉倶楽部「いちばん」野田店で焼肉ランチを食べてきました。
この店はいつ行っても客が少なくて、店じまいするのではと心配していましたが、
数ヶ月ぶりに出かけてみたら、けっこうな客入りでした。
貸し切り状態で食事をするのは静かでよいのですが、なんとなく腰が落ち着きません。
適度に賑わっている店で食事をする方がおいしいし、楽しいです。
午前中は今週、成形したセルロイドのネコのバリ取りをして、
午後は昼食をすませたあと、横になったらそのまま眠り込んでしまい、
目が覚めたら3時になっていて、バリ取りをする気にならないので、
気分転換に浅草まで佃煮を買いに行って来ました。
お囃子えりちゃんにミーコの顔を描いてもらいました。
出来映えはどことなく、えりちゃんに似ています。
えりちゃんに洋服と着物とどちらを着せると聞いたら、
寄席の人らしくシックな着物を選びました。
http://www.nhk.or.jp/suppin/shokunin.html
NHKラジオ・朝の情報番組「すっぴん」で、
私が取材を受けた「お囃子えりちゃんの職人ええじゃないか」が、
3月1日(金)と3月8日(金)の2週に渡って放送されます。
放送時間は午前11時30分からです。
http://www.nhk.or.jp/suppin/shokunin.html
2月22日(ニャン、ニャン、ニャン)今日はネコの日。
お祝いなどのセレモニーはしなかったけれど、
二匹の記念写真を撮りました。
出かけようとしたら玄関先で「こんにちは」と、女の子から声をかけられました。
誰かと思ってよく見てみたら、隣の家の子供でした。
隣の子は小さかった頃は私の仕事場によく遊びに来て、
「おじさん、なにしてるの」と、ミーコを作っている様子を覗いていました。
愛嬌のある女の子で可愛かったのですが、長らく会う機会がなかったら、
いつの間にか中学3年生になっていて、明明後日は高校受験だと言っていました。
子供の成長は早いなと、驚きました。その分、こちらは年を取ったわけです。
「試験、がんばって」と、声をかけて別れました。
中学生といえば、仙台市立柳生(やなぎお)中学校の先生から電話があって、
来月11日に修学旅行の体験学習の下見に先生が私の仕事場を訪ねるとのことでした。
今年も4人の女子中学生が来て、ミーコの顔を描いて行くことになりました。
タブレットPCを買ってから使わずに放置したままにしていました。
操作性がいまいち良くないので、もっぱらパソコンでネットをしています。
そのパソコンがウイルスに感染して使えなくなってしまいました。
サポートに連絡してウイルスを除く方法を尋ねたら、システムの復元をすれば回復するとの応えでした。
教えられた通りにシステムの復元を試してみたけれど、いつまで経ってもシステムの復元が終わりません。
そこでもう一度、サポートに問い合わせたところ、システムの復元でウイルスが除去出来なければ、
再セットアップをしてパソコンをもとに戻すしか方法はありませんと言われました。
至急、パソコンを使う用件があり、再セットアップをしていては間に合わないので、
仕舞い込んでいたタブレットを引っ張り出してネットに繋き、用件を果たすことが出来ました。
どうしても必要になれば必死で操作を覚えようとしますが、
今までは覚えるのが面倒で便利なものを使わずにいました。
このブログはパソコンで更新してますが、これからはタブレットでも更新して、
早く使いこなせるにようになって、家の外で使ってみようと思っています。
タブレットを使っている間にシステムの復元を試みてみたらウイルスを除くことが出来て、
パソコンを再セットアップしないで済み、ホッとしています。